「新卒だけどもう転職したい」「新卒でも転職はできるの?」など、今の仕事や職場に悩み、新卒で転職することを考えていませんか。
結論から言ってしまえば、「第二新卒」という枠組みで転職しやすさも求人もたくさんあります。けれど、その分乗り越えなければならない壁もありますし、転職することが最善とも限りません。
この記事では、新卒で転職した私と採用担当の経験から、新卒で転職することの現状と意味、転職した方がいい場合や安全に転職活動を進めるステップについて解説します。
新卒で「転職したい」と迷っているなら、最善の行動ができるように、まずは冷静に現状を見て行動していくことが大切です。
転職したい!そもそも新卒で会社を辞めてもいい?
現実問題、新卒で会社を辞める人はどのくらいいるのでしょうか。
新卒で辞める割合は過去30年間ずっと同じ
実は、厚生労働省の調査によると、大学を卒業した新卒が3年以内で辞める人は3割というのは、過去30年近くずっと変わっていません。
下記のグラフは、厚生労働省データの「新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移」、つまり新卒3年以内に辞めた人の割合です。
※厚生労働省「新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移」より
新卒で辞める割合が3割あるうち、数ヶ月〜1年未満で辞める人が最も多いというデータも出ています。
つまり、今30代後半~40代の世代でも、新卒で辞めて転職する人の割合は今と変わっていなかったということなんですね。
新卒で退職・転職したいと思う理由
新卒3年未満の離職者で、前職を辞めた理由で多いのが以下の3つです。
- 労働条件や環境が悪かった
- 職場の人間関係が好ましくなかった
- 給与等収入が少なかった
上記は、厚生労働省の調査「転職求職者が前職を辞めた理由」で20~24歳の年齢から抽出したものです。
1番多い退職理由はパワハラやセクハラ、労働条件の悪さなどで男女ともに1位でしたが、2位以降は男女で理由が異なっていました。
男性は「給与等の低さ」や「やりがいを持てなった」など、人生で仕事が大半を占めるため将来的なことを考えてだと思いますが、女性は「職場環境」や「人間関係」など、働きやすさを重視しているようですね。
新卒で転職したいと思うことは間違っているのか
まず、新卒で転職したいと考えたときに思うのが、「間違っているのか」「いけないことなのか」ということですよね。
私も実際、「たった1年で何がわかる」「そんなことじゃ辞めグセがつくぞ」などと言われ悔しい思いをしましたが、残念ながらこれは正論です。
ですが、私の経験から言えば、新卒で転職することに「正解」も「間違い」もないと思っています。
自分は甘いの?受け入れるべき現実と必要な覚悟
世間一般からすれば、新卒で入社した会社をわずか数か月で辞めてしまうことは良しとされず、あまりいいイメージを持たれないことを覚悟しておきましょう。
また、新卒で辞める人の中には、パワハラやセクハラ、環境が劣悪だったりと様々ですが、中には学生気分が抜けず、アルバイト感覚の人もいます。
社会の厳しさや理不尽さを、身をもって経験したのでしょう。
ですが、これらはいつかは乗り越えなければならない壁です。
世間では、そんな甘い考えの人たちには厳しいのが現実であり、自分ができなかったこと、反省するべきことはたくさんあると思います。
自分の甘さや覚悟の足りなさ、仕事をするということ、それを絶対に覚えて起きましょう。
自分の道は自分で決める!新卒が転職することの意味
確かに新卒で会社を辞め、転職することへの一般的な風当たりは厳しいかもしれませんが、だからこそやり直すことに意味があります。
例え一度転んでしまっても、起き上がることで強く、学んで賢くなれます。
早くに失敗や人生を変える行動を起こした人は、何もせずに我慢する人たちより成長も早く、自分の人生に責任を持つことができます。
今の仕事を続けても、早く転職をしてもどちらが正しいということはないですが、早くにリスクを取って前に進んだ人は、その後『人生を語れる中身のある人間』になりやすいのは確かです。
転職してもいい場合と転職してはダメな場合
私が新卒で転職する前は、「新卒1年目じゃどこも雇ってくれない」「つらくても続けるべきなんだろうか」と悲観的に考えることしかできませんでした。
しかし現実は全くの逆で、現代では20代の若手が不足しており、第二新卒として20代前半の新卒を採用する企業が多いのも事実です。
ただし、転職できる人とできない人には特徴があり、転職してもよい場合とそうでない場合はあります。
「転職したいけどどうしよう」と迷っているときは、参考にしてみてください。
すぐにでも転職すべき・してもいい場合
あくまで仕事は人生の一部であり、すべてではありません。
そのために深く考え過ぎず、思い切って前に踏み出す勇気も必要です。
特に以下の場合は、すぐにでも転職をするか、新卒でも転職することでよい人生を歩める可能性が大きいです。
- すでにやりたいことが明確
- あまりにも給与が低く、生活が厳しい
- パワハラやセクハラなどを受けている
- 身体を壊している
それぞれについて、その理由を説明します。
すでにやりたいことが明確
まず、すでにやりたいことや目標がある場合は、今の職場で叶わないのであればいるだけ時間のムダです。早く転職した方が賢明です。
第二新卒という20代前半は、実は最も貴重です。
学ぶことや吸収するなら若い方が有利ですし、成長も早く、会社側もスキル不足や経験不足には穏やかに対応して育てようとしてくれます。
それは若い新卒だからであって、20代後半や30代ともなれば即戦力としてそれなりの仕事やスキルを求められるため、転職にもそれなりのキャリアを求められます。
何より、すでに行動指針が明確な場合は、転職活動でも軸がしっかりしているため面接等でもはっきり答えることができますし、新卒でも転職がうまくいく可能性が高いです。
あまりにも給与が低く、生活が厳しい
その人の生活レベルにもよりますが、首都圏で働いているにも関わらず、手取り12~13万円程度だったりと、生活が厳しい場合には転職した方がいいでしょう。
仕事は生活のためと割り切っている人もいれば、やりがいを求める人もいますが、それはあくまで生活ができている上での話です。
正直、あなたが知らない仕事はたくさんありますし、今よりもずっと生活が楽になる仕事も無数にあります。
一度、転職サイトなどで除いてみてください。
パワハラやセクハラなどを受けている
上司や会社側と戦っても解決しない場合は、すぐにでも転職するために動きましょう。
特に新卒は、仕事を教わる身で社会的立場も弱く、対応する手段も経験も少なすぎるため不利です。
こういった理由がある場合は、転職理由としても正当ですし、新卒でも転職できる可能性は大いにあります。
身体を壊している
最も大切なものは、世間体でも仕事でもなく、あなたの健康です。
「うつ病」など精神的負担は治りにくく後を引きますし、仕事や普通に生活に影響を与えるほどの場合は、身体が悲鳴をあげているというサインです。
例え失敗したと思っても、身体が健康であれば何度でもやり直すことができますし、特に20代ならなおさらです。
一時的な迷いで身体を壊してしまってはやり直しもできないため、まずは身体のことを第一に考えましょう。
必ず失敗する転職してはダメな場合
逆に、新卒すぐにでも転職したいと考えていても、失敗する可能性が高い場合や転職はやめた方がいいパターンがあります。
- とにかく会社を辞めたい
- 仕事が嫌なわけではない
それぞれについて、なぜ転職をすべきでないのかを説明します。
とにかく会社を辞めたい
転職したい理由が、次にやりたいことや目標もなく、ただ単に今の現状から逃げたい場合には転職はしない方がいいです。
理由がネガティブなだけでなく、やりたいことも目標もないため、転職活動に身が入らず、書類や面接でうまく自分をアピールできないからです。
もちろん、劣悪な環境や身体を壊してしまうような場合は別ですが、転職を考える前に、まずは自分の進むべき道についてしっかり考えてみてください。
仕事が嫌なわけではない
意外に多いのが、「仕事はやりがいもあるし嫌ではないけれど、人間関係や職場の雰囲気が合わないから転職したい」という場合です。
この場合で転職するというのは、「同じ仕事で会社だけ変えたい」ということが多いですが、次転職しても同じ仕事に就ける可能性はどのくらいでしょうか。
それに、会社の雰囲気や方針への不満というのは、どの会社でも理不尽に起こりうる問題です。
であれば、今の職場でやれることをやり切った上で転職活動をした方が、選べる選択肢も多く、そもそもやりたい仕事に就ける可能性が高くなります。
新卒の転職でやってはいけない失敗例
実際問題、第二新卒の転職は「誰でも簡単」というわけにはいかないので、それなりに苦労もありましたし、時間もかかります。
そのため、以下のような転職は失敗する可能性が高く、かなり苦労するので、新卒で転職したいなら絶対にやってはいけません。
目的のない転職
目的のない転職というのは、やりたいことや明確なビジョンがないまま転職をすることです。
私の場合は、新卒で転職先が決まる前に会社を辞めてしまいましたが、やりたいことがはっきりしていました。
実際、転職できていなければ無職無収入で絶望的でしたが、はっきりとした目標があったので転職理由や志望動機に一貫性を持たせることができ、採用担当に「やる気」を伝えることで、3次まであった面接を突破することができました。
「とにかく辞めたい」「なんとなく転職したい」といったあいまいな転職理由では、志望動機や自己PRも筋が通らず、魅力も何も伝わりません。
例えやりたいことが明確でなくても、なぜ転職したいのかにはっきり答えられるような「自分の将来像」や「アピール材料」を用意しておきましょう。
ネガティブな退職理由で転職活動をする
第二新卒の転職では、退職理由(または転職理由)が最重要であり、以下のようなネガティブな理由では書類も面接も絶対落ちます。
- 上司と合わない
- 今の仕事は自分に向いていない
- 周りとの差が広がるのに耐えられない
例えば、上記のような理由はすべてNGです。
こうしたネガティブな理由は、自分の非を認めず素直に指示や意見を受け入れられないため、同じことがあれば「またすぐ辞めてしまうのでは」といった印象を持たれます。
新卒の短期転職はマイナスとプラスの紙一重で、悪く言えば「忍耐力がなく、社会人として甘い」と捉えられますが、よく言えば「リスクを取ってでもやる気と熱意がある」になります。
新卒で転職したい場合は、ここに転換することが大事です。
新卒でも転職したいを叶えるための成功戦略
新卒が「転職したい」と思うのは自然なことですし、何も悪いことではありません。
ただ、新卒でも転職するための戦略はしっかり取っておかないと後悔することになるので、何度も転職してきた経験からお伝えします。
得意と強みをしっかり理解しておく
新卒1年目や短いキャリアで転職したいなら、「仕事に活かせる強みや得意なこと」を自分の中で理解しておきましょう。
私も転職時に、自分でブログやアフィリエイト広告を運用していた経験を買われて、未経験でも大手広告代理店に転職できました。
転職エージェントに相談したときも、こうした経験や得意だったことを伝えたところ、「自走精神があり、こうした経験は評価されやすい」「社会人経験がなくても紹介できる企業は多い」と言ってもらえました。
どこでどんなスキルや経験が役に立つかわかりません。
例え仕事で得たことでなくても、自分の得意や強みをしっかり分析し、アピール材料として持っておきましょう。
転職先が決まってから仕事は辞める
私の場合は、新卒で転職先が決まる前に会社を辞めてしまいましたが、実際、転職できていなければ無職無収入で絶望的でした。
特に、新卒の転職で気を付けてほしいのが「空白期間」です。
「空白期間」は長くなると転職が難しくなる
退職してから転職先が決まるまでの転職活動中、履歴書に何も書けない「空白期間」ができますが、アルバイトをしていても、その生活に慣れてしまい、抜け出せなくなる人がたくさんいます。
また、空白期間を「半年」作ると一気に苦しくなります。
会社側には、半年を超えると「君は今まで何をしていたの?」「働く意欲がないのか」と思われます。
一人でなかなか就職・転職できずにどんどん道を狭めてしまう可能性があるので、必ず転職先が決まってから退職を決意しましょう。
新卒で転職したいなら気を付けておきたい3つのポイント
新卒で転職したい場合に、注意点や戦略的なことをお伝えしましたが、他にも「転職活動で軸となる」大切なポイントがあります。
- 転職は準備とタイミングが大事
- 現状と自己分析を客観的に判断してもらう
- 転職と退職をするまでのスケジュール調整をしておく
これらすべてのポイントは、転職エージェントなどプロに相談することで対策できます。
転職は準備とタイミングが大事
ぶっちゃけ、転職の準備とタイミングはかなり重要です。
タイミングとしては、企業側の採用したい時期であったり、新型ウイルスのような世間の動向であったり、新卒が転職しやすいタイミングというのは存在します。
辞めることはいつでもできるので、まずはできる情報収集と「なぜ転職したいか」の自己分析で準備を着実に進めていきましょう。
現状と自己分析を客観的に判断してもらう
転職したい場合、今の現状と自分自身を「自分を客観的に見れるか」というのも大切です。
転職できるかは自分次第ですが、焦って冷静な判断ができていない状態であったり、自分が思っているほど評価はされていないことも十分あります。
特に新卒であれば転職に悩むのも当然なので、まずは転職エージェントや周りの人の客観的判断も取り入れるべきです。
転職と退職をするまでのスケジュール調整をしておく
新卒でも安全に転職したいなら、退職と転職するまでのスケジュール管理はしっかりしておくべきです。
実際、転職活動というのは、企業選定から応募、企業との面接調整、年収交渉、その他手続きなど、やることがたくさんあります。
転職活動は在職中に行うのが一般的ですが、一人でやるのは本当に大変ですし、うまく面接日程など折り合いがつかなければその分転職できる企業を逃します。
だからこそ、必ずエージェント等のサポートは利用した方がいいです。
使ってよかったおすすめの第二新卒向け転職エージェント
新卒の場合は、職歴もスキルも短いため、そういった転職市場を熟知した専門の転職エージェントを使うのが最もおすすめです。
しかし、実際にその人にとって転職エージェントの良し悪しは利用してみないとわからない、というのが正直なところでしょう。
ただ、それでも初めは迷うので、私が実際に利用してみてよかったところやおすすめできる転職エージェント・サイトを紹介します。

オススメ度 | |
---|---|
非公開求人 | あり |
対応エリア | 関東・東海・関西 |

オススメ度 | |
---|---|
非公開求人 | あり |
対応エリア | 全国(セミナー等は東京・横浜・名古屋・大阪) |

オススメ度 | |
---|---|
非公開求人 | あり |
対応エリア | 関東・名古屋・大阪・福岡 |
まとめ|新卒で転職したいと思ったらまずは相談する
最後に、転職することが今のあなたに最善であるとも限りません。
登録も利用も無料ですし、まずは転職プロのに相談してみてから決めるというのも賢い選択です。
新卒で「転職したい」と思う事情は人それぞれですが、同じ道を通ってきたものとしては、その悩みや葛藤もよくわかります。
この経験や記事を参考に、あなたの人生が少しでもよくなることを祈っています。