新卒で入社した会社を退職してしまったり、転職を考えている人が最も不安に思うのは、次の会社に入社できるのかということ。新卒の転職は世間のイメージはよくありません。
中でも「面接」が一番の難関であり、転職を成功させるポイントになります。
新卒の転職では、面接でどんなことを答えればいいの?気をつけておくべきことは?など面接に対する悩みを抱えている人は多いでしょう。
ここでは新卒で転職した当時の経験をもとに、第二新卒の面接で大切なことを3つにまとめてご紹介します。
http://firstyear-tensyoku.com/mensetu/kintyou
Contents
学歴も職歴もない私が転職できたのは”面接”のおかげ
私自身、新卒で入社した会社を1年で辞めて転職しましたが、転職活動は退職をしてからだったので内定が出なかったらどうしようという状況でした。
学歴は三流大学もいいとこでしたし、特にスキルや経験があるわけでもありませんでした。面接に強いというわけでもなく、むしろ人前で話すこと(アウトプット)が苦手で面接は大嫌いでした。
しかし、そんな状況下でも志望する会社に転職することができました。
当たり前ではありますが、転職は面接が全てです。すべてはこの面接で、志望する会社に入社することができたのだと思います。
第二新卒の転職を成功させる面接で大切な3つのこと
私が実際に面接で心がけていたことや、面接官となって感じたことは次の3つでした。
第二新卒の転職理由では、絶対にマイナスな理由は言わない
新卒で転職をしようと思ったり、早期退職をしてしまった理由はネガティブなことが多いでしょう。
- 仕事が合わなかった
- 上司や人間関係が嫌だった
- 給料や福利厚生に不満があった
- 激務で身体を壊した
- 自分に向いていないと思った
ですが、こういった理由を面接でストレートに言ってしまうことはNGです。
こういった理由は必ず繰り返される要因だと思われ、「うちに入っても同じようなことがあれば辞めてしまうのでは」とマイナスな印象しか与えません。
大切なのは、「辞めた理由」ではなく「仕事を変える理由」です。
つまり、どうして会社を辞めてまで今を変えたいのかという理由です。
新卒の転職では、前職を辞めた理由を面接で必ず聞かれます。その意図には、「次の会社に入ってもまた辞めてしまわないか」「そもそも働く意欲があるのか」を選定しているのです。
「転職をして実現させたい理想がある」「その会社に入って成したいことがある」のような、その転職に目的があることを伝えることが大切です。
退職した理由にフォーカスするのではなく、入社への意欲やこれからに目を向けることが面接成功のカギになります。
自分がその会社にとって適しているかアピールする
第二新卒の転職事情でも書いていますが、新卒は転職市場では人気があり重宝されます。若手がすぐに辞めてしまう現代では、またその若手も人手不足で、引く手数多だということを知っておきましょう。
しかし、これにはリスクがあることを会社側は知っています。そのため、新卒で転職を希望してきた人材選びは慎重になります。
だからこそ、入りたい会社にとって自分がどう適しているかが重要なポイントになります。職種のミスマッチはないか、仕事の適性はあるか、特に働き方に対する適性が重要視されます。
【働き方への価値観を見つけた私の体験談】
私が転職する前にいた会社は「年功序列」で、やってもやらなくても評価されることのない会社でした。
自分の可能性を試したいと思っていた私が選んだ転職先は、実力次第で若くても上に上がれる会社であり、やらなければどんどん落ちていくような会社でした。
そんな会社体系が私の求めるものと一致していました。
また、前職は基本的に直接誰かに喜んでもらえるような仕事ではありませんでした。そのため、やりがいや仕事をする楽しさというものを感じることは皆無でした。私は人と直接接して喜んでもらえるような仕事を望んでいたことに気づくことができました。
それは、初めて就職をして、働いていたことで見つけた自分の価値観だったと思います。
転職の面接では、自分の強みやその会社で貢献できることをアピールすることが基本です。
それはもちろん大切ですが、早期退職での転職の場合、企業はあなた自身がその会社で働き続けて定着してくれることを望んでいます。
新卒の転職の目的は「内定」を取ることではなく、楽しくイキイキと働けることが目的です。面接でそれをうまく伝えることができれば、成功する確率はグンと上がるはずです。
「本気でその会社に入りたいか」という意思
正直、これが一番大切なことでしょう。
たとえ複数会社を受ける場合でも、一社一社を本気の姿勢で臨むということです。
私は当時、他の会社を受けず一社だけに絞って転職活動をしていました。その会社に入りたくて前職を辞めたので当然ですが、落ちたらどうしようという状況でした。
普通は、在職中に転職活動をするというのがセオリーですが、同時進行が苦手だった私は先に退職をしてしまいました。日程上の仕方ない理由もありましたが、我ながらかなり無謀でした。苦笑
それだけその会社に入ることに集中したかったんです。よく言えばそれだけ本気だったということです。
もちろん、面接では早期退職した理由を相当突っ込まれましたよ。最終面接では何もかもを見透かされたように問われ、正直ダメだとも思いました。
ですが、その会社で働きたいこと、実力主義のその会社で自分を試したい正直な気持ちや、これからの自分にフォーカスした前向きな発言をし続けました。
伝えることが苦手な僕でしたが、本気で入りたいことを一生懸命伝えました。逆に1年目で新卒の会社を辞め、履歴書に傷がついてでも転職したことを逆手に取って臨みました。
後日、「内定」を言い渡されました。
あとで聞いた話ですが、早期退職を後ろ向きに捉えず、その会社で頑張りたい気持ちが伝わったとのことでした。
人は何事でも本気で望めば、気持ちが入り姿勢が変わります。それは必ず周りの人たちは感じ取ることができますし、人を見ることに長けている面接官なら尚更です。
第二新卒で求められる基準は、経験やスキルではなく、ポテンシャルや意欲です。そこに意志があるかどうか。
あなたが選んだ会社には、必ず選んだ理由があるはずです。良い格好しようとせず、やる気や働く意欲を見せることが面接を突破するカギです。

第二新卒の面接対策ではコレも忘れずに!
第二新卒の面接ではビジネスマナーが重要!
企業側が第二新卒に求めることは「若さ」や「ポテンシャル」ですが、そもそも第二新卒には社会人としての基礎やビジネスマナーが身についていることを前提にしています。
そのため、社会人としての基礎が身についていない学生気分の新卒は、面接では必ず落とされます。
第二新卒といえど、一度社会に出れば立派な社会人です。
面接では社会人としての態度や言葉遣いに気をつけると同時に、元気よくあいさつをするなどの一面も見せるようにしましょう。

面接では逆質問を必ず用意する
面接時には、逆質問を用意しましょう。
新卒での転職では、転職したい会社でのやる気や働く意欲といったものが求められます。面接時にただ質問に答えるだけではなく、こちらからの逆質問を容姿しておくだけでも意欲があることが伝わり、関心も強まります。
用意する質問のポイントは、「経営理念は?」「社風は?」といった漠然としたありきたりな質問ではなく、その企業に本当に興味を持っていることが伝わるような具体的な質問を用意しておきましょう。
企業研究をした上で気になることや、仕事の進め方などの働くイメージを明確にする質問がよいですね。「よく勉強している」「働く意欲がある」という好印象につながりやすくなります。
「残業時間」「休みは取れるのか」などが気になる場合は、ある程度面接が進んだ頃に「入社後の生活イメージをつけておきたいのですが、忙しい時期と余裕のある時期の差を教えていただけますか」というように聞くと、不信感を抱かれにくいですよ。
まとめ!第二新卒の転職では面接対策はしっかりと!
第二新卒の転職で面接の大切さは言うまでもありませんが、だからといって対策を打つのも簡単ではありません。
自己分析や企業研究を入念に行い、自分の軸をしっかり持ってあらゆる質問にも答えられるように対策や練習をしておくことが大切です。
面接突破をより確実にするために、無料で転職エージェントなどを利用するのもよい方法です。転職エージェントでは、企業に合わせた面接対策を行ってくれますし、模擬練習などもしてくれますからね。
特に第二新卒は転職の面接ははじめての方が多いので、本番で緊張しないためにも雰囲気や質問に慣れておくことも大切です。
第二新卒向けの転職エージェントは下記でまとめているので、参考にしてみてください。
