新卒だけど「仕事や人間関係がつらい、もう耐えられない!」と転職しようか悩んではいないでしょうか。
甘い考えだということも、職場や周りの人に言われることも、全部わかっているんです。だけど辞めたくて、転職したくて、つらいんです。
そんなふうに思っていた時期が僕にもありました。
先輩や上司にも相談できることもできず、ネット検索で自分と似たような境遇を探し、解決策を探す毎日にただ悶々としているあなたへ。
決めるのは自分です。解決できるのも自分です。ただ悩みながらも前に進む事が、今を変える突破口になります。ときには腹くくって決断する事も大切ですよ。
Contents
仕事や会社がつらい、辞めたい理由はなんですか?
新卒で働いていると、わからないことや思ったようにできないことが多すぎたり、人間関係がうまくいかなくてつらいことってたくさんありますよね。
- 今の会社にいるのがつらいから辞めたい
- 仕事が合ってないから転職したい
新卒は初めての社会なんですから、そんな風に考えてしまうのも当然です。
何も間違っていませんし、決して悪いことではないんです。
早期退職を否定されるのは当たり前!
でも、そんな新卒の気持ちを周りは否定します。
ここに来るまでに、たくさんの意見やネット閲覧で今辞める事には厳しい意見を見てきたと思います。自分は会社を辞めたいのに、違う会社に転職したいのに、新卒で早期退職をすることはリスクが大きいことも十分に理解していると思います。
しかし、それは「正論」だからです。
僕自身、新卒1年目で会社を辞めて転職をしたので「早期退職・転職」に対しては肯定派ですが、反対されるにはきちんと理由があります。
新卒で転職をすると、「すぐに辞める人間」「どんなことも投げ出してしまう」などと思われ、履歴書には傷が残ります。
そんなことは誰にでもわかることですが、それが現実です。
「つらい」と思う原因を探す
今あなたが「つらい」と思っていることは何が原因でしょうか。
もしもその原因がわかれば、改善することができるかもしれません。
例えば、仕事がうまくいかずに「上司にいつも怒られることがつらい」というのであれば、どうして仕事がうまくいかないのか、やり方は?準備は?順序は合っているのか?を冷静に考えてみてください。
また、上司が怒る理由は何か、仕事のでき?スピード?そもそも上司の指示と自分の理解にズレがあるのではないか?など、一つずつ原因を追求していきます。
人間関係も必ず気持ちのすれ違いや、お互い誤解していることがあるかもしれせん。新卒で入社したての頃は、お互いをよく知らないために誤解や見解の相違が起きやすいものです。
今の仕事を続ける気があるのなら、自分に直すべきところはないかもう一度考えてみましょう。
僕が新卒1年目で転職したときの話
新卒で入社した会社は大手だけどつらかった
僕が新卒で入社した会社は、人当たりもよくて安定している大きな会社でした。
ただ、入社した若い新卒社員は僕しかおらず、先輩も一番年が近くて40歳で、同期も年の近い先輩もいませんでしたが、せっかく入った会社だから頑張ろうと心に誓って働きました。
しかし、仕事は顧客に怒鳴られる仕事なので、小心者の僕にはつらいものがありました。
新卒として入社して数ヶ月、はじめて自分に仕事が任されたときは、仕事で失敗し相手には怒鳴られ、「もう担当を変えてくれ」とクレームの電話も入りました。
それでも新人だし、失敗しながら学んで頑張ろうと働きました。
例えつらくても「まだ1年目だし、辞めるなんて甘えている」と自分に言い聞かせていたのを覚えています。
新卒の僕が転職を考えたきっかけ
当時の僕は、新卒で会社を辞める最近の若者をよく思っていない側の人間で、「甘えている」「社会をなめている」と考え、「石の上にも三年」というように最低でも3年は努めるつもりでした。
とはいえ、ネット検索で「新人 転職」「1年目 つらい」「新人 転職 甘え」など、思いつく限りの自分の気持ちを打ち込んでいた思い出があります。
しかし、10ヶ月ほどが過ぎ、顧客に怒鳴られながらも頑張って働いていましたが、不意に「本当にこの楽しくない仕事を一生しながら生きていくのか?」という疑問が生まれました。
- このまま続けているべきなのか
- 新卒だけど転職してもいいのかな
- やりたいことをやれない人生に何の意味があるのかな
そんな風に考えるようになっていました。
後ろ向きに考えるようになったのではなく、初めて社会に出て働くことで「自分のやりたい事」や目指す理想の人生に気付いたのです。
新卒入社わずか1年で退職・転職
結局、僕は新卒入社1年目で会社を辞め、転職活動のすえに転職しました。
はじめは不安や心配ばかりでしたが、いざ転職活動してみると案外うまくいきました。新卒の転職は不利だと言われていても、第二新卒の需要はありますし、自分が希望する会社に入社することもできました。
なにより、つらい日々から解放され、自分がやりたい仕事をすることができています。自分の気持ちに正直に生き、毎日が充実感ある楽しい日々に変わりました。
あのときリスクを恐れて留まっていたら、忍耐力は付くかもしれませんが、自分のやりたいことへの気持ちやモチベーションを保てていたかわかりません。
何より、人生という限りある時間をただただ浪費せずに済み、早くからその職種に時間をかけることができました。
転職したってつらいことはありますが、自分で望んだ仕事や職場でのつらさは、意味のある厳しさであり、それすらにも充実感を覚えることができます。
結果論かもしれませんが、「つらい」「辞めたい」と思う日々を続けるのか、勇気を持って一歩を踏み出すのかは、あなた次第ですよ。
辞めたいのなら、辞めてもいい。
転職したい、辞めたいと思うなら、思い切って辞めてもいいんです。一度きりの人生ですから、後悔のない人生を送ることの方が100倍大切です。
今の会社にしがみ付く理由はありますか。
否定されたからってその人の言いなりになる必要はありませんよ。だって、あなたの人生はあなたのものなんですから。あなたが生きているのは他人の人生ではなく、自分の人生です。
つらい今を我慢し続けて、限界が来たときには復帰できない状態になっている方がよっぽど危険です。
僕も後悔したくなかったので、新卒1年目で転職しました。
ありがたいことに、新卒が転職する場合は「第二新卒」という位置付けになり、ある程度の社会的基礎やビジネスマナーがあれば、転職はしやすいのが現状です。
ただし、誰のせいにもできません。自分の人生を生きるとはそういうことです。とはいえ、何も挑戦することなく、ただ周りの人や世間の言いなりになる人生は全然楽しくありません。

つらい人生のままでいいの?自分の人生もったいなくない?
人生は長いようで、非常に短いです。
23歳のときにしかできないことがありますし、選べない道があります。24歳のときには何をしていたかは、そのとき選んだ道によって違います。25歳になっても同じことです。
自分の人生を決める状況にいるのは「25歳」である。
ユニクロ会長:柳生 正
そのときに自分がいる状況が、今後の人生を左右し、人生を決めるそうです。
今の会社で25まで働けば、今いる会社での知識や経験が身についてきた頃でしょう。しかし、早いうちに転職をしていれば、自分が積んでおきたい経験やスキルを身につけているかもしれません。
どこでどの道を選ぼうと、それはあなたの自由です。
ですが、やりたいことや身につけたい経験があるのなら、その留まる時間が失われてしまうということです。人生の時間は限られています。
つらいだけの人生で、ありもしない心配ばかりするのはもったいないですよ。
あなたはどこの人生の時間をかけるべきなのかを、もう一度しっかり考えるべきです。
第二新卒の転職はエージェント選びが大切!
新卒の転職活動は、どこの転職エージェントを利用するかがとても大切です。
転職エージェントでは、転職について悩み相談も乗ってくれますし、非公開求人で普段見つからないような企業や求人を紹介してもらえます。
いろいろ考えた結果で、今の仕事や会社がいいと残る選択肢を選ぶこともできます。
転職サイトは複数登録しておくのが基本で、全部無料なので少しでも気になる転職サイトがあれば、登録しておいて損はないですよ。
第二新卒の20代の転職に「マイナビジョブ20's」
マイナビジョブ20's は、第二新卒を始めとした20代を専門の転職エージェントです。
20代の転職市場を熟知したアドバイザーが、わからないことや業界情報などを丁寧に教えてくれて、新卒の初めての転職をフルサポートしてくれます。求人応募から面接のスケジュール調整などめんどうなこともすべて代行してくれるので助かります。
大手マイナビが運営することもあって、有名企業や大手企業などともパイプがあり、登録者だけが見れる非公開求人も大手からベンチャーまで幅広く扱っています。
就活で利用したことがある人も多いマイナビの安心感と情報網は、せひとも利用しておきましょう。
ブラック企業は徹底排除した「いい就職.com」
いい就職.com は、日本で初めて第二新卒向けの転職サポートを行った転職エージェントで、なんと全国14万人が利用しています。
いい就職.comで扱っている求人は、離職率の高い企業や働きづらい環境の企業は受け入れず、ブラック企業を徹底的に排除しています。また、スタッフが実際に足を運んで調べているので、内情もしっかり聞くことができます。
新卒でブラック企業に悩まされている人や、つらい労働環境から転職したいという新卒には是非とも利用してほしい転職エージェントです。
求職者にとって本当にいい就職となるような丁寧なサポートもおすすめポイントです!
最大手転職サイトのリクナビNEXT
リクナビNEXTは、全国の求人が掲載されている転職サイトです。
転職エージェントとは別に、自分で求人を探すタイプの転職サイトも登録しておくといいでしょう。企業数は業界一ですので、情報収集では大いに役立ちます。
自分の情報や希望条件などを入力しておくと、リクナビネクストを通して企業からオファーやスカウトメールが送られてくるので、適性があると判断した企業とマッチする可能性が高くなります。
特に「自分のやりたいことがない」「転職したいけど何の仕事を探せばいいんだろう」という悩みって、新卒にはあるあるですよね。そうした場合でも、リクナビネクストの 『グッドポイント診断』なら、質問に答えるだけであなたの適性を判断してくれます。
登録しておくだけでもすごく役に立ちます。
ただ、リクナビネクストは求人掲載がされている普通の転職サイトなので、プロのアドバイザーなどサポートしてくれる人はいません。
転職についての相談や求人を一緒に探してほしいという方は、転職エージェントを並行して利用するといいですよ。

すでに会社を辞めてしまっている人で、転職先が決まっていない人も多いでしょう。
中には在職中に転職活動をしようと考えている人もいると思いますが、一人で転職活動を行うのは非常に大変です。
転職エージェントであれば、企業のピックアップから必要な情報や準備、企業とのやりとりを代行してくれるなど、転職活動のサポートをしてもらうことができます。
つらくて転職したいなら、迷わず行動しよう!
新卒で転職することってすごく勇気がいりますし、悩んでもつらい毎日が続きますよね。
でも「つらい」「転職したい」と愚痴を言い続けるだけでは、何も変えることはできません。今のつらい状況を抜け出すには、行動するしかないんです。
新卒の転職って難しいイメージがありますが、実際はそんなことなくて、第二新卒みたいな若手は採用されやすいですし、若いからこそできることは多いです。
僕も転職するときは死ぬほど悩みましたが、転職して本当によかったと思います。
つらい毎日を抜け出して、やりたい仕事もできているうえに給料も上がったので、とても充実しています。
転職サイトに登録するだけでも視野が広がりますし、やりたいことが見つかることもあります。何か一つ行動するだけで、前に進むことができるんです。
気になる企業や仕事、いいと思った求人が見つかるだけでも、ストレスは和らぎますし、そこに転職するんだ!って思えれば、それだけで頑張れることってありますからね。
【ステップ0】知っておきたい事前知識
┗入社1年目で転職をするということ(トップページ)
┗新卒は何年目の転職率が一番高い?
【ステップ1】転職の流れを知る
┗新卒の転職方法と全体の流れ
【ステップ2】転職先を見つける
┗ハローワークと転職サイトはどっちがいい?
┗初めての転職で失敗しないための準備マニュアル
┗第二新卒の転職は難しい?失敗する8つのパターンと成功するコツ
【ステップ2.5】おすすめの転職サイト・エージェント
┗新卒1〜2年目におすすめの転職エージェントまとめ!
【ステップ3】書類選考を突破する
┗落とされる履歴書と落ちない書き方のルール
┗採用担当の目にとまる職務経歴書の書き方
【ステップ4】面接を攻略する
┗新卒転職の面接で心がけておくべきこと
┗第二新卒の面接で聞かれることは?
【ステップ5】退職のいろは
┗会社を辞めたい新卒の退職理由と後悔しない伝え方
┗新卒の会社の辞め方とマナー!円満退職する方法!