転職したい…会社を辞めたい…しかし、その気持ちを誰にも相談できずに悩んではいませんか。
新卒が転職することを誰かに相談するべきなのか、でも誰に相談したらいいのか、わからなくなるのも当然です。新卒のあなたが転職することは初めてなのですから。
この記事では、新卒で転職を考えているときにどうしたらよいのか、誰に相談するべきなのかを自身の経験からお伝えします。
もしもあなたが新卒の転職で迷っていて、誰かに相談したいと考えているなら参考になると思います。
新卒が転職すべきか悩んだときは誰かに相談するべき?
「今の仕事がつらい」「会社にいきたくない」「自分にはやりたいことがある」など、あなたにも思い思いの葛藤があるでしょう。
そこで考えるのが「転職」ですよね。
しかし、新卒の入社1〜2年ほどでは転職してもよいものか迷いますよね。転職はできるのか、できないから辞めた方がいいのかを誰かに問いたくなるのが普通です。
自分一人では決められないから毎日がつらい。考えても考えても答えが出ないまま、吐き気やストレスを抱えながら会社に行く日々を過ごしてはいませんか?
でもその答えは、一人で悩んでいるだけでは解決することはできません。
なぜなら、あなたには知らないことが多すぎるからです。
新卒の転職市場や、転職活動の方法、自分がどんな仕事についたらいいのかも、自分が思っている以上に知らないことがたくさんあります。
人は決断や行動を起こすとき、何かのきっかけがあって前に進むことができます。自分一人で答えが出るものは、悩むこともなく、さっさと決断・行動しているからです。
自分一人で答えを出せない自分を責めてはいけません。それが普通です。
あなたが決断するための答えがほしいなら、前に進みたいと思うなら、誰かに相談してください。それが前に進むための正しい選択です。
相談することの意味と重要性
人は何かに悩んでいるときに「相談」をします。その真意は導いてほしいから。
人が誰かに相談するときというのは、実は自分の中にすでに答えを持っている場合が多いのです。
本心では「こうしたい」「こうするべきだ」という答えを持っているのです。
あなたも誰かに意見を聞こうと思ったとき、実はすでにある程度答えが出ていることはありませんでしたか。
しかし自分の本心とは反対に、世間の目や不確定な未来を想像し、悩んでしまう。
だからこそ、誰かに相談し意見を聞くことで自分の気持ちを整理し、自分の意志や決断を明確化できるのです。
また、相談することで反対意見も聞くことができるため、決断するための判断材料がそろうというのも大きなメリットですね。
正しい判断というのは、双方のメリット・デメリットなどの情報がそろって初めてできることなのです。
新卒で転職に迷っているならば、自分の意志と周りの情報を取り入れるために相談をすることです。
新卒が転職で悩んだら誰に相談するべきか?
「でもいったい誰に相談したらいいの?」と悩んでしまう人もいるでしょう。
まずは身近なところから相談するのが普通ですが、家族には相談しずらいという人もいますよね。親には必ず反対される場合が多いですし、心配をかけるだけです。
職場の先輩や同僚に相談する方も多いですが、職場にはバレたくないという方もいるでしょう。直属の上司や先輩に相談するよう会社では言われますが、正直やりにくくなるだけです。
あなたが本当に転職を考えているなら、その道の人に相談する方がよいでしょう。
ハローワークに転職の相談をするのはおすすめしない
転職や就職で相談するところといえば、身近なところでは「ハローワーク」に行く人も割と多いものです。
ですが、新卒の転職相談をする場合はおすすめしません。
ハローワークに行ってみるとわかりますが、いつも混み合っているのはご存知でしょうか。
中高年の人の就職先がなかなか決まらない理由もありますが、ハローワークには「実際には採用する気がない空の求人=カラ求人」が多いことが理由です。
ハローワークで求人を出すにはお金がかからず、雇用条件によっては企業側に助成金が支払われるため、ブラック企業が多く入り込んでいます。
そのため、ハローワークで転職を相談すると、内情を知らずともブラック企業へ誘導される可能性があります。
ハローワーク職員は企業内情を知らないので罪はないですが、親身になって相談に乗ってくれる職員は多くありません。
転職サイトは求人を探すところで相談はできない
転職サイトを利用している人は知っているかもしれませんが、転職サイトで相談はできません。
相談できるのは転職エージェントです。区別がつかない方はこちらを読んでみてください。
転職サイトというのは、求人を掲載しているサイトで基本的に第三者はいません。転職活動で転職サイトを利用するというのは、掲載されている求人に自分で応募して、履歴書や面接をどうするか自分一人で進めていくものです。
もちろん転職をしなくても、求人情報や転職市場などを知るための情報収集としても利用できるので、迷っている段階でも登録しておいて損はないでしょう。
ただ、転職をどうするか相談をしたい場合は、転職エージェントに登録しておきましょう。
転職エージェントは無料で相談に乗ってくれる!
転職エージェントでは、転職のプロがあなた一人にマンツーマンで相談に乗ってくれます。
はじめはカウンセリングという形で、どうして転職に至ったのか、どんな転職をしたいのかなどをもとに、求人を紹介してくれるというものです。
もちろん、自分が転職するべきかどうかの相談にも乗ってくれますし、転職すべきではないと思ったらちゃんと止めてくれます。
「本当に転職する必要があるのか」を今の現状や業界知識、あなたの本音から出た答えに対してきちんとアドバイスをしてくれます。
転職エージェントというと「必ず転職しなければならない」とか、「無理やり転職させられる」といったイメージを持つ人もいるでしょう。
そういう悪質な転職エージェントも中にはありますが、転職は絶対ではありませんし、嫌なら担当を変えてもらうこともできます。
転職はエージェントの利用はどこも無料なので、相談したいからという理由で利用する人も少なくありません。
複数利用することも可能なので、自分に合った相談・転職がきっとできるはずです。
第二新卒向けの転職エージェントでは、あなたの悩みからカウンセリングを始めるので、新卒で転職に迷ったら転職のプロに相談してみるとよいですよ。
⇒キャリアや経歴に自信のない第二新卒が相談しやすい転職エージェントはこちら
新卒が転職すべきか迷ったら相談することが解決の第一歩!
私自身、新卒で入社した会社を1年で辞め、転職しました。
転職を考えるようになってからは、まだ1年目ということもあり、誰にも相談できずに葛藤する毎日でした。仕事にも身が入らず、悩んでも悩んでも一人では答えが出なくて本当に辛かったです。
そんなとき、友人や転職エージェントに相談することで他人の意見で世間を知り、自分の気持ちにも素直に受け入れることができました。
私が入社1年目の新卒でも転職に踏み切れたのは、誰かに相談することで自分の気持ちが明確になり、どうすることが自分を幸せにできることなのかを決断できたからだと思います。
あなたも一人で悩まず、話を聞いてもらうだけでなく、自分が納得のいく決断ができるような相談をすることができる日を願っています。
▼新卒が相談しやすいおすすめの転職エージェントはこちら