20代で転職をする人は、ひと昔前に比べるとかなり増えました。特に20代前半である”第二新卒”の転職市場は活性化しており、転職回数を重ねる人も少なくありません。
この記事を見ているということは、20代前半(第二新卒)で転職に失敗し、2回目の転職を考えているのではないでしょうか。
- 自分には向いていない仕事だった
- 残業が多くてつらかった
- 給料が安い、生活も苦しい
- 将来性や先が見えなかった
など、はじめての転職で理想と現実のギャップを感じたり、人間関係や劣悪な労働環境で身体を壊し、止むを得ず退職した人もいるでしょう。
かくいう私も新卒1年目で辞めて転職し、その1年後に2回目の転職をしました。当時は、”第三新卒”でスキルも経験もない自分が転職できるのかすごく不安でした。
それでも20代前半(第二新卒)で2回目の転職をすることができたのは、1回目の転職で失敗したことを糧にし、学んだ経験を実践したからだと思います。
本記事では、転職回数を重ねることの現実と、2回目、3回目の転職を成功させるために大切なポイントを体験談からお伝えしていきます。
転職は何回までOK?第二新卒で2回目の転職をする現実!
転職回数は重ねるごとに厳しくなる現実
まず、転職回数を重ねること、第二新卒のうちに2回目の転職することは、”採用担当からの目はより厳しくなる”ということを覚悟しておきましょう。
転職回数は、重ねることで有利になることやメリットはあまりありません。
特に第二新卒や20代の場合は、「ストレス耐性や忍耐力がない」「またすぐに辞めてしまうのでは」という風に思われてしまいます。当然ですね。
よほど成果を残していたり、パワハラや健康障害などの正当な理由がない場合は、評価が厳しくなり、それなりの覚悟が必要だということを認識しておく必要があります。
転職は何回までOK?
転職の回数に正解はありません。
第二新卒のうちに3〜4回転職する人だっています。
少なければ必ずしもいいというわけでもなく、逆に人生で転職したことがないというのは視野が狭くなり、固定概念にとらわれてしまいます。
転職を重ねた人はそれだけ経験や見れるものが多いので多角的に判断ができますが、転職回数が多ければ、それだけ採用側は不信を抱く点が増えます。
失敗してもやり直す姿勢は大切ですが、なるべく回数が重ならないように動きましょう。
現実に悩んでも仕方ないので、受け入れた上で転職活動をする
とはいえ、2回目でも転職したい気持ちは無視できるものではないですよね。
充分承知しているとは思いますが、それをいくら悩んでも仕方ありません。
確かに2回目の転職は1度目の転職より難しいかもしれませんが、転職できないわけでもないですし、自分の目標に近づくためには行動あるのみです。
とにかく、うまくいかないと思ってもガンガン応募して面接に進みましょう。
転職活動の大変さはすでに体験したかもしれませんが、それくらいの気力と体力がないと2回目だろうと初めてだろうとうまくいきません。
当たって砕けろくらいの気持ちで腹くくって、本当に自分がやりたいと思える、自分が納得のいく人生を送る努力をしてください。
若さとポテンシャルで転職できる「第二新卒」だからこそ、今転職活動をしないとどんどん転職しずらくなります。
私が実際に2回目の転職活動で行っていたフロー
実際に私が2回目の転職をする際に、行っていた転職活動のフローをご紹介します。
転職活動の流れはだいたい同じですが、参考として記載しておきます。
- 転職サイト・エージェントにWebから登録
- 転職サイトで求人を眺めつつ、エージェントにて面談を進める
- 自己分析や転職理由をもとに業界を絞る
- 希望求人を絞っていく
- そのほか、転職サイトで気になった求人には自分で応募
- 履歴書や職務経歴書をエージェントと一緒に作成
- エージェントに書類等の応募を任せる
- 面接を行う
- 内定
人によって転職活動の方法や順番も異なりますが、私は上記の流れと成功するためのポイントをもとに転職活動を行い、第二新卒枠で2回目の転職に成功しました。
一番面倒な企業への応募は、基本的に転職エージェントに代行してもらうことで、自己分析や志望動機などを考える時間に割くことができます。
求人は転職エージェントからの紹介がメインでしたが、より広く見るために、一般の転職サイトからも探しました。
第二新卒で2回目の転職を成功させるための4つのポイント
2回目の転職する理由やきっかけを深掘りする
まず、2回目の転職でもっとも大切な転職理由やきっかけを明確にします。
複数回の転職では、今度こそ失敗しないために、一度転職した過去や経験をもとにしっかりと自分と向き合うことが大切です。
1回目はなぜ転職しようと思ったのか、2回、3回と繰り返すことになった原因は、少なくとも自分にもあったはず。会社側にも問題はあったかもしれませんが、改善しようと全力を尽くしたでしょうか。
すべてを会社や周りのせいにしていては、採用担当にもよい印象を与えることはできません。なんでも人や環境のせいにしては、自分をよくわかっていない、改善しようとしない人、そう思われておしまいです。
なぜ転職しようと思ったのか、その根底を見つけなければ同じことの繰り返しになってしまいます。
採用担当が納得できるだけの退職理由を準備する
第二新卒・20代で若さが武器になるとはいえ、2回目の転職となれば履歴書や面接で採用担当を納得させる理由が必要です。
転職したのにまた前職を辞めた理由は何か、どういった点に問題があり、どういった努力をしたのか、努力しても辞める結果になってしまったのはなぜか。
また、なぜリスクを犯してまでその会社に転職しようと思ったのか、あなたが本当にやりたいことは何か、それができなかったらどうするのか。
1回目の転職で経験しているとは思いますが、不満や合わなかった等の理由では、また辞めてしまうんだろうと思われてしまいます。
▼転職する際の退職理由についてはこちらの記事が参考になります
http://firstyear-tensyoku.com/reason
自分の”好き”や”熱心になれること”を見つける
一度転職を経験していることで、見つけられることがあるはずです。
若いうちに違う会社や業界を経験することができているため、知識や経験も普通の人よりアドバンテージになります。
たとえ明確にできなくても、どちらかの職場や仕事で、自分の得意なことや苦手なこと、やりたくないことや好きなものはありませんでしたか。
PC作業が好きだった、電話や対応が好きだった、資料作りが好きだった、プレゼンや営業が好きだった、人に教えることが好きだった、運転が好きだったなど、何でもいいんです。
その好きや自分が普段から熱中できることをヒントに、これならずっとやっていても苦じゃないことを見つけて、それを転職の軸にすれば、次はキャリアをしっかり詰めるまで仕事を続けられるはずです。
それもわからないという場合は、客観的視点で見てもらうことも重要です。
周りの人たちや家族、友人など、自分が思っている以上に周りはあなたのことをよくわかっています。見る視点が違うため、新しい自分や気にしていなかった本当の自分が見えたりするものです。
第二新卒専門の転職エージェント「マイナビジョブ20's 」では、9つの面から客観的に自分を知ることができる独自ツールの「適性診断」もあるので、転職方針の基準にしてみるのもおすすめです。
2回目の転職先では前職が活かせる仕事を選ぶ
1回目の転職理由と2回目の転職理由では、どちらかは業界や仕事は自分好みなのに、職場環境や人間環境で転職を考えてはいませんでしたか。
もしそうだとしたら、次に選ぶ仕事はなるべく前職の経験や知識が活かせるところ選ぶようにしましょう。
というのも、第二新卒の転職では「即戦力」としての戦力を求められることはありませんが、2回目の転職となれば、またゼロから始めるのではなく、前職での経験が異なる視点で役に立つことがあります。
採用側もまた未経験で入ってくる人よりも、何か活かせる経験やスキルがあった方が採用しやすくなります。「また辞めるのでは」といった意見はどこを受けても同じです。
少しでも経験を活かせる職場で自分を買ってもらう方が転職しやすくなります。
そのためにも、2回目の転職に必要なことは、前職や前回の転職経験をもと棚卸しを行い、しっかりと自己分析を行うことが大切です。
2回目の転職では転職エージェント選びも重要
何回目であろうと、転職には自己分析に加え、周りのあらゆる情報が鍵となります。
だからこそありとあらゆる情報やノウハウを持つ転職エージェントを利用するのですが、第二新卒や20代においては、転職エージェント選びも重要になります。
DODA やリクルートエージェント などの大手総合転職エージェントに加えて、20代・第二新卒専門の転職エージェントを利用することです。
第二新卒や20代専門の転職エージェントでは、ブラック企業を排除していたり、第二新卒が納得できるような20代向けに特化した求人・企業を中心に扱っています。
また、20代の転職市場を熟知し、キャリア不足や悩みに対する転職ノウハウが豊富なため、一般転職エージェントでは得られないものや求人があるのもメリット。
担当エージェントもキャリアや転職に不安のある20代を全面的にバックアップしてくれるので、2回目の転職成功率を格段に上げてくれます。
以下は、私が転職活動時に利用していたおすすめの転職エージェントです。
マイナビジョブ20’s
人材業界大手「マイナビ」の第二新卒などの20代を専門に扱う転職エージェントです。
大手マイナビの安心感と情報網は利用しておきたいところです。他の転職エージェントにはない大手や、登録者だけが見れる非公開の求人も多く揃えています。
20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーが一人一人に専任で付き、はじめての転職を一からフルサポートしてくれます。
マイナビジョブ20’sでは、転職エージェントがエントリーや日程調整などの企業とのやり取りを全て無料で代行してくれるため、今まで在職中の転職活動が難しかった人でもスムーズに行うことができます。
また、9つのパーソナリティーを客観的に判断する「適性診断」を利用でき、自分の強みや弱み、気付かなかった適性なども知ることができるので、「自分の道に迷っている人」の転職活動にも役立つでしょう。
いい就職.com
日本で初めて「第二新卒」向けの転職支援サービスを行った転職エージェントで、全国14万人が利用する国内最大級です。「いい会社を探すより、自分に合ったいい就職」を心情に、現在では既卒や新卒採用にまで幅を広げています。
最大の特徴は、取り扱う求人企業です。第二新卒であることを前提にして、正社員採用のみに限定して企業を厳選しています。
離職率の高い企業や働きづらい企業などはすべて受け入れず、徹底的にブラック企業を排除。専門のスタッフが実際に足を運んで調べた、若手や第二新卒が働きやすい企業だけを提供してくれます。
第二新卒であること理解している企業だけなので、2回目でも転職しやすさがありました。
また、全国4拠点(東京・横浜・名古屋・大阪)で、「無料セミナー」や履歴書の書き方から面接・スキルアップ支援などの「転職サポート」を毎日開催しています。経営者や採用担当者とも話す機会があり、しかも全て無料で受けられます。
転職のしやすさと充実した支援は、新卒で転職することに不安がある人におすすめです。僕もココのエージェントさんにはお世話になりました。
2回目は全く違う業界へ!未経験でも転職しやすい業界は?
2回目の転職でまったく異なる業界にチャレンジしたい場合は、業界はきちんと精査した方がいいです。
スキルも経験もない状態で金融や商社に入れるとは思っていないでしょう。職種によっては入れる可能性もありますが、2回目というハンデを背負っているのですから、業界はなるべく入りやすいところを狙います。
たとえば、「介護」や「IT業界」は狙い目です。
常に人手不足となっていて、人材確保に必死です。介護職は少子高齢化社会で子供が減る一方で高齢者の増加が止まりません。そのため、有効求人倍率も2019年で3〜4ほどあり、一人に対して3〜4求人ある計算です。
特に人手不足で入りやすい業界といえば、「IT業界」です。
なんのスキルも知識もないのに入れるの?と思う方も多いかもしれませんが、有効求人倍率は7〜8倍です。一人当たりに7〜8つの求人があることになります。
ITは今や経済の中心であり、新しいサービスや技術が次々に生み出されています。新しい会社もどんどんできているので、たとえ一度転職経験があっても、若さのある新卒ならかなり高確率で転職できるところが多いです。
IT業界にチャレンジする場合は、まずは転職エージェントで話を聞いてみるとよいですね。