新卒で転職を考えている人の中には、派遣社員として働こうか迷っている人もいるでしょう。
「新卒での正社員への転職は難しそう」「派遣のが楽そう」など理由は様々ですが、第二新卒で派遣に転職ってどうなんだろうと心配になりますよね。
このページでは、派遣社員になることでのメリットやデメリットを踏まえて、第二新卒の転職にはどちらを目指すべきなのかを解説していきます。正社員と派遣社員の選択肢で迷っている新卒の方の参考になれば幸いです。
Contents
第二新卒の転職で「派遣」はアリか?
新卒で入社した会社や仕事に疲れ、転職を考えている新卒の方は多いです。厚生労働省の調査データでも、入社3年以内で退職する新卒は全体の3割近くいます。
新卒からの転職する人の中には、「派遣」を目指す人も少なくありません。
派遣社員に転職する理由としては、「正社員に疲れた」「正社員に転職できるか不安」といったネガティブな理由や、「時給がいいから」「まずはスキルを磨きたい」といった理由が多いです。
派遣社員は、確かに働きやすさや柔軟性などのメリットもありますが、一方で将来に対する不安が残るデメリットもあります。それらを考慮し、きちんとした理由や目的があるならば、派遣社員への転職もアリでしょう。
しかし、単なる「逃げ」や「楽だから」といった理由で派遣になるのは、おすすめできません。
後半でも説明する「第二新卒」というチケットを捨ててまで派遣社員の道を選ぶかは、メリットとデメリットを考慮した上で判断しましょう。

第二新卒で派遣社員に転職するメリット
やりたい仕事ができる可能性が高い
新卒で入社した会社を早期退職する理由に、「やりたいことができない」「仕事が合わない」といった理由が多く挙げられます。
しかし、派遣という雇用体系では部分としての補足目的が多いため、細く業務や立場を選ぶことができます。正社員としての雇用体系は、今後を見据えた上で様々な経験をさえることが多く、希望の部署や職種に配属されないことも多いです。
そのため、自分がやりたい仕事や付きたいポジションに、ピンポイントで当てられることになります。
また、やりたいことが明確になっていない人でも、派遣会社での適性診断や短い期間での移り変わりができるので、自分のやりたいことや自分に合った仕事を探すことができます。
ライフスタイルを重視した働き方ができる
派遣社員は時間帯や日数などを指定で働くことができるので、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。
残業などのあるにはありますが、基本的には決められた時間帯でのみ働き、自分の時間を確保することがしやすいです。やりたいことがたくさんある新卒や20代、ライフワークバランスを重視する人にとっても大きなメリットです。
企業や仕事とのミスマッチを防げる
派遣社員の特徴として、実際に働いてみて、職場の雰囲気や企業体質を知ってから入社することができる仕組みがあります。(紹介予定派遣)
これは、一定期間派遣社員として働き、実際に業務や雰囲気を体験したうえで、企業との合意があれば正社員登録されるというものです。
入社前に職場を知ることができるため、仕事や会社とのミスマッチがなくなり、理想と現実のギャップを埋めることができます。企業側としても、ミスマッチを防いで退職者を減らせるのでメリットがあります。
第二新卒で派遣社員に転職するデメリット
正社員よりも自由気ままに働けるのが「派遣社員」ですが、その分デメリットになることもあります。第二新卒で転職を考えている人は、こちらを重視して考えましょう。
雇用が安定せず、収入も正社員より少ない
派遣社員はあくまで補填としての雇用なので、業績の悪化や経営方針によって経費削減される際に真っ先にクビを切られる可能性が高いです。
正社員は雇用契約上、正式に会社と契約しているためすぐに辞めさせることができませんが、派遣社員はあくまで派遣会社を経由した雇用のため、会社が守る義務もないというのが現状です。
また、収入の面でも正社員より低く、安定はしません。
派遣社員の給与は時給制で、平均で1,500〜1,700円と高めなので、20代前半や若いときには正社員との差はそれほどありません。
しかし、派遣社員は正社員のように給与が上がることはなく、ボーナスや手当などもないため、歳を重ねるごとに年収に差が出ます。調査データにもよりますが、40〜50代で年収に300万円近く差が出ることもあります。
必ず正社員になれるわけではない
「正社員になれる」「正社員登録アリ」といったうたい文句が求人に溢れていますが、必ずしも正社員になれるわけではありません。
派遣社員の能力や会社での立ち位置、企業の業績などを考慮した上での雇用となるので、派遣社員のまま搾取され続ける可能性も充分あります。
また、契約内容によっては「正社員」でなく「契約社員」という場合もあります。いずれも正社員を目指して派遣社員になる人が多いですが、保証がなく、正社員として転職した方がよっぽど早くて確実です。
世間的なステータスが低い
派遣社員であることは悪いことではないですが、周囲や友達、特に親からは「派遣なの?」といった目で見られることがあります。
派遣社員は雇用されやすく、社会的地位も低いため、どうしても世間体の評価は厳しいのが現実です。「安定していない」「すぐクビになる」といったイメージが強く、世間体を気にする人にはなかなかつらい場面が多々あります。
また、雇用が安定していない分、クレジットカードや賃貸契約などの審査にも弱くってしまいます。
新卒などの若いうちならいいですが、歳を重ねるごとにつらくなるのは自分だということを認識しておく必要があるでしょう。
派遣社員はこんな新卒・第二新卒におすすめ
- 方向性に悩んでいて、やりたいことを見つけたい
- いろんな仕事を経験したい
- 身につけたいスキルや知識がある
- 他にやりたいことがあるため自由な時間がほしい
派遣社員は融通が聞きやすく、短期間でいろいろな仕事ができるのがメリットです。
自分の向いている仕事や将来の方向性がわからずに悩んでいる人や、いろんな仕事をして自分のやりたいことを見つけたいという人は、やってみるのもアリです。
自分の向いている仕事や苦手なこともわかるため、実際に正社員に転職した時にも現実とのギャップに悩むことも少なくなるでしょう。
また、今しかできないことや夢中になれることがあるのであれば、そちらを優先しても20代であれば何度でもやり直すことができます。
しかし、歳を重ねるごとに転職は難しくなることは充分理解しておきましょう。
第二新卒が正社員を目指した方がいい理由は?
派遣社員でなければならない理由がない場合は、絶対に正社員として転職する方がいいです。
というのも、入社3年未満の新卒が転職する場合は「第二新卒」枠となり、転職には有利なポジションとなります。
第二新卒の転職市場でも解説はしていますが、第二新卒は「新卒から就業3年以内」「25歳くらい」までが対象です。第二新卒が転職で有利なのは「若さ」と「ポテンシャル」を見られるためで、歳を重ねるごとに正社員としての転職は難しくなります。
第二新卒というチケットも年齢に上限があるため、同じ転職をするなら、正社員に転職しやすい今の時期を逃すのはかなりもったいないといえます。将来的に正社員であることの方がはるかに安定しており、結婚や周りとの格差に悩むこともありません。
第二新卒の転職で、「派遣社員」でなければならない理由がないのであれば、正社員として転職する方がはるかに堅実的でしょう。
派遣よりも正社員に転職する自信がない場合
しかし、正社員に転職する自信がない場合や、方向性に迷っているのなら「転職エージェント」に相談することをおすすめします。
転職エージェントは、早期退職してしまった第二新卒や転職に悩んでいる人に、カウンセリングを行いながらあなたの転職を無料でサポートしてくれます。
第二新卒向けなど対象者を絞った転職エージェントもあるので、キャリアやスキルがない第二新卒でも安心して働ける職場を見つけてくれます。

【ステップ0】知っておきたい事前知識
┗入社1年目で転職をするということ(トップページ)
┗新卒は何年目の転職率が一番高い?
【ステップ1】転職の流れを知る
┗新卒の転職方法と全体の流れ
【ステップ2】転職先を見つける
┗ハローワークと転職サイトはどっちがいい?
┗初めての転職で失敗しないための準備マニュアル
┗第二新卒の転職は難しい?失敗する8つのパターンと成功するコツ
【ステップ2.5】おすすめの転職サイト・エージェント
┗新卒1〜2年目におすすめの転職エージェントまとめ!
【ステップ3】書類選考を突破する
┗落とされる履歴書と落ちない書き方のルール
┗採用担当の目にとまる職務経歴書の書き方
【ステップ4】面接を攻略する
┗新卒転職の面接で心がけておくべきこと
┗第二新卒の面接で聞かれることは?
【ステップ5】退職のいろは
┗会社を辞めたい新卒の退職理由と後悔しない伝え方
┗新卒の会社の辞め方とマナー!円満退職する方法!