新卒の転職事情

もう辞めたい!転職でミスマッチを防ぐ方法と失敗する3つの原因

新卒で入社した会社で「合わなかった」「想像していた仕事と違う」などのミスマッチを感じ、転職しようか考えている方も多いでしょう。

けれど、一度失敗しているので恐怖心や転職のミスマッチを不安に思っていませんか。

そもそもなぜミスマッチが起きてしまうのか?どうすれば転職でミスマッチしないのか?

本記事では、新卒から3回の転職を経験と採用担当を行っていた経験から、新卒が転職でミスマッチを起こしてしまう原因と失敗しないための転職方法をご紹介します。

新卒の就職・転職でミスマッチが起こる3つの原因

入社3年以内に辞める新卒は全体の3割にもなり、実はこの新卒の転職率は過去30年ほど変わっていません。

新卒が転職する理由で一番多いのが「給料や労働環境」ですが、次に多いのが「仕事とのミスマッチ」という調査も出ています。

>> 新卒は何年目の転職率が一番高い?男女別に見る離職率と辞める理由

以下は、新卒が就職・転職した際にミスマッチを起こしてしまう大きな原因です。

新卒の勉強・理解不足

新卒の就活/転職活動では、やりたいことや自分に合う仕事を把握している人は少なくありません。

多くの新卒者は、とにかく内定をもらうことを第一に就職活動を行うため、どんな仕事をするかきちんと理解しないまま入社してミスマッチが起こります。

また、テレビドラマや漫画のイメージだけで就職し、良いところばかりしかみていないこともミスマッチが起きる原因です。

その仕事の良いところと悪いところをきちんと理解しておらず、入社後にどんな仕事をするのかを考えないで就職してしまい、ストレスや不安により辞めてしまうケースが多いようです。

第二新卒の転職では完璧を求めすぎる

第二新卒としての転職においても、新卒のように自己分析や企業研究が不足しているケースは多いですが、一度会社を経験した第二新卒者の場合は、次に”完璧”を求めて失敗することも少なくありません。

新卒として入社した会社で、嫌なことや不満に直面し、転職を考える新卒は多いでしょう。

しかし、一度つらい思いをしているため転職先に欲を求めすぎてしまい、転職先に一つでも不満があれば”ミスマッチ”と感じてしまうのです。

もちろん、一度ミスマッチ等で失敗したからこそ次につながるのですが、求める条件がすべて揃っているところはあまりありません。

そのためには、自分の中の”軸”となる、転職先に求める優先順位を決めておくことが大切です。

企業側がいいとこばかり見せてしまう

入社後のミスマッチは、何も求職者だけが悪いわけではありません。

人手不足の現代では、人材確保のために企業側も採用活動には力を入れています。

インターネット上の企業情報や過度なキャッチコピー、面接時においても学生に良いところばかり見せてしまうため、従者後のイメージと異なり、ミスマッチを起こしてしまいます。

新卒や第二新卒は社会人としての経験が少ないため、イメージや話の内容だけで判断するしかありません。

企業側ともそうしたやりとりができる機会も少ないため、両者のすれ違いによりミスマッチが起こる場合も少なくないのです。

http://firstyear-tensyoku.com/black-companies/miwakekata

第二新卒の転職でミスマッチを起こさないためのポイント!

幸いにも、第二新卒という立場は価値が高く転職もしやすくなっています。

ただ、その分選択肢が増えているため、第二新卒が転職でミスマッチを起こしやすくなっているとも言えます。

ミスマッチを防ぐためには、以下のポイントをしっかり抑えて転職活動を行いましょう。

仕事内容は同業他社でも確認する

あなたがやりたい仕事は、会社によっては呼び方や内容が違う場合があります。

例えば「営業」といっても、相手は「個人」なのか「法人」なのか、営業スタイルは「ルート」なのか「新規開拓」がメインなのかで全然違います。

さらに業界が違えば、必要な知識も関わる人たちも変わってきます。

一口にこの仕事がしたいと思っても、「どんな風に仕事を進めているのか」「どんなことを勉強しなければならないのか」「1日のスケジュールは」など、ミスマッチを防ぐためにも、どんな仕事内容かをしっかり把握して置かなければなりません。

企業と接する機会を増やす

企業とのミスマッチを防ぐには、転職活動時にもっと企業側と求職者が接点を増やし、ウソがないように話し合えることが理想です。

面接時に聞けることが一番ですが、採用してもらいたいこちら側としては、なかなか聞き出すことは難しいですよね。

ましてや企業側もつらいことやデメリットを話すと、内定を出しても断られてしまう可能性があるため、かなりケースバイケースになります。

とはいえ、実際に働いている人や採用担当と話すことでわかることや、どんな人たちが働いているかを知ることができます。

少し話してみるだけでも、転職でのミスマッチを防ぐことはできます。面接では難しくても、セミナーやイベント会場などで機会を増やしてみることも大切です。

内情をよく知る転職エージェントを利用する

企業の情報や仕事内容は、主にインターネット上の情報をもとにしていることがほとんどでしょう。

もちろん誠実に記載している企業もありますが、インターネットで記載された内容だけでは、「職場の雰囲気」や「働く環境」「人間関係」などはわかりません。

これらを知ることがミスマッチを防ぐためには最も有効ですが、転職サイトなどの情報だけでは難しいでしょう。

そういったときには、企業との密接な関わりがある「転職エージェント」を利用するとよいです。転職エージェントは企業の内部情報をしっかり教えてくれるからです。

たとえば、転職エージェントの「いい就職.com 」では、実際に専任スタッフが企業に足を運び、具体的な業務内容、組織体制、社内の雰囲気、給与、待遇面などを調べた企業の求人だけを扱っています。

いい就職.comは第二新卒向けの転職エージェントなので、転職に不安がある第二新卒をマンツーマンでサポートしてくれます。

こうしたサービスを上手に利用することで、新卒でも転職のミスマッチを防ぐことがえきるでしょう。

利用はすべて無料なので、使わないだけミスマッチを起こす可能性が大きくなります。

【口コミ】転職エージェントを使って転職するとミスマッチが少ない?

転職エージェントを使った方が、転職した際にミスマッチが少ない場合が多いです。

以下は、『Yahoo知恵袋』より実際にあったやりとりを引用させてもらいました。

転職エージェントを使って応募した会社に、実際に転職した方に質問です。転職エージェント使った方がギャップやミスマッチが少なくて済むと言われますが、実際にはどうでしたか?後悔している方いますか?
実際に、ギャップや、ミスマッチは無かったですね。後悔もしてません。利用した方が有利に転職活動が出来たと感じてますよ。後は、自分自身のスキルを上げて良い企業に推薦してもらえる努力を続けてくださいね。
昔、使った事がありましたが、後悔はしていませんね。結局、リーマンショックで事業所閉鎖してしまいましたが、仕事内容そのものは満足していました。職場の人間関係はやや難がありましたが、それはエージェントには関係ないお話しですし。

気になる事は面接の時に、直接相手企業に聞いていたのでミスマッチはありませんでした。事業所を見学させて頂く事に関しても快く許可して頂いたので、会社の大体の雰囲気も分かりましたし。

転職でミスマッチが起こりやすい原因に多いのは、自分だけで調べたときに先入観や表面上の情報しか得られないときです。

転職エージェントでは、求人を出す企業とのパイプがあるため、内情や以前の転職者からの話などを直接聞くことができます。

新卒だけでなく、転職する際は『転職エージェント』を活用することでミスマッチを未然に防いでくれるでしょう。

転職のミスマッチを防ぐ!第二新卒におすすめ転職エージェント

自分がどんな仕事がしたくて、どんな仕事内容なら苦じゃないのかを整理するだけでなく、求人情報を鵜呑みにせず、しっかりと内情を伝えてくれる転職エージェントを利用することがミスマッチを防ぐコツです。

私が転職する際に利用していた、新卒の転職(第二新卒)におすすめの転職エージェントをご紹介します。

いい就職.com

いい就職.com は、日本で初めて「第二新卒」向けの転職支援サービスを行った転職エージェントです。

全国14万人が利用する国内最大級の第二新卒転職サイトで、「いい会社を探すより、自分に合ったいい就職」を心情に、現在では既卒や新卒採用にまで幅を広げています。

最大の特徴は取り扱う求人企業で、第二新卒であることを前提にして、正社員採用のみに限定して企業を厳選しています。

離職率の高い企業や働きづらい企業などはすべて受け入れず、徹底的にブラック企業を排除専門のスタッフが実際に足を運んで調べた、若手や第二新卒が働きやすい企業だけを提供してくれるため、転職者のミスマッチを防いでくれます。

第二新卒であること理解している企業だけなので、転職しやすいのもメリットです。

また、全国4拠点(東京・横浜・名古屋・大阪)で、「無料セミナー」や履歴書の書き方から面接・スキルアップ支援などの「転職サポート」を毎日開催しています。

経営者や採用担当者とも話す機会があり、しかも全て無料で受けられます。

転職のしやすさと充実した支援は、第二新卒で転職することに不安がある人におすすめです。僕もココのエージェントさんにはお世話になりました。

公式サイトはこちら:いい就職.com

第二新卒ナビ(ウズキャリ)

ウズキャリ第二新卒 は、内定率が83%を超える第二新卒専門の転職エージェントです。

1ヶ月平均20時間の手厚いサポートが特徴で、書類通過率87%を超える独自の強みを伝える書類の書き方や、求人企業ごとにカスタマイズされた面接対策を無制限で行ってくれます。

担当するキャリアカウンセラーは全員が元既卒・第二新卒なので、同じ経験をしてきた人だからこそ、教えられることやアドバイスなどで失敗しない転職をサポートしてくれます。

また、自社で独自の判定基準を設けており、基準に満たない企業やブラック企業を徹底排除しています。そのため、就職後の定着率は93%以上をキープしており、就職・転職をした人はミスマッチ等も少なく、安心して働いています。

自分が受けたい企業の「ブラック企業判定」も行ってくれます。

公式サイトはこちら:ウズキャリ第二新卒

JAIC(ジェイエック)

JAIC(ジェイック)は、厚生労働省より「職業紹介優良事業者」として認定された転職エージェントです。もともと企業や営業マンに研修事業を行っていたため、就活講座や面接会などの就職・転職支援が充実しています。

未経験から正社員への就職成功率は80.3%を越え、就職後も支援してくれるフルサポートを提供しています。

ビジネスマナーや履歴書の書き方、面接や自己PRなどの入社後に役立つこともしっかり学ぶことができるため、スムーズに入社できたという人も多いです。

「未経験でもじっくり育てていこう」という優良企業だけを扱い、企業担当者が内情までしっかり教えてくれます。

公式サイトはこちら:JAIC

第二新卒の転職でミスマッチを防ぐポイントまとめ

新卒で失敗している人は、転職したらもう失敗したくはないですよね。

ミスマッチを防ぐためには、安易に転職先を決めず、きちんと情報収集や自己分析を行いましょう。

私も新卒1年目で転職しましたが、自分の掘り起こしをしっかり行い、転職先の情報や対策は入念に行ったおかげで、仕事内容や待遇でミスマッチすることもありませんでした。

第二新卒は転職するにはチャンスであると私は思います。

可能性が無限に広がる第二新卒だからこそ、今をムダにしないで、ミスマッチのない楽しい仕事先を見つけてください。

〜入社一年目の転職講座〜