就職や転職において、情報収集は欠かせない要素の一つです。
というよりも、就職や転職は”情報戦”であるため、知っている知らなかったというのは大きな差があり、自分に合った仕事や会社を見つけることも戦略を立てることもできません。
しかし、新卒の合同説明会などが一般的に有名であるため、
- 第二新卒・既卒が参加できるイベントやセミナーはあるの?
- 第二新卒・既卒は就職・転職イベントなどに参加するべき?
- 第二新卒・既卒におすすめのイベントはある?
といった疑問を持つ第二新卒・既卒の方も多いでしょう。
一つ目の答えとして第二新卒・既卒でも参加できるイベント・セミナーはあります。
ここでは、第二新卒・既卒がこれからの就職・転職活動を勝ち抜くためのイベントやセミナー、またそれらに参加するべきなのかを解説していきます。
第二新卒・既卒で、これから就職・転職活動をされる方は参考にしてください。
目次
第二新卒・既卒がイベントに参加するメリット・デメリット
新卒の就活のときに、企業合同説明会などのイベントに参加された方は多いと思います。
同じように、第二新卒・既卒では転職系のイベントやセミナーに参加することができます。
基本的にはイベント・セミナーはすべて無料で参加は自由ですが、第二新卒・既卒が参加することでのメリット・デメリットがあるので、解説していきますね。
第二新卒・既卒がイベントに参加するメリット
- 1日で多くの企業や転職情報を得られる
- 興味のある企業の人事や社員と関われる
- 同じ転職活動をする人とつながれる
転職系のイベントには、セミナーやフェアといった様々な形式のものがありますが、イベントに参加する最大のメリットは、1日で多くの情報やノウハウを得られることでしょう。
たくさんの企業に関する基本情報から、実際の仕事内容や働く社員さんの雰囲気や印象など、Webサイトでは得られないような感覚的な情報も得ることができます。
質疑応答や個別での面談形式もあるため、気になることを解消できるのもメリットですね。
また、転職イベントには自分と同じ立場の第二新卒・既卒の方も当然いるので、交友関係やつながりを持つこともできます。後々の情報交換や転職活動のモチベーションアップにもつながるかもしれません。
第二新卒・既卒がイベントに参加するデメリット
- 基本情報やネットで見られる情報であることが多い
- 良いところだけ見えて過剰な思い込みをしやすい
- 第二新卒・既卒は間違った情報に操作されやすい
転職イベント(セミナー・フェア)では、第二新卒・既卒が参加する場合はデメリットになることもあります。
まず、転職イベントで得られる情報が基本的なことばかりになってしまうことがあるということ。
特に就活のときのような「合同説明会」のようなイベントは、ホームページに書いてあるような基本的なことばかり話すことが多く、参加してもムダだったという人も中にはいます。
特にデメリットとして注意したいのが、第二新卒・既卒の場合は社会人経験も少ないため、企業の言うことや掲載されている情報を鵜呑みにしてしまうことが多いです。
どんな企業や仕事にもよい面と悪い面がありますが、イベントで企業が話すのはいいことばかりで、本当に大切な情報を見落としてしまいます。
イベントで得られる情報は、あくまで総合的に判断するための一つの情報として覚えておくとよいでしょう。
第二新卒・既卒におすすめの無料イベント・セミナー
doda/転職イベント(フェア・セミナー)
転職サイトでおなじみのdoda(デューダ) では、定期的に転職フェア・転職セミナー系のイベントを全国で開催しています。
転職フェアとは、業界・職種ごとに開催される企業とのマッチングイベントで、有名企業や大手企業が多く集まり、情報収集や企業研究に役立てることができます。
事前にプロフィールを登録しておけば、出展企業からのオファーや面談をすることも可能で、思いがけない転職の機会があるかもしれません。
少しでも多くの企業情報や転職市場を知りたい第二新卒・既卒におすすめです。
無料で誰でも参加できますが、事前にdodaへの登録が必要になるので登録だけでもしておくといつでもイベントに参加できるでしょう。
転職サイトでは基本的に自分ひとりで活動を行うことになりますが、「転職エージェント」なら専門のアドバイザーが求人探しから内定・入社までをしっかりサポートしてくれます。
JAIC(ジェイック)/就職講座・面接会
JAIC(ジェイック)
とは、既卒・第二新卒・フリーターの20代を専門とした就職支援を行う転職エージェントで、登録者だけが利用できる『就職講座×面接会』を全国で展開しています。
就職講座では、専任講師が20代の転職事情から、ビジネスマナーや書類の書き方、面接の攻略法など、多彩なカリキュラムを用意しています。
もともと企業や営業マンに研修事業を行っていたため、就活講座や転職支援が本格的で充実しているのが特徴。
「未経験でもじっくり育てていこう」という企業だけを扱う面接会では、飲食やアミューズメント業界などを除いた優良企業の経営層と、書類審査なしで面談することもできます。
厚生労働省から「職業紹介優良事業者」と認定されており、就職成功率は80.3%越え、入社後に役立つこともしっかり学べるので、スムーズに入社できたという人も多いです。
いい就職.com/就職・転職に役立つ各種セミナー
第二新卒・既卒に一番おすすめなのが、第二新卒・既卒向け転職エージェント「いい就職.com 」の全国4拠点で行われる各種セミナー・イベントです。
20代の転職ガイダンスや適性診断、ビジネスマナーや面接力をアップするセミナー、職種・業界を理解する個別相談会など盛りだくさん。
無料で参加できるのはもちろん、第二新卒や既卒の20代がほとんどなので気軽に参加できるのも魅力です。
転職エージェントとしても第二新卒・既卒に強く、保有する企業はブラック企業を徹底排除して、実際に足を運んで調べた働きやすい企業だけに絞っているのもポイントです。
第二新卒・既卒は就活/転職イベントなどに参加するべき?
第二新卒・既卒で就活/転職イベントに参加することをためらっている方も多いですよね。
交通費や貴重な1日を使ってしまうわけですから、行っても意味あるのかな?と考えるのも当然でしょう。
しかし、結論から言ってしまうと、第二新卒や既卒はイベントのメリット・デメリットなんか調べてないで、とりあえず行ってみるのが吉!ということです。
気になるなら行けばいいし、めんどうなら行かなければいい話です。
これは投げやりな判断ではなく、あなたが就職・転職に対してどれだけ本気かということにもなるからです。
転職活動は”情報戦”ということを前述しましたが、情報は多いに越したことはありません。
就活/転職イベントが無駄になるかは行ってみないとわかりませんし、行かなければ得られない情報もあります。
行って損なことは転職できないことより大きいでしょうか?
やれるだけのことをするのなら、第二新卒・既卒であろうとイベントやセミナーへの参加は今後の糧にはなるはずです。
イベント・セミナーよりも第二新卒・既卒におすすめな転職活動!
就活/転職イベントやセミナーに行かなくても、効率的に情報を得たり就職・転職活動を進める方法があります。
それは転職エージェントを活用すること。
はっきり言ってしまうと、就活/転職イベントで得られる情報やノウハウは、転職エージェントを利用すれば得ることができるからです。
さらに、転職エージェントなら、一人一人に合った仕事や求人をカウンセリングや適性情報から選別して教えてくれますし、企業と直接つながっているため会社の内部情報もいろいろと教えてくれます。
就活/転職ノウハウはどこよりも詳しく丁寧に教えてくれますし、企業に合わせた書類の書き方や面接対策なども行ってくれるので、迷うこともありません。
サービスはすべて無料で、はじめての転職も就職できるまでしっかりサポートしてくれるので安心です。
私も第二新卒で転職するときは利用していました。
以下の記事では第二新卒・既卒におすすめの転職エージェントをご紹介しているので、参考にしてみてください。
http://firstyear-tensyoku.com/tensyoku-agent/daini-agent
【ステップ0】知っておきたい事前知識
┗入社1年目で転職をするということ(トップページ)
┗新卒は何年目の転職率が一番高い?
【ステップ1】転職の流れを知る
┗第二新卒の転職活動の進め方
【ステップ2】転職先を見つける
┗ハローワークと転職サイトはどっちがいい?
┗初めての転職で失敗しないための準備マニュアル
┗第二新卒の転職は難しい?失敗する8つのパターンと成功するコツ
【ステップ2.5】おすすめの転職サイト・エージェント
┗新卒1〜2年目におすすめの転職エージェントまとめ!
【ステップ3】書類選考を突破する
┗落とされる履歴書と落ちない書き方のルール
┗採用担当の目にとまる職務経歴書の書き方
【ステップ4】面接を攻略する
┗新卒転職の面接で心がけておくべきこと
┗第二新卒の面接で聞かれることは?
【ステップ5】退職のいろは
┗会社を辞めたい新卒の退職理由と後悔しない伝え方
┗新卒の会社の辞め方とマナー!円満退職する方法!