異業種への転職を考えてはいても、未経験だったり、新卒でなんのスキルや経験もない自分が転職できるのかとなかなか一歩を踏み出せません。
第二新卒で異業種への転職は可能なのか?と不安に思ってしまいますよね。
しかし、第二新卒こそ異業種への転職するチャンスなのです。
私自身、新卒1年目で保険業界から全くの異業種へ転職をしました。
ここでは、私が経験したことを交えて、異業種への転職がうまくいく成功の秘訣をお伝えしていきます。
転職では特に「自分のやりたい仕事がある」といった場合に、異業種へチャレンジする可能性を試せるのが"若い世代"や"第二新卒"です。
今だからできることがありますし、異業種や自分のやりたいことにチャレンジするのなら若いうちが有利だからですね。
目次
第二新卒が異業種へ転職しやすいのはなぜか?

第二新卒で「異業種」へ転職する人は多い?
異業種への転職を考える人たちには、実際のところ入社1年目〜3年以内の「第二新卒」が多いです。
それは、初めは自分のやりたいことも見つからずに新卒で入社した会社で、仕事や社会と関わっていく中で自分の目標や夢を見つけることができたからです。
私自身もそうですが、全く違う業界へチャレンジする人をたくさん見てきました。
いろいろなことにチャレンジできるのも若いうちだけですし、それを理解しているからこそ飛び込んでいけるのでしょう。
というのも、異業種への転職に新卒や若い人が多いのは、そういった人たちが異業種への転職がうまくいきやすい傾向にあるからです。
第二新卒が異業種へ転職しやすい3つの理由
第二新卒の転職においては、異業種への転職しやすい理由が3つあります。
- 意欲や体力もあり、他に染まっていないため多くのことを吸収しやすい
- 社会人としてのマナーや常識が身についており、育てるコストを抑えられる
- 異業種への転職にチャレンジする意欲とやる気がある
結論から言うと、異業種への転職は「第二新卒」などの経験が浅くて若い方がいいということです。
第二新卒などの20代は、キャリアが浅いため会社に染まりきっておらず、企業にとって自社の社風や業界色に染めやすいメリットがあります。
変に知識や経験が内分、余計な経験が邪魔をせずに柔軟に対応できるため、たくさんのことをスポンジのように吸収してくれます。
つまり、知識や経験がなくとも、非常に育てやすいのです。
さらに体力や意欲があり、新しい風を持ち込んでくれるため、会社にとっても社風の底上げになります。
社会人としてのあり方やビジネスマナー がある程度身についている場合がほとんどなので、最初から教える手間やコストがかからず、企業側としては助かるのでしょう。
既卒の未経験の人より、一度社会を経験した第二新卒の方がやる気があり、コストも抑えられて好条件なのです。
第二新卒が異業種への転職や面接を成功させるポイント!
実際に、第二新卒が「異業種」への転職を成功させるためには、いくつかのポイントがあります。異業種でなくとも、第二新卒の転職では大事なことも含まれているのでしっかり確認しておきましょう。
転職の目的をはっきりさせる
やりたいこと(異業種)への熱意やキャリアを見据えた目的があることは、転職成功の秘訣となりますが、「今の会社が嫌だから」というマイナスな理由で早期退職をすることは危険です。
第二新卒の転職において、大事なことは以下の2つ。
- 早期退職・転職の理由
- 異業種へ転職する目的
前職を辞めたのがマイナスな理由であれば、また同じことを繰り返すと思われてしまいます。
第二新卒の転職では、なんのスキルや経験もなく、「またすぐに辞めてしまうのではないか」というマイナスなイメージを持たれやすくなっているためです。
しかし、その転職を決意した理由に、やりたいこと(異業種)への熱意やプラスの内容を伝えることができれば、企業側は決してマイナスには捉えません。
リスクを負ってまで新卒での転職を決意したあなたを、きちんと評価してくれるでしょう。
異業種への志望動機と自己PR
第二新卒だけでなく、異業種への転職でもっとも頭を悩ませるのが「志望動機」と「自己PR」ではないでしょうか。
同業種・同業界でなら、さらなるキャリアップのためにと培った経験やスキルを堂々とアピールできます。しかし、異業種ともなれば、なぜ違う業界・業種なのかをうまく説明できなければなりません。
異業種への転職において大切なことは
- なぜこの業種か
- 今の自分をどう活かせるか
の2つです。
志望動機や自己PRを述べるときに、採用担当に「あなたがしたいこと」「あなたはどんな風に役立てるか」を明確に伝えられるかがポイントです。
言うなれば、企業が求める人物像や企業イメージにマッチするかということ。
なぜこの業界に興味を持ち、働いていきたい意志を見せられるようにしましょう。
なお、志望動機の書き方については、「第二新卒の志望動機の書き方|転職成功率を上げる3つの注意点!」で詳しく解説しているので参考にしてください。
やる気に見合った行動力を示す
経験やスキルのない新卒が異業種の転職で大切なのは、「やる気」とそれに見合った「行動」だということを覚えておきましょう。
目的や熱意に見合った行動力を面接で伝えることができれば、異業種であろうと転職はうまくいくケースは多いです。
しかし、このやる気と行動力を伝えることが意外に難しく、意味を履き違えてしまう人もも少なくありません。
やる気というのは言葉だけでは伝わりません。
それにともなった行動があって、初めてやる気や熱意があることを伝えられるのです。
業種によって様々ですが、何か特別なことをするというわけではなく、その業界で使える資格の取得や勉強、個人での製作など試せることはたくさんありますよね。
例えば、Web/IT関係であればウェブサイトやデザインを作って持ち込んだり、金融関係なら業界資格や経済の勉強をしたりと、業界によってできることはたくさんあります。
私が新卒で異業種への転職をする際は、都内にあるその企業の販売店すべてを周ったり、業務に関連することから使える過去の経験などすべてを絞り出しました。
やる気や熱意に対する「行動」というのは、やりたいことへの気持ちが本物であれば、すでに実行できている場合が多いです。
本気で考える人は、やるべきことや何かできることを必死に探し行動しています。
あなたがもし、未経験でも異業種でやりたいことや目的があるのなら、自分には何ができるかを本気で考えてみてください。

異業種へは”第二新卒”だからこそ転職しやすい!
異業種への転職をすることは無謀と捉える人もいるかもしれませんが、それは第二新卒に限った話ではありません。
もちろん異業種への転職ではないなら、第二新卒としては現職でキャリアを積んだ方がいいでしょう。
しかし、若くて成長を期待できる「第二新卒」だからこそ、異業種へは飛び込みやすいのです。
第二新卒が異業種へ転職するうえで、大切なことは以下の3つです。
- 業界・転職事情を知ること
- 転職する目的を考えること
- 転職への備えをしておくこと
第二新卒で転職を悩んでいるのなら、まずはやりたいことや目的を見つけましょう。
そして転職したい先が異業種であるならば、その業界・職種のことをしっかりと研究しておくことが大切です。
上記を認識した上で、『転職活動の全体の流れと方法!新卒が転職で失敗しない5つのステップとは! 』を参考に、新しい一歩を踏み出してみてください。
異業種への転職を成功させたいなら転職エージェントは必須!
第二新卒が異業種への転職をするなら、転職エージェントの利用は必須になります。
転職エージェントを利用するメリットはこちら でも詳しく解説していますが、そもそもの転職ノウハウや業界情報なども手に入りにくい第二新卒は、情報戦となる転職では不利になりやすいです。
しかし、第二新卒に特化した転職エージェントを使うことで、転職成功率を大幅に上げてくれます。
以下は、私も利用していておすすめの転職エージェントをご紹介するので、活用してみてください。登録や利用はもちろん無料なので。
マイナビジョブ20's
異業種はもちろんですが、第二新卒専門とした転職エージェントの「マイナビジョブ20's
」なら、はじめての転職をしっかりサポートしてくれます。
「マイナビジョブ20's」は、大手マイナビが運営する20代・第二新卒専門の転職エージェントです。
会社が大きいだけに、大手企業からベンチャー企業まで幅広く求人を保有しており、登録者だけが見れる「非公開求人」も多いです。
自分のやりたいことや自己分析、企業研究なども行いながら、あなたに合った求人をピックアップ後、転職できるまでをマンツーマンでフルサポートしてくれます。
登録・利用は全て無料なので、登録しておく価値はありますよ!
WORKPORT|ワークポート
また、異業種で最も多いのが「IT」分野です。未経験で入社する人が多く、今後を見据えて異業種でも転職する人がたくさんいるため、業界に強い「WORKPORT|ワークポート」がおすすめです。
「IT」分野で未経験での転職を考えているのなら「ワークポート」は、是非とも活用しておきましょう。
IT・インターネット業界専門の転職エージェントで、求人数や転職ノウハウは業界でダントツです。私が未経験でWeb広告代理店に入れたのはココのおかげでした。
異業種だからと不安に思うかもしれませんが、挑戦しないでおくのはもったいないです。
第二新卒の強みである「若さ」と「吸収力」をウリに、チャレンジしてみてください。転職に成功する秘訣は、臆することなく立ち向かっていくことにあるかもしれませんね。
【ステップ0】知っておきたい事前知識
┗入社1年目で転職をするということ(トップページ)
┗新卒は何年目の転職率が一番高い?
【ステップ1】転職の流れを知る
┗第二新卒の転職活動の進め方
【ステップ2】転職先を見つける
┗ハローワークと転職サイトはどっちがいい?
┗初めての転職で失敗しないための準備マニュアル
┗第二新卒の転職は難しい?失敗する8つのパターンと成功するコツ
【ステップ2.5】おすすめの転職サイト・エージェント
┗新卒1〜2年目におすすめの転職エージェントまとめ!
【ステップ3】書類選考を突破する
┗落とされる履歴書と落ちない書き方のルール
┗採用担当の目にとまる職務経歴書の書き方
【ステップ4】面接を攻略する
┗新卒転職の面接で心がけておくべきこと
┗第二新卒の面接で聞かれることは?
【ステップ5】退職のいろは
┗会社を辞めたい新卒の退職理由と後悔しない伝え方
┗新卒の会社の辞め方とマナー!円満退職する方法!