第二新卒で転職を考えている人の中には、どこで転職をするべきなのか考えてしまう人も多いです。
あなたも、第二新卒が求人を探すならハローワーク?転職サイト?と迷ってはいませんか。
このページでは、ハローワークがどんなところかを解説しながら、第二新卒が転職するならどちらがいいのか、どのようにするべきかを解説しています。
転職で迷っている第二新卒の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ハローワークってどんなところ
国が管理する職業紹介所
「ハローワーク」とは、厚生労働省が管理する職業紹介事業を行う機関で、正式には「公共職業安定所」と呼ばれます。
人材を探している企業に対して、仕事を探している求職者を結びつけることが主な業務で、就職困難者を支援するセーフティネットとしての役割を担っています。
全国500ヶ所以上に設置され、職業紹介・雇用保険・雇用対策についても支援しており、民間が運営する転職エージェントと同様に無料で利用することができます。
【ハローワークの主な業務】
- 求人の紹介
- 相談窓口における就職相談
- 自己分析サポート
- 職業訓練に関する相談
- 履歴書の書き方サポート
- 紹介状の発行など
ハローワークの利用方法
ハローワークを利用するには、窓口で利用したい旨を伝え、申込書から会員登録をします。
会員登録を済ませたら、順番にカウンセリングを行います。カウンセリングは受ける受けないは自由ですが、求人の紹介や斡旋、就職・転職に関する相談をすることも可能です。
カウンセリングを受けない場合や待っている間も、ハローワーク内には専用のパソコンが用意されており、求人情報などを閲覧することができます。
また、壁紙や入り口付近にも求人情報が掲載されているので、気になる求人があれば窓口で紹介をしてもらうこともできます。
第二新卒がハローワークを利用するメリット
地域に密着した求人が豊富
ハローワークのメリットは、地元での就職には圧倒的に強いところです。その地域で人材を欲している企業が募集をかけている場合がほとんどなので、地元で働きたいという人には有利に働きます。
また、転職サイトや転職エージェントで求人を募集するには費用がかかりますが、ハローワークへの求人掲載は無料なので、転職サイトなどにも掲載されていないような求人が見つかることもあります。
職業訓練や各種手当を受給できる
ハローワークでは、就職に役立つセミナーや職業訓練などが利用できます。条件などにもよりますが、職業訓練給付金として越学10万円まで受け取ることができます。
また、失業保険や手当なども受け取ることができるため、仕事探しをしている間も生活に保険をかけられます。ただし、失業保険はハローワークを利用していることが条件になるため、足蹴に通って仕事探しをする必要があります。
新卒や20代前半の多くは資金やスキルもそれほど多くはないため、手助けにはなるでしょう。
第二新卒がハローワークを利用するデメリット
カラ求人やブラック企業が多い
「カラ求人」とは、求人募集はしているものの、実際には採用する気がないものを指します。
転職サイトや転職エージェントに求人募集には費用がかかる一方で、ハローワークへの求人掲載は無料でできるため、どんな企業でも求人掲載できてしまうのがデメリットです。
カラ求人はもちろん、経営不振な企業や労働環境の悪い、いわゆるブラック企業のような求人も多く紛れ込んでいます。
むしろ、雇用条件によっては企業側に助成金が支払われています。企業側にはリスクがない上に資金も調達できるため、カラ求人やブラック企業が入り込みやすいのです。
誰でもできる仕事がほとんど
ハローワークの役割として、なかなか就職できない就職困難者のセーフティネットだとお話ししました。そのため、ハローワークに募集がかけられている求人の多くは、工場のライン作業や販売職など誰でもできる仕事がほとんどです。
そのため、成長意欲の高い新卒や20代にはあまりおすすめできません。
第二新卒としての強みを活かせない
ハローワークは第二新卒としても利用しやすくはありますが、大手やレベルの高い企業でも第二新卒などの若手を欲している企業はたくさんあります。
若さとポテンシャルが第二新卒の強みであるため、誰でも公平に募集をかけているハローワークでは第二新卒としての強みを活かしにくいです。
どこの企業も人手不足は深刻化し、第二新卒の転職市場でも解説していますが、人気は高まり新卒でも転職しやすいのが現実です。あえてハローワークで求人を探すよりもお金をかけて若手を求めている企業に応募する方がよいでしょう。
第二新卒の転職にはやっぱり転職サイト?

第二新卒が転職サイトを利用するメリット
転職サイトには、企業がコストをかけて求人を掲載しています。そのため、人材募集にお金をかける質の良い求人が多く集まっています。
ハローワークでは地域密着の企業が多いですが、転職サイトは地域はもちろん日本全国の企業が求人を掲載しているため、様々な業界や職種、企業に触れることができます。
自分の知らなかった世界ややりたいことなどの再認識にもつながるため、社会人経験の少ない第二新卒の人は視野を広げられるメリットがあります。
また、転職サイトの多くは、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策、業界・企業情報なども提供しています。もちろん全ての利用は無料なので、登録しておくだけでも大きなメリットです。
何より「第二新卒を歓迎する企業」が多いため、第二新卒としての強みを活かせるでしょう。
第二新卒が転職サイトを利用するデメリット
転職サイトには何千、何万と求人が集まるため、迷ってしまうことも多くなります。
特に第二新卒や20代前半の若年層は経験が少ないため、求人の見方や自分に合った企業の選び方を理解している人は少ないでしょう。選択肢が増えることは良いことですが、逆に動きづらくなってしまうことがデメリットになります。
一般的に転職サイトと呼ばれるものは、企業が運営するウェブサイト内に求人が掲載されており、そこから直接応募するか、企業からのオファーを受けます。
求人を自由に閲覧し、応募、書類送付、面接日程の調整と、全てを一人で行うため自分のペースで進められますが、はじめての転職を経験する人にとっては不安になってしまいます。
転職で失敗したくないならハローワークは相談だけにしておこう!
第二新卒で転職を考えているなら、ハローワークの利用は支援や転職情報を受け取るだけにしておきましょう。
ハローワークではキャリアでしか転職先などを判断できませんし、斡旋してくれる求人も限られたもの、さらにはブラック企業の可能性も高いです。
第二新卒の転職では、たくさんの求人や企業に触れて視野を広げることが大切です。
転職サイトや転職エージェントなどを利用し、自分と企業にマッチする求人がないか探してみてはいかがですか?
なお、第二新卒におすすめの転職サイトはこちらでご紹介しているので、参考にしてみてください。
【ステップ0】知っておきたい事前知識
┗入社1年目で転職をするということ(トップページ)
┗新卒は何年目の転職率が一番高い?
【ステップ1】転職の流れを知る
┗第二新卒の転職活動の進め方
【ステップ2】転職先を見つける
┗ハローワークと転職サイトはどっちがいい?
┗初めての転職で失敗しないための準備マニュアル
┗第二新卒の転職は難しい?失敗する8つのパターンと成功するコツ
【ステップ2.5】おすすめの転職サイト・エージェント
┗新卒1〜2年目におすすめの転職エージェントまとめ!
【ステップ3】書類選考を突破する
┗落とされる履歴書と落ちない書き方のルール
┗採用担当の目にとまる職務経歴書の書き方
【ステップ4】面接を攻略する
┗新卒転職の面接で心がけておくべきこと
┗第二新卒の面接で聞かれることは?
【ステップ5】退職のいろは
┗会社を辞めたい新卒の退職理由と後悔しない伝え方
┗新卒の会社の辞め方とマナー!円満退職する方法!