新卒での転職を考えているものの、はじめての転職で以下のような悩みを抱えていませんか?
- 転職活動のやり方がわからない
- 転職するまでの流れってどうなってるの?
- 新卒はどんなふうに転職活動すればいいの?
- 第二新卒が成功するための転職方法は?
転職方法や転職するまでの流れがわからず、前にも進めないモヤモヤした気持ちでいると思います。
本記事では、自身が新卒で転職した経験をもとに、転職活動の方法や退職から転職するまでの流れ、新卒が転職で失敗しないためのポイントなどをまとめています。
人はゴールと方法さえわかれば、少しずつでも前に進むことができます。
全体の流れと転職活動ではどんなステップを踏めばいいのかを理解すれば、あなたが転職するためにまず何をすればいいのかがわかるでしょう。
転職方法や進め方の流れで悩んでいる方は、次に進むための参考にしてみてください。
▼新卒で転職することに悩んでいる方は以下を参考にしてみてください

Contents
転職活動の流れと方法は?新卒が失敗しない5つのステップ!
転職活動の流れと方法は、以下のように進めるのが基本です。
- 転職活動の事前準備
- 求人を探す
- 書類作成と応募
- 面接
- 内定と入社手続き
新卒が転職で失敗しないためには、全体の流れを把握して、正しい方法で進めることが大切です。そのための手順をしっかりと学んでおきましょう。
ステップ⒈転職活動の事前準備
転職活動を始めるにあたって、まず行わければいけないのは”自己分析”と”転職目的の整理”です。
- そもそもなぜ転職したいのか
- 転職してどんなキャリアを歩みたいのか
- 転職で絶対に譲れない条件は何か
- 自分はどんな人間でどんな仕事がしたいのか
上記のような、転職する目的となる”自分の軸”を決めることが大切です。
特に第二新卒はこの自己分析ができていない場合が多く、自己分析と目的整理をきちんと行われていないと、求人探しや面接においてつまづく場面が必ず出てきます。
しかし、自分の軸となる部分が定まっていれば、軸を起点に唐突な質問にも答えられますし、そもそも転職活動で迷ったりブレることがありません。
まずはしっかり自分と向き合い、自分の”軸”を見定めましょう。
▼やりたいことや転職目的が見つけられないという新卒は以下を参考にしてみてください

ステップ⒉求人を探す
自己分析が済んだら、いよいよ求人を探します。
この求人探しの段階で、「自分がどういう仕事がしたいか」「どんな条件は嫌なのか」のプロセス(自己分析)が活きてくるわけですね。
求人の探し方は基本的に以下の2パターン
- 転職サイトに登録して自分で探す
- 転職エージェントやハローワークで紹介を受ける
「転職サイト」とは全国の数千〜千万件の求人を掲載しているサイトで、条件やエリアから求人を検索し、そこから気になる求人に応募することができます。
基本的には応募から内定手続きまですべて自分で行っていく方法です。
「転職エージェント」やハローワークは、登録後に希望条件や自分に合った求人を紹介してくれるサービスで、相談しながら求人を探すことができます。
応募から手続きまでをサポート(代行)してくれる上に、書類の書き方から面接練習まで行ってくれます。
ただ、ハローワークはブラック企業が多く、混み合っているためおすすめしません。
転職エージェントであれば、一般的には公開されていない非公開求人(優良求人)も多く扱っており、一人ひとり個別に行うので混雑等もないのでスムーズです。
しかも、サービスの利用はすべて無料です。
第二新卒におすすめの転職エージェントは後半でご紹介しています。

ステップ⒊書類作成と応募
転職したい企業や求人が決まったら、いよいよ応募するための書類を作成します。
書類作成は応募したい企業に合わせて作成するのが基本です。
転職で必要な書類は「履歴書」と「職務経歴書」の2種類です。転職において求人企業とのファーストコンタクトになるため、入念に書き込むようにしましょう。
- 履歴書:主に全体的な経歴と志望動機
- 職務経歴書:職歴に関する詳細(どんな仕事をしてきたか、スキル等)
はじめてで書き方がわからないという方は、以下でまとめているので参考にしてください。


ちなみに、転職エージェントではこういった書類の書き方も教えてくれ、企業ごとのアドバイスや添削もしてもらえます。
書類の作成が済んだら、あとは転職サイトや転職エージェントから応募します。書類はこのとき一緒に送る場合と、あとから書類選考の通知が来る場合があります。
ステップ⒋面接
無事に書類選考を突破したら、いよいよ”面接”です。
面接は企業にもよりますが、転職の場合は1〜2回が平均です。企業ごとに複数で行うか、一対一で行うかは異なりますが、どちらでも対応できるように練習はしておきましょう。
転職エージェントでは面接練習も行ってくれるので、活用してくとよいです。
転職において「面接」こそがメインであり、一番緊張するところでもありますね。人見知りで緊張しぃの人は、以下の記事を読むと効果的です。
http://firstyear-tensyoku.com/mensetu/kintyou
第二新卒の転職で注意しておきたいことは、就活と転職は違うということ。
当然、面接で聞かれることや話す内容も異なります。
学生からの就職のように「こうなりたい」という希望では採用はされず、社会人として「御社でこう役に立てる」「こんなことが活かせる」といった人材としてのアピールが必要です。
詳しくは以下でまとめているので、まずは土台となる心構えを身につけましょう。

ステップ⒌内定と入社手続き
すべての選考が終わり、内定通知をもらえたら終わりではありません。
転職で失敗しないためにも、入社を決める前に「勤務条件」や「福利厚生」などをしっかり確認しておきましょう。
ここをきちんと確認しておかないと、後々に「話が違う!」とトラブルを起こす原因となります。
また、入社するまでの手続きとして、年収交渉や入社日の決定など決めなければならないことがあります。同時に退職手続きも進めなければなりません。
新卒の転職ではわからないことばかりだとは思いますが、不安な人は転職エージェントで転職活動を行うとよいでしょう。
転職エージェントでは、入社日の調整や年収交渉などもすべて代わりに行ってくれます。

新卒が退職〜転職するまでの流れと方法!
新卒が転職するまでの流れとしては、会社の状況や仕事内容などで順序の入れ替わりはありますが、下記の方法で進めるのが一般的です。
- 在職中に転職活動を行う
- 退職の意思表示
- 退職の了承をもらう
- 後任者への業務の引き継ぎ
- 有給休暇の消化
- 退職
- 転職先への入社
①在職中に転職活動を行う
までは退職してからの転職活動が一般的な流れでしたが、新卒の転職活動は在職中に行うことが成功方法です。
新卒の場合は辞めたい気持ちも強いですが、在職しておけば、転職活動がうまくいかなかったときのリスクヘッジになりますし、改めて自分の仕事について深く考えることができるからです。
ただし、在職中の転職活動では、転職活動に集中しすぎて業務や人間関係に支障を出さないように注意しましょう。
私自身は退職をしてから転職活動を行いましたが、その理由として私は転職活動にかかる日数や全体の流れなどを理解していませんでした。
結果として、自己分析や企業研究などの転職活動に集中することができたのでよかったですが、ずっと転職先も決まらずにいたらと思うと今でもゾッとします。
▼第二新卒が在職中に転職活動をうまく進めるコツはこちら

②退職の意思表示
転職先が決まったら、「退職届」を提出するか、口頭で会社に退職の意思表示をします。
退職届を提出する際の期限や決まりごとは会社によっても違うため、就業規則を確認しましょう。退職の旨は最低でも1ヶ月以上前には伝えるのが基本です。
退職を伝えるタイミングは、転職先の「内定」が出て(転職先が決まって)から退職することを伝えましょう。
退職することを先に伝えてしまうと、転職先がなかなか決まらないときに居づらい期間が長くなりますし、仕事に差し支えが出てくることもあります。
また、転職先がまだ決まっていないは必ず引き止めにあいますし、否定的なことを言われて迷いが生じます。
転職先が決まっていれば引きとめようがありませんので、退職をスムーズに進められます。

③退職の了承をもらう
「退職届」を会社側が受理し、退職を了承します。
ここで引きとめにあったり、否定されたりもしますが、自分の気持ちや転職の意志を強く持ちましょう。円満退社できるようにも心がけておくことが大切です。
④後任者への業務の引き継ぎ
最終出勤日までに、自分の担当業務を後任者に引き継ぎますが、引き継ぎはとても大切です。
新卒で辞めるとなると大きな仕事はないかもしれませんが、社会人として責任をきっちり果たしましょう。
なるべく迷惑がかからないように、できる仕事は終わらせておくことがベストです。
「どうせ辞めるのだから」と適当に行うのではなく、「退職するのだからしっかりと」という気持ちで責任を持ってきちんと終わらせましょう。
▼新卒の退職の心構えは下記でご紹介しています

⑤有給休暇の消化
有給休暇が残っている場合は、引き継ぎ終了後に消化することが多いです。
有給休暇はしっかりとした権利です。誰に否定されても、それを取り消す権利はありません。後ろ目を気にせず、きちんと消化して心身ともに整理していきましょう。
⑥退職
最終日を迎えて退職です。被保険者証や会社から預かっているものを返却したり、お世話になった人たちへの感謝も忘れずに伝えます。
たとえ嫌な人だとしても、必ずどこかではお世話になっているのですから、意地を張らずに大人な対応を心がけましょう。
「最後の挨拶」はとても大切です。後ろめたさも残りますが、後々お世話になるかもしれませんし、付き合いがあるかもしれません。
この退職する際の印象の残し方一つで、自分の気持ちの整理や今後の人生にも関わってきます。晴れ晴れと転職する方法は、最後こそしっかりやっていくことです。

⑦転職先への入社
退職が済んだら、いよいよ新しい職場へ入社します。転職先に入社するまでに、事前準備などを済ませておきましょう。
年収交渉や入社までの手続きなどは、転職エージェントを利用しておくと代行してくれるので非常に楽になります。
また、転職したら仕事を覚えることも大切ですが、慣れることの方が大切。
焦る必要はないので、ゆっくり落ち着いて慣れていくようにしましょう。ただし、第二新卒として、社会人としての自覚をしっかり持ち、素直に周りの言うことを受け入れましょうね。
▼転職先ですぐに馴染むためのコツをご紹介しています

転職したら新しい仕事や職場環境が待っています。今までつらい想いをしてきた人や厳しい労働環境で働いていた人は、最高にリフレッシュした状態で気持ちがいいものです。
初めは緊張するかもしれませんが、自分のやりたいことやこれから始まる第二のスタートにワクワクすることでしょう。
第二新卒としての入社なら、手厚く面倒を見てくれる企業も多いです。
そんなスタートを切るためにも、前職で失敗したことや過ちを素直に受け入れ、同じ失敗をしないようにしっかりと転職先を吟味しましょうね。
新卒の転職活動を流れよく進める方法と必要期間!
実際、転職するまでにどのくらいの期間が必要になるか確認しておきましょう。
転職活動を始めてから、次の会社で働き始めるまで、トントン拍子で話が進んでも1〜2ヶ月ほどかかります。
実際には日程調整や面接の回数なども異なりますので、スケジュールを考えると3ヶ月程度は見ておいた方がいいでしょう。
新卒の転職を流れよく進めるコツは、以下の3つのポイントを抑えることです。
⒈退職までのスケジュールを立てておく
転職活動をスムーズに進めるコツは、何事も計画的に行うことです。計画通りに行かないことも多いですが、それらも予測してスケジュールを立てておきましょう。
直属の上司に相談することから始まり、このときに退職日の相談もしておきます。すぐに退職はできませんので、会社の都合と自分の都合をよく話し合って決めましょう。
退職日に合わせて、業務の引き継ぎ、挨拶回り、手続きなどのスケジュールを立てていきましょう。
このとき、求人先の企業の先行や日程がわからないときは、転職エージェントなどに相談しておくとアドバイスやサポートしてもらえます。
⒉履歴書や職務経歴書は早めに準備しておく
転職しようかなと考えたら、転職する決意が固まっていなくても「履歴書」や「職務経歴書」は準備しておくとよいです。
良い会社の求人はいつ出されるかわかりませんし、ある程度書き方などの練習をしておくと、応募したい求人を逃しません。求人は早い者勝ちですからね。
求人を見つけてから選考までに日数があればいいですが、見つけてから書類作成していては間に合わないケースもあるので、準備はしておきましょう。
⒊有給休暇はきちんと消化する
もともと日本は有給休暇の消化がしにくいと言われていますが、転職する前にきちんと使い切りましょう。
企業にもよりますが、一般的には新卒といえど入社して6ヶ月が経過すると有給休暇は発生します。
新卒2年目の春から転職先に移りたいという場合は、書類作成やエージェント探しは半年前くらいには着手しておくのがベストです。
最初の面接から内定を取り転職先を決めるまで1〜2ヶ月、引き継ぎと有休消化で1〜2ヶ月、合計で3〜4ヶ月ほどあると余裕を持って転職活動ができるでしょう。
転職活動の流れと方法まとめ!新卒が転職で失敗しないためには?
転職活動の流れを最後にまとめておくと、
- 転職活動の事前準備
- 求人を探す
- 書類作成と応募
- 面接
- 内定と入社手続き
以上の5ステップになります。
とはいえ、新卒であれば、わからないことやうまくいかないことばかりですよね。
はじめての転職活動であれば不安なことも多いかもしれませんが、転職エージェントでナビゲートしてもらいながら行えば安心です。
スケジュール調整などもそうですが、書類の書き方や転職の面接対策など、そういったときに手助けしてくれるのが転職エージェントです。
大手転職エージェントのマイナビジョブ20's では、企業との日程調整などのやり取りも代行してくれるので、転職活動が楽になります。
以下は、第二新卒や20代専門の転職エージェントなのでおすすめです。

オススメ度 | ![]() |
---|---|
非公開求人 | あり |
対応エリア | 関東・東海・関西 |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
非公開求人 | あり |
対応エリア | 全国(セミナー等は東京・横浜・名古屋・大阪) |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
非公開求人 | あり |
対応エリア | 関東・名古屋・大阪・福岡 |
もちろん、上記以外にも転職エージェントはたくさんありますが、スキルやキャリアが充実している人向けや、第二新卒を相手にしてくれないところもすくなくありません。
必ず、第二新卒・20代向けを選びましょう。
はじめてでうまくいかないからこそ、プロの力を頼ることも新卒での転職を成功させる方法です。
【ステップ0】知っておきたい事前知識
┗入社1年目で転職をするということ(トップページ)
┗新卒は何年目の転職率が一番高い?
【ステップ1】転職の流れを知る
┗新卒の転職方法と全体の流れ
【ステップ2】転職先を見つける
┗ハローワークと転職サイトはどっちがいい?
┗初めての転職で失敗しないための準備マニュアル
┗第二新卒の転職は難しい?失敗する8つのパターンと成功するコツ
【ステップ2.5】おすすめの転職サイト・エージェント
┗新卒1〜2年目におすすめの転職エージェントまとめ!
【ステップ3】書類選考を突破する
┗落とされる履歴書と落ちない書き方のルール
┗採用担当の目にとまる職務経歴書の書き方
【ステップ4】面接を攻略する
┗新卒転職の面接で心がけておくべきこと
┗第二新卒の面接で聞かれることは?
【ステップ5】退職のいろは
┗会社を辞めたい新卒の退職理由と後悔しない伝え方
┗新卒の会社の辞め方とマナー!円満退職する方法!