この記事をご覧になっている人は、「フリーターだけどそろそろ就職しないとなぁ」「26歳フリーターでも正社員になれるの?」といった悩みを抱えてはいませんか。
本記事では、26歳フリーターが確実に就職するための方法と道のりをご紹介しています。
私自身、26歳でフリーターから再就職(転職)しました。第二新卒かもわからないギリギリだったの年齢だったのですが、無事に転職できたのも、諦めずに、というよりはまだまだポジティブに転職活動していたからだと思います。
あなたもフリーターで20代後半だからと言って、ネガティブになることはありません。むしろネガティブな心が、姿勢や態度に、行動に現れます。26歳は求められる若手の範囲内ですし、はっきり言ってかなりチャンスがあるので諦めないでほしい!
Contents
26歳フリーターは第二新卒に入るの?
まず気になるのは、26歳フリーターの立ち位置。”第二新卒”という立ち位置に入るのかということでしょう。
結論から言うと、『入る場合もあるし、入らない場合もある』です。
第二新卒の定義は、新卒入社3年以内、もしくは離職中の25歳くらいの若者を指します。要約すると、一度でも就業経験がある20代前半を世間一般的に”第二新卒”と呼びます。
ただし、第二新卒という言葉自体が転職を促すために作られた”造語”であり、明確な定義がありません。
そのため、企業によっては「だいたい25歳前後」「フリーターでも若ければ」といった意味合いで使われ、あくまで”新卒”や”経験豊富な中途採用者”との区別をつけるために用います。
つまり、26歳フリーターであっても十分”第二新卒”として応募することができるのです。企業によって認識が違うため、実際に応募してみて反応を見るのが確実でしょう。
26歳フリーターの不安と就職活動の疑問
26歳の平均年収
フリーターを続けていて、26歳で正社員への就職に悩んでいるのは、結婚や将来のことを不安に思っているからという人が多いです。
- 「このままだと収入も不安」
- 「今就職しないともっと難しくなる」
こんな風に感じるのは、フリーターという安定しない雇用形態で、周りや世間での年収格差にも焦りを感じているからではないでしょうか。
国税庁の「民間給与実態統計調査(平成29年度)」によれば、25〜29歳の平均年収は361万円となっており、転職サイトのdoda(デューダ)の調査によれば26歳の平均年収は363万円です。
フリーターのアルバイトなどでは職種や役職等にもよりますが、年収は250万円前後、手当やボーナスもないため、将来的にもどんどん格差が生まれます。いくら月給がよくても、フリーターと正社員の年収の壁は絶対に越えることができません。
フリーターで28歳以上は正社員の門がかなり狭くなる
まだフリーターでいいやと考えている人もいるかもしれませんが、一般的にフリーターから正社員になるのは26歳、遅くとも27歳がラストチャンスだと思った方がよいでしょう。
第二新卒枠に当てはまる若者は、体力も吸収力もあり、企業も人材育成しやすいのでフリーターからでも正社員で採用します。
しかし、いくらフリーターでも若ければ正社員として就職できると言っても、限度があります。
26歳はギリギリ”第二新卒”枠として受け入れる企業はたくさんありますが、27、28歳を越えると特別なスキルや就業経験がない限り、急激に就職が難しくなります。
26歳フリーターのありがちな失敗と進むべき道は?
フリーターから正社員になるラストチャンス、今まで正社員としての就業経験がない
就職先の見つけ方や進むべき道というのがあります。まずやってしまいがちな失敗例として、「正社員になろう!」と決意し、街中の「フリーペーパー」や「ハローワーク」に行ってしまうこと。
確かに就職といえばすぐに思いつく方法ですが、ハッキリ言って良質な就職口はほとんどありません。
ハローワークなどによい求人がない理由は『新卒の転職活動における求人の探し方とハローワークの落とし穴!』でも紹介していますが、ブラック企業の巣窟です。
良い就職先へはまずたどり着けないと思ってもいいくらいです。あったとしても競争が激しく、企業からすれば選び放題なので、より選考が厳しくなる可能性があります。
そうならないためにも、経験の少ないフリーターだからこそ、就職先にはもっと慎重になるべきなのです。
賢い人や就職についてきちんと考えている人は、ハローワークなどで楽しようとせずに、市場をきちんと理解しようとして、視野を広げて活動します。
転職サイトやエージェント、就職フェアやイベントに足を運び、情報収集と企業研究を怠ることはありません。フリーターからの就職でも、失敗や間違いを起こさないための正しい方法で進めることが必要なのです。
26歳フリーターが失敗せずに確実に就職する方法
26歳のフリーターが正社員に就職する失敗しない方法は、「目標設定」と「進み方」です。
まずはなりたい自分・行き着きたい未来を想像する
フリーターからなかなか就職できない人や、20代後半で転職に苦戦している人には共通点があります。
それは、就職・転職で大切な「目標設定」ができていないことです。
ただただ受かりそうな企業や片っ端から良さそうな求人に応募しているため、どこの企業に行っても「希望企業であるべき理由」や「何を成したいか」が説明できず、なかなか採用されずにどんどんネガティブになってしまうのです。
人は目標やゴールが決まらなければ、やるべきことや正しい道を選ぶことができません。
26歳はまだまだキャリア形成をスタートさせる年齢です。就職先を選ぶ上で、「自分がどうなっていたいのか」「どんなキャリアを歩んでいきたいのか」を明確にし、そのためには何をするべきなのかをよく考えてみてください。
できることやアルバイト経験を活かして職種を選ぶ
次に就職・転職で大切なのが、職種選びです。この職種選びを間違えると就職先で必ずと言っていいほど後悔する人がたくさんいます。
もちろん劣悪な労働環境や人間環境で嫌な思いをすることもありますが、根本的に職種が合っていれば続けることを選ぶ人が多いのも事実です。
「自分に合っている仕事」というのは、それだけ重要なことなのです。
しかし、フリーターを長く続けていた人や、初めて正社員を目指す人の多くは、自分がどんな仕事が合っているかわからない人がほとんどでしょう。
そこで重要になるのがアルバイトの経験です。リクナビNEXTの調査でも、約半数の企業や採用担当がアルバイトの経験を評価対象になるとしています。
アルバイトの経験は、実は就職先を選ぶ一つの指針になります。アルバイトの経験から、次に繋がる仕事や続けられそうな仕事に結びつくことはよくあることなのです。
関連記事:第二新卒がアルバイトから正社員をどう目指す?就職・転職のコツ!
フリーターが確実に就職できる市場を見つける!
26歳のフリーターが就職する上でもっとも大切なのが、実は就職活動の「市場選び」。フリーターから正社員に就職する人で失敗続きになるのは、一人で行う就職活動では情報収集や求人探しに限界があるからです。
特にアルバイトしか経験がない人や、一つの職種を長く続けてきた人は、就職するためにはどのように活動するべきなのか、どんな業界・職種があり、何を基準に選べばいいのかといった情報がどうしても不足してしまいます。
これらの情報収集や就職ノウハウには限界があり、実際に就職・転職した人や採用側しか知りません。フリーターからでも正社員で働ける市場を探すには、どうしてもサポートがいるのです。
では、どうすればいいか。それが転職エージェントを利用すること。
ご存知の方もいるように、転職エージェントでは以下のサービスを無料で行ってくれます。
- 就職・転職の相談
- 自分に合っている求人探し
- 書類添削や面接対策
- 面接日程などのスケジュール調整
- 内定後の進め方や年収交渉
ざっと挙げてもこれだけのサポートをしてくれます。逆に言えば、転職エージェントを利用しない場合、これらをすべて自分一人で行う必要があるということです。
転職エージェントでは、個人ごとに担当者が付き、マンツーマンで就職・転職活動をサポートしてくれます。エージェントはその道のプロなので、ノウハウはもちろん、企業側の情報や採用傾向などの情報も持っています。
いわば、フリーターの弱点を補い、確実に就職できるよう万全のサポート体制を作ってくれるのです。
ただし、転職エージェントもそれぞれのサービスで対象者を区別しているのも事実です。大手だからと登録したら、断られたというのも少なくありません。
キャリア転職者にはキャリア転職者の、フリーターや第二新卒にはフリーター・第二新卒のエージェントサービスがあります。
特に就業経験がないという人は、「ハタラクティブ」がおすすめです。

フリーターや第二新卒におすすめの転職エージェントを以下で紹介しているので、参考にして選んでみてください。

合わなければ利用しなければいい話ですが、初めから利用しないのは全くもってメリットがありません。本当に就職したいなら情報だけでも手に入れておくべきでしょう。
【ステップ0】知っておきたい事前知識
┗入社1年目で転職をするということ(トップページ)
┗新卒は何年目の転職率が一番高い?
【ステップ1】転職の流れを知る
┗第二新卒の転職活動の進め方
【ステップ2】転職先を見つける
┗ハローワークと転職サイトはどっちがいい?
┗初めての転職で失敗しないための準備マニュアル
┗第二新卒の転職は難しい?失敗する8つのパターンと成功するコツ
【ステップ2.5】おすすめの転職サイト・エージェント
┗新卒1〜2年目におすすめの転職エージェントまとめ!
【ステップ3】書類選考を突破する
┗落とされる履歴書と落ちない書き方のルール
┗採用担当の目にとまる職務経歴書の書き方
【ステップ4】面接を攻略する
┗新卒転職の面接で心がけておくべきこと
┗第二新卒の面接で聞かれることは?
【ステップ5】退職のいろは
┗会社を辞めたい新卒の退職理由と後悔しない伝え方
┗新卒の会社の辞め方とマナー!円満退職する方法!