今の職場がつらくて、逃げ出したい気持ちもたくさんあるでしょう。やりたいこともあるでしょう。
すぐに転職したいけど、第二新卒の転職は踏み出すタイミングが難しいですよね。
第二新卒の転職活動は「辞めてから」がいいのか、それとも「働きながら」するべきなのか、つらい現実をなんとかしたいからこそ迷う選択です。当時の私も全く同じでした。
しかし、会社を辞めてから転職活動することの大変さやリスクを知っていますか?
ここでは、辞めてから転職活動をするメリット・デメリットと、辞めてから転職活動をした私からアドバイスを送ります。
Contents
辞めてから?在職中?第二新卒が転職するタイミングで迷うのは当然。
辞めてから?それとも働きながら?で迷う第二新卒はたくさんいます。
働きながら転職活動をすることがベストだとわかっていても、今の職場や環境がつらくて仕方がないでしょう。
それでもつらくなるまで頑張った自分と、悩んで悩んで転職するという決断をすることができた自分を褒めてあげましょう。
人は新しいことを始めるときや、現状を変えることに臆病になる生き物です。
現状の不平不満を言いながら何も変えられない人がほとんどの中、勇気を出して現実を変えようとするあなたは立派ですよ。
だからこそ、失敗しないためにも転職活動をするタイミングを見極める必要があります。
在職中の転職活動であれば、転職先が決まらなくても安心です。反対に辞めてからだとリスクはありますが、転職活動はしやすいです。
どちらがいいか判断するには、リスクとデメリットをしっかり理解することが大切です。
会社を辞めてから転職活動するメリット

自分を見つめ直す時間ができる
働きながら転職活動をすることは、精神的にも体力的にもつらいです。自分のやりたいことや将来のことをきちんと考えたい反面、日々の仕事に終われ考える余裕もありません。
転職活動において大切なステップに「自己分析」があります。
自分を深く見つめ直し、客観的に自分を分析することで、「自分がどうして転職をしたいのか」「自分はこの先どうしていきたいのか」を自分としっかりと向き合い、今後の人生に責任を持って生きることができるでしょう。
面接や志望動機などを伝える際にも、しっかりと今の自分と転職先との未来を考え、相手にきちんと伝える戦略を練ることができます。
転職活動に集中できる
働きながらの転職活動には、物理的な障害がどうしても出てしまいます。企業も面接などの選考は、働いている時間として行うため、どうしても平日に行うのがほとんどです。
土日休みの場合、転職活動に当てる時間も限られるため、転職できるまでに時間がかかってしまいます。
平日休めない場合の転職活動をサポートしてくれるエージェントを利用するのも手ですが、退職することで仕事の負担はなくなり、自己分析や企業研究だけに力を注ぐことができます。
社会を経験し、落ち着いて考えることで見えてくるものもあるでしょう。
企業との日程調整もスムーズにできるため、企業側にとっても非常に助かります。
辞めてから転職活動をした方がよい場合
退職してからのリスクもありますが、辞めてから転職活動を行った方が良い場合もあります。
転職には何かしらの理由があって決断したはずです。そのためには転職活動をしなくてはなりませんが、残業も多く、なかなか合間も見れない場合はそのまま押しつぶされてしまう可能性があります。
時間は有限ですので、見切りをつけて「新たなキャリアでスタートしたい」という気持ちが強い場合は、辞めてから転職活動に集中するのもありです。
また、過度なサービス残業やパワハラ・セクハラなどで健康を害するような場合は、まず辞めてから心と身体を休ませることの方が大切です。
第二新卒の武器は何よりも「若さ」なので、何度でもやり直せます。まずは心と身体のケアを優先しましょう。

会社を辞めてから転職活動するデメリット(リスクと苦労)

収入がなくなり、保険料も自分で払う
新卒が辞めてから転職するメリットは主に精神的な部分が大きいですが、デメリットは主に物理的な要素が大きいです。
まず、退職すれば収入がなくなります。ある程度の貯金をしてから退職するか、アルバイトなどの収入源を得て転職活動を考えている場合でも、保険料や生活費は大きな負担となります。
ご存知の方もいるように、会社に勤めていれば年金や社会保険などを会社が半分負担してくれています。
しかし、会社を辞めると毎月2万円ほどの保険料を自分で手続きして支払わなければなりません。
保険料が免除になる制度もあるので、一度よく調べておいた方がよいでしょう。
すぐに転職先が決まればよいですが、決まらない場合は空白期間が長くなり、お金がなくなる不安と転職にも影響が出る不安できついものがあります。
転職活動が長引くと不利
もっと怖い状況が、ずっと転職先が決まらないでダラダラと長引くことです。前項でも出たように、転職先がなかなか決まらない場合は「空白期間」が長くなります。
転職活動が長引けば、そのぶん退職してからの空白期間が長くなり、企業側からも「労働意欲がない」と思われてしまい、面接や転職活動自体が不利になります。
転職活動中の2〜3ヶ月程度であれば問題ないですが、半年〜1年にもなると「働く気がない」と見なされ企業側は不信感を抱きます。空白期間中の行いにも採用担当に突っ込まれるため、採用されるためのハードルも上がります。
さらにモチベーションも続かなくなり、ついには転職することを諦め、フリーターやニートに逃げてしまうことも考えらますね。ニートになったら転職できないというわけではないですが、少しでも可能性をあげるためには、空白期間を作らないことが大切です。
そうならないためにもきちんと計画を立てて、転職に備えて準備をしておきましょう。
モチベーションが続かない
先に退職をした場合、退職してすぐに転職先が決まれば良いですが、何ヶ月も何社も落ち続けるとモチベーションを保てなくなります。
そうすると転職活動にも身が入らなくなり、面接でも失敗を重ねるという悪循環に陥る人も少なくありません。
また、内定をもらうことに固執してしまい、社風も仕事内容もまったく合わない会社でも飛びついてしまう危険性も。それでは転職をする意味もありませんし、本末転倒です。
働きながら転職活動をするポイント
上記のリスクを追う覚悟と準備があれば、辞めてから転職活動するのもよいでしょう。
しかし、そうでない場合は、働きながら転職活動を進めるのがベストです。
なかなか時間が取れない場合や転職活動に集中できない場合は、転職エージェントをうまく活用したり、できるのであれば会社を休んで面接を受けに行くなどの工夫が必要です。
働きながら転職活動を進めるポイントは、転職に至るまでの退職理由を答えられるようにしておくと良いです。
第二新卒の面接で聞かれることはだいたい想像がつくと思いますが、転職活動を成功させる「要」になる部分です。
仕事のギャップや人間関係のトラブルなど正直に話すと落とされる可能性も高いので、不安な人は転職エージェントを利用することをおすすめします。
自己PRや履歴書などの書き方や文章を丁寧に教えてくれますよ。

第二新卒の転職活動はできれば辞める前に行っておこう!
第二新卒の転職活動では、辞めてからがいいのか、仕事を続けながらがいいのかの答えは、個人の状況によるところが大きいでしょう。
もちろん、新卒で会社を辞めてから転職活動をすることのメリットは大きいですが、辞めてから転職活動をすることにはリスクが伴います。
今の仕事を続けるのがどうしてもつらいのであれば、まずは退職をしてから転職活動をするのも正解です。
どちらにも正解はないように、あくまで決めるのは自分の意志です。
ただ、転職先が決まるまでの間だけ我慢できるのであれば、在職中に転職活動を行うのがベストでしょう。焦ってリスクを取りにおく必要はありません。
在職中の転職活動の進め方のポイントはこちらでも解説していますが、まずは働きながら転職活動をしてみて、難しいようであれば辞めてからの転職活動を検討しましょう。

【ステップ0】知っておきたい事前知識
┗入社1年目で転職をするということ(トップページ)
┗新卒は何年目の転職率が一番高い?
【ステップ1】転職の流れを知る
┗第二新卒の転職活動の進め方
【ステップ2】転職先を見つける
┗ハローワークと転職サイトはどっちがいい?
┗初めての転職で失敗しないための準備マニュアル
┗第二新卒の転職は難しい?失敗する8つのパターンと成功するコツ
【ステップ2.5】おすすめの転職サイト・エージェント
┗新卒1〜2年目におすすめの転職エージェントまとめ!
【ステップ3】書類選考を突破する
┗落とされる履歴書と落ちない書き方のルール
┗採用担当の目にとまる職務経歴書の書き方
【ステップ4】面接を攻略する
┗新卒転職の面接で心がけておくべきこと
┗第二新卒の面接で聞かれることは?
【ステップ5】退職のいろは
┗会社を辞めたい新卒の退職理由と後悔しない伝え方
┗新卒の会社の辞め方とマナー!円満退職する方法!