転職活動がうまくいかず、こんな風に落ち込んではいないですか。
- なかなか内定をもらえない
- 内定をもらえない理由がわからない
- 書類や面接でよく落とされる
- 就活のときのような苦労はしたくない
なぜ落ち続けるのか。なぜ内定をもらえないのか。
今の転職、特に第二新卒でうまくいってない人は、就活のときも同じように内定をもらえなかった日々が続いていたりしていませんか。
就活でうまくいかなかった理由をよく考えてみてください。
内定がもらえていない今と同じやり方では、また同じ苦労をします。
行き当たりばったりではうまくいかないのは当然です。そこで本記事では、新卒が就職・転職で内定をもらえない理由とその対策について、体験談に基づいて解説しています。
Contents
第二新卒の転職でやりがち!内定がもらえない理由とは?

内定がもらえない理由①自己分析と目指すべき道が見えていない
内定がもらえないと語る学生や第二新卒に多いのが、自分のことを伝える以前に、自分のことをよくわかっていないからです。
就職活動や転職活動では、必ず自分という人間を知ってもらうことから始まります。
それなのに、自分のやりたいことや企業でどんな風に働きたいのか、そもそもどんな人間なのかをしっかり把握していないことが少なくありません。
特に第二新卒においては致命的で、キャリアやスキルも乏しい状態で、早期退職者というデメリットだけを背負っています。
企業が第二新卒に求めるのはスキルでも「即戦力」としてのキャリアではなく、純粋にその人の「やる気」や「働く意志」の強さを見ています。
キャリアがないのはわかっていることですが、うちに秘める情熱や想いは書類や面接を通して見ないとわかりません。
自分をよく知り、自分が「どんな仕事がしたいのか」「何が好きなのか」「どんな風になりたいのか」などをしっかり把握していなければ、方向性も定まらず、転職することも難しいでしょう。
内定がもらえない理由②会社の選び方が悪い
その答えはもしかしたら、受ける企業や求人がミスマッチだからではないでしょうか。
新卒で入社した会社がつらくて、転職活動をしていたり、すでに辞めていて就職活動をしている第二新卒の方は多いです。
基本的には第二新卒の転職は、若手不足の現代ではうまくいくことが多いです。
しかし、中にはなかなか内定をもらえず、闇雲に転職活動を続けている人がいます。
彼ら(彼女ら)に共通しているのは、受けている企業は多いのに、その分たくさん落ちているということ。
そしてその理由が、とにかくたくさん受けて数打ちゃ当たる方式で行っていることです。
はっきり言って、第二新卒の転職では企業と職種選びで転職成功率が大きく変わります。
就職活動は皆同じステージですし、適性があるかはわかりにくいので数打ちゃ当たる方式でもよかったのかもしれません。
けれども実際に内定がもらえるかどうかは、そもそも優秀かどうかではなく「適性があるかどうか」だからです。
いくら優秀な人材だとしても、その会社で求められる能力や適性がなければ落とされて当然ですよね。
その本質を見抜こうとしないからいつまでも内定がもらえないのです。
>> 第二新卒の転職でミスマッチを防ぐには?失敗する3つの原因と対策!
転職で内定をもらいやすくするために選ぶ道!
なら内定をもらいやすくするためにどうするか。
それは自分が必要とされそうな、もしくは自分が頑張れそうな職種や業界を絞ることです。
そもそもこんなにも世の中に溢れている企業や求人に、応募してどこかには引っかかるかなんて考え方が甘いんです。そりゃこれだけ数があるのですから、自分に合わない会社がたくさんあって当然、たくさん受けてたくさん落ちるのは当然ですよね。
しかしこのやり方では、それだけ時間も労力もムダに消費して、精神的に追い詰められて、モチベーションを保つことすら難しいでしょう。
だからこそ、企業と求人はしっかり吟味して、応募する数も厳選する必要があるのです。
私も転職活動をするときは、たくさん受けても時間と労力のムダですし、それだけ時間が経ってしまうので、しっかり分析と試行錯誤は欠かしません。

内定をもらうために!転職成功率を上げるやり方

「相手を知る前に、まずは己を知ること」
これは転職活動だけでなく、どんな状況でも必要不可欠なことです。
人は何かするときや行動を起こす時、無意識にできることとできないことを判断して物事を進めていきます。自分が走ることができるとわかっていて走り出し、この速さで走ることできるから電車に間に合うと予想できる、という経験と仮説により行動しています。
また、仕事以外でも自分の好きなことや苦手なことがある程度はわかっているのではないでしょうか。
私はコツコツと目の前の作業に集中できますが、話が得意ではないので営業が苦手です。
こんな風に、自分は何ができて何が苦手なのかを知らなければ、どこに行こうかなんて決まるはずがありません。
転職先の企業や職種を絞る時も、
- 今(前)の会社では多少なりともこんな知識がついたから活かせるとこにしよう
- 人前で話すのは苦手だったから、デスクワークで作業する仕事にしよう
- 趣味でこんなことができる・詳しいからこの職種で経験を活かそう
- この業界についてはもっとよく知りたいから深く関われる会社にしよう
こんな風に、自分のことを企業や職種に当てはめて考えてみると、選びやすくなりますよね。
だから適性が確実にあるというわけではないですが、方向性や自分の目指したいことが決まれば照準を合わせて、より具体的な考えや転職理由を説明できるはずです。
職場や仕事に何を求めるかの優先順位を決める
次に、いよいよ具体的に求人を探すときの大切なことです。
それはあなたが仕事や人生において、何を優先したいかということ。
仕事内容でやりたいことをやるのか、ライフスタイルを重視して勤務時間や労働条件を優先するのか、仕事が大変でもお金が稼げる職種にするのかなど、求人を選ぶときの基準を見つけることです。
そこがブレなければ、ある程度求人を絞り込めますし、転職しても失敗したと後悔することも少なくなります。
生活できる程度のお金が入れば楽しく仕事したいのか、今後のキャリアを考えてまずはスキルを磨きたいのか、自分の軸となることをしっかり考えておきましょう。
参考:新卒だけど会社を辞めたい!転職に踏み切る前に考えておくこと!
求人は効率よく見つけて応募する企業も絞る
求人を探すときには「効率」も大切です。
内定をもらいやすくするために、たくさんの企業を受けるのではなく、自分に合っている・これから自分が成長できそうな企業を選びましょう。
そのためには、先ほどの”自己分析”と”方向性”、そして企業や職種を絞ることです。
よくある求人の探し方で、ハローワークや転職サイトに登録して、ひたすらよさそうな企業を見つけるというやり方。もしくは永遠に転職先を探しているパターンです。
結論から言うと時間のムダ。
若さは転職における最大の武器になるのに、そこに時間をかけるのはどんどん自分の内定率を下げていることになります。
確実に内定率を上げる効率的な方法は、エージェントにある程度ピックアップしてもらうことです。
何万~何十万と無数にある求人の中から見つけ出すのは、いくら時間があっても足りません。
自分のしたい仕事の方向性や業界、条件や希望くらいは絞っておくことで、それらをもとに転職エージェントがそれに合う求人を膨大な量の中からピックアップしてくれます。
そこから選んで選考を進めていく方がはるかに効率的ですし、より内定を取りやすい企業や求人と出会うことができるでしょう。
また、転職エージェントでは企業に合わせた書類の書き方や面接対策を行ってくれます。
転職エージェントの利用はすべて無料なので、登録しておいて損はないです。
>> 入社1〜2年目の第二新卒におすすめの転職サイト・エージェント
転職活動の”内定”は企業や職種とのマッチング!
自分のできることやできそうなことと企業が求める人材やしてほしい仕事とのマッチ具合で内定できるかが決まってきます。
なぜなら転職は企業と人とのマッチングだからです。つまりは相性。
出会い系のマッチングサイトはAIや独自のアルゴリズムで相性のよい相手を見つけてくれていますが、あくまで条件での相性にすぎません。
転職、もとい仕事はすぐに変えられることではありませんし、条件だけでマッチングするものでもありません。
やはりきちんと人に見てもらって、しっかりと見つけてもらうことが大切です。
未だに内定が出ないと転職活動で悩んでいるのなら、一度転職エージェントに相談してみるといいですよ。
カウンセリングにより、そもそも転職すべきかという相談にも乗ってくれます。

【ステップ0】知っておきたい事前知識
┗入社1年目で転職をするということ(トップページ)
┗新卒は何年目の転職率が一番高い?
【ステップ1】転職の流れを知る
┗新卒の転職方法と全体の流れ
【ステップ2】転職先を見つける
┗ハローワークと転職サイトはどっちがいい?
┗初めての転職で失敗しないための準備マニュアル
┗第二新卒の転職は難しい?失敗する8つのパターンと成功するコツ
【ステップ2.5】おすすめの転職サイト・エージェント
┗新卒1〜2年目におすすめの転職エージェントまとめ!
【ステップ3】書類選考を突破する
┗落とされる履歴書と落ちない書き方のルール
┗採用担当の目にとまる職務経歴書の書き方
【ステップ4】面接を攻略する
┗新卒転職の面接で心がけておくべきこと
┗第二新卒の面接で聞かれることは?
【ステップ5】退職のいろは
┗会社を辞めたい新卒の退職理由と後悔しない伝え方
┗新卒の会社の辞め方とマナー!円満退職する方法!