第二新卒の転職はブラックしかない?「やめとけ」と言われる4つの理由

新卒3年未満である「第二新卒」の転職では、「第二新卒はやめとけ」「ブラックしかないぞ」と言われることがありますね。

私も当時言われましたが、実際には第二新卒には以下のような強み(メリット)があるため、転職には強いと言えます。

  • 最低限の社会人基礎があり、若いので吸収しやすい
  • 他社に染まりきっていないため馴染みやすい
  • 一度どこかの企業に採用されたポテンシャルがある

そのため、第二新卒の場合はこれらの強みを活かすことで、転職に成功する可能性が上がります。

この記事では、第二新卒の転職で「やめとけ」と言われる理由や実際の市場価値、転職を成功させるためのコツなどをご紹介します。

第二新卒の市場価値をしっかり理解した上で、転職に迷うあなたの指針になれば幸いです。

そもそも第二新卒とは?

第二新卒とは、学校などを卒業したのち、一度就職をしたものの3年以内に退職した人、もしくは転職を志す人のことを指します。

第二新卒に厳密な定義はありませんが、新卒入社3年以内」「25歳くらいまでというのが世間的には一般的です。

目次

第二新卒の転職にはブラックしかないって本当?

「第二新卒にはブラックしかないんじゃ…」と第二新卒を”歓迎”する背景には、ブラック企業や相応の理由がないか不安になってしまう人もいるでしょう。

結論から言えば、第二新卒が転職できるのはブラックしかないというのは大きな間違いで、辞めさせないためや現状を知らない大人の都合であり、実際ホワイト企業やまともな企業はたくさんあります。

ただし、ブラック企業の見極め方を知らないと転職に失敗する可能性は高くなるので、ブラック企業の”罠”に騙されない見分け方をご紹介します。

以下は、”第二新卒歓迎”というワードを使ったブラック企業の可能性が高い求人の特徴です。

  • 求人広告が派手で好条件
  • 広告写真が和気あいあいとしている
  • 掲載期間が長い

1つずつ詳しく解説していきます。

求人広告が派手で好条件

第二新卒を歓迎する求人に多いのは、求人広告が派手でやたらと目立つために、思わず応募したくなるような求人です。

学歴・経験不問や未経験者歓迎などの応募ハードルが低く、フレックスタイムや残業なしとデカデカと載せ、前職で疲弊した第二新卒に魅力的に見せるのが狙いです。

立派な会社と勘違いしてしまいますが、こうまでしないと人が集まらない事情があるためで、ブラック企業の可能性が高いでしょう。

広告写真が和気あいあいとしている

また、第二新卒が働きやすい環境を見せるために、社員旅行や研修などで海外へ行った写真をわざわざ載せている企業も危険です。

楽しそうな写真を見せることで表向きはよく見えますが、裏ではまったく異なるなんてことはザラです。

先ほどの好条件と同じで、自社の魅力を過剰にアピールしてくるような求人には注意しましょう。事業内容とのバランスが大切です。

掲載期間が長い

ブラック企業の特徴として、離職率が高いため常に求人募集をしている場合が多いです。

求人サイトなどでは、すぐに募集を打ち切るところと、長い間いつまでも募集している企業があります。

掲載期間が長い求人というのは、よほど人が集まらない理由があるか、常に人が辞めているため常に人手が足りない可能性が高いです。

何ヶ月も掲載されている求人は、ブラック企業の可能性があるため注意してください。

詳しくは「転職でブラック企業に入りたくないのですが、見分け方を教えてください」で解説しているので、参考にしてみてください。

第二新卒の転職で「やめとけ」と言われる4つの理由

一般的に、第二新卒の転職が「やめとけ」と言われる理由は以下のつです。

  • 職歴が短く、スキルや経験が不足している
  • またすぐに辞める(転職する)人だと思われる
  • 第二新卒が転職できる企業が少ないと思われている
  • 第二新卒の強みを理解していない

順番に解説していきます。

職歴が短く、スキルや経験が不足している

前述したように、第二新卒は新卒1~3年以内で転職する人なので、社会人経験も少なく、できることが少ないため、スキルや経験が足りないとされています。

一般的な転職(中途採用)では、即戦力としての「経験」や「スキル・資格」などを見ているので、第二新卒ではどうしても即戦力にはなりにくいと思われるためです。

実際、私も職歴や面接の際には、新卒で経験したことを言えても、「できる」と言えることやスキル的なことをアピールすることはできませんでした。

またすぐに辞める(転職する)人だと思われる

第二新卒の転職ではよく言われていることですが、転職を考える人の中には「今の仕事が嫌だから」「現状から逃れたい」と思っている人も多いです。

そのため、企業や採用側から「つらいから逃げているだけでは?」「また嫌なことがあったら繰り返すのでは?」と不安視されることがあります。

だからこそ、採用側も慎重になり、「なぜ辞めたの?」「改善できなかったの?」といった圧迫気味に面接することが多いのです。

詳細は、「第二新卒の面接で聞かれることは?僕が実際に受けた質問と答え方!」を参考にしてみてください。

第二新卒が転職できる企業が少ないと思われている

一昔前の日本では「転職」はあまり好まれず、同じ会社で長く務めることが美徳とされていました。

そのため、今の40~50以上の人たちには、第二新卒で受け入れてくれる企業は少ないと思う人が多く、「ブラックしかない」「やめとけ」と言われることが多いのです。

特に「転職したことがない」人に多く、転職に失敗した人などは反対する傾向が強いように思えます。

しかし、現代は大手企業も終身雇用が難しく、「転職して自分を高める」「どこでも活躍できる人材になる」といった個人が重要視されるため、転職はかなり一般的です。

第二新卒の強みを理解していない

第二新卒の転職を「やめとけ」と言う人たちの多くは、「第二新卒」の強みを理解していない人がほとんどでしょう。

第二新卒という言葉すら近年で一般化されましたから、経験したことがない人が多く、また理解するのも難しいのかもしれません。

しかし、第二新卒の転職市場での価値は年々上がっていて、第二新卒であることが大きな強みになることを次の章で詳しく解説していきます。

やめとけはウソ?第二新卒の市場価値

先ほども少し触れましたが、第二新卒の転職は「やめとけ」と言われるのは一昔前の話です。

一見、転職市場では第二新卒は不利だと思われがちですが、実際には全くの逆で貴重な存在として企業からの採用傾向が強いです。

以下は、マイナビが調査した「企業の第二新卒に対する採用の見通し」ですが、約6割以上の企業が採用に積極的である姿勢を示しています。

マイナビ転職 中途採用状況調査マイナビジョブ20's掲載「マイナビ転職 中途採用状況調査」より

個人的にも感じたことですが、むしろ現在は第二新卒などの若手が転職しやすい傾向にあります。

こうした背景には、大きく以下の3つの理由があります。

  • 少子高齢化と新卒離職率の高さによる人手不足
  • 社会人の基礎があるため新卒より育てやすい
  • キャリアや経験がない分、新しいことを吸収しやすい

特に近年では、若手の人手不足は年々増加しており、第二新卒の転職市場は人一倍注目されています。

そして何より、企業側が第二新卒を採用する傾向が強いのは、「育てやすい」という大きなメリットがあるからです。

第二新卒者は一度社会に出ているため、基本的なビジネスマナーや態度が身についており、今度こそ頑張ろうという人が多いため、新卒の学生より非常に育てやすいのです。

また、キャリアや経験が少ない分、以前の会社のやり方や風土に染まり切っておらず、新しく自社で育てていく際には、何事もスポンジのように吸収してくれるため、重宝されます。

第二新卒の転職はメリットだらけ

結論から言えば、第二新卒の転職にはメリットがたくさんありますし、私は新卒1年目でしたが、思い切って転職して心底よかったと思っています。

第二新卒の転職は人生が変わる

実際、私も第二新卒として転職する際には「やめとけ」と言われたことはありますが、それでも思い切って転職することを選んだことで、今までが噓のように人生が変わりました。

というのも、実際に新卒1年目で転職したことで以下のようなメリットがあったからです。

  • 自分のやりたいことをやれる
  • 早く動くことで、吸収できることが多い
  • 人生という限られた時間を無駄にしなくて済んだ
  • 決断力、行動力がついた
  • 悩み、つらい毎日から解放された

新卒1年目という若すぎる転職でしたが、それが逆に、新しい職場では再スタートするには大きなメリットとなりますし、一からしっかりやり直すことができます。

何より、辛くて悩む毎日から解放されますし、やりたい仕事や目標に向かって生き生きとしている自分がいるため、人生を無駄にせずに済んだことも大きなメリットかもしれません。

よく、「石の上にも三年」と言われるように、長く務めることでよくなるといった教訓がありますが、自分に嘘をつきながら迷って仕事をしている方がよっぽどツライです。

もちろん続けることで得られるものや見える世界もありますが、自分の限られている人生の中で、早いうちに方向転換できたことは将来的にも正解でした。

転職を考えているなら第二新卒ですべき

また、転職活動や第二新卒で転職することにも、以下のようなメリットがあります。

  • 第二新卒は割と採用されやすい
  • どんな職種・業界にも挑戦できる
  • 何度失敗してもやり直しがきく

「第二新卒の転職はやめとけ」と言われるのは、転職が難しいからと思われているからですが、実際に転職活動してみると、募集企業が多いことや採用にも積極的なことに気が付きます。

詳細は前述した通りですが、第二新卒は若くて育てやすい上に、一度挫折していることが多いので次の仕事に前向きであるためです。

また、第二新卒はスキルや経験が足りない分、ほとんどのことが未経験なので、どんな業界や職種にも挑戦しやすい傾向にあります。

何より、「若さ」というのは最大の武器であり、何度でもやり直しができるのは第二新卒や20代のうちまでなので、実は転職にはチャンスだということも覚えておいてください。

第二新卒で転職を成功させるための方法

第二新卒で転職を成功させるためには、以下3つのことが重要です。

  • まずは自己分析は徹底的に行う
  • 転職したい業界・職種を研究する
  • 転職サイト・転職エージェントはどちらも使う

以下ではこれらを詳しく解説していきます。

まだ転職を迷っている場合は、「初めての転職活動|第二新卒が失敗しないための準備マニュアル!」を参考に転職活動をしてみることで、「自分は転職すべきか」の視野を広げてくれるはずです。

まずは自己分析を徹底的に行う

第二新卒の転職を成功させるためには、「自己分析」は最重要課題です。

この自己分析は転職活動の軸であり、転職先の企業選びや面接で話す内容などに影響し、転職の成功率が大きく変わります。

しかし、意外にできている人が少なく、自己分析をしっかり行わないことで、第二新卒が転職に失敗する原因でもあります。

例えば、面接のときや履歴書や志望動機について、「どうして?」と突っ込まれたときに理由や道筋がうまく説明できないからです。

自己分析には以下の2種類があります。

  • 自分が望むことや嫌なことの本心
  • 周りから見た自分

自己分析で見える「客観的な自分」というのが、採用担当・企業側から判断されるポイントとなり、落ちる人の特徴としては、自分の本心に加え、客観的に見た自分をきちんと理解していない場合がかなり多いです。

転職したい業界・職種を研究する

転職において、次に大切なことは「企業研究」です。

よく大学生の就活でもやることかもしれませんが、転職における企業研究は就活とは見る視点が違います。

実際に会社に就職し仕事をすることで、働くことにおいて自分が重視することや会社に求めるものがわかってきたはずです。

会社というものがどういった場所で、自分がやりたいこと・できることも見えてくるでしょう。

しっかり企業研究を行うことで、転職したい企業へ送る履歴書や面接対策にもなります。

本当に入りたい企業であれば、どれだけ本気かを伝えられるかが勝負所です。

転職エージェントで安全に出会う

転職サイトや求人広告で「第二新卒歓迎」を見て不安に思う方は、転職エージェントを活用するとよいでしょう。

転職エージェントでは希望条件や適性を考慮した求人を見つけてくれますが、希望であればごまかしのない第二新卒に絞った求人を紹介してくれます。

特に第二新卒向けの転職エージェントでは、ある一定の基準を設けており、働きにくい環境や離職率の高い企業は一切受け付けないところもあります。

転職活動の成功は転職することではなく、入社後に納得して働けるかどうか。そのためにも、少しでもリスクは減らしておくべきでしょう。

第二新卒向けのおすすめ転職エージェント3選

ブラック企業を回避したいなら、転職エージェントの利用は必須です。

特に、転職に迷ったときや、転職をサポートしてもらいたい場合にはおすすめです。

マイナビジョブ20’s

【公式】マイナビジョブ20's大手「マイナビ」が運営する、第二新卒などの20代を専門とする転職エージェント。

他の転職エージェントにはない有名大手企業や、登録者だけが見れる非公開の求人も多く揃えています。エントリーや日程調整などの企業とのやり取りも全て代行してくれるため、在職中の転職活動が難しかった人でもスムーズに行うことができます。

もちろん、20代の転職市場を熟知したアドバイザーが一人一人に専任で付き、はじめての転職を一からフルサポートしてくれます。

就活でもお世話になった人も多い大手マイナビの安心感と情報網は、ぜひとも利用しておきたいところです。

対応エリア 関東・東海・関西
非公開求人 あり
オススメ度

マイナビジョブ20's公式サイトへ

JAIC(ジェイック)

JAIC(ジェイック)公式JAIC(ジェイック)は、厚生労働省より「職業紹介優良事業者」として認定された転職エージェントです。

もともと企業や営業マンに研修事業を行っていたため、就活講座や面接会などの就職・転職支援が充実しています。

未経験から正社員への就職成功率は80%を越え、就職後も支援してくれるフルサポートを提供しています。

ビジネスマナーや履歴書の書き方、面接や自己PRなどの入社後に役立つこともしっかり学ぶことができるため、スムーズに入社できたという人も多いです。

一度リタイヤしてしまった人や、社会人経験やビジネスマナーを身につけながら転職したい人におすすめの転職エージェントです。

対応エリア 全国(北海道・沖縄除く)
非公開求人 あり
オススメ度

JAIC公式サイトへ

ハタラクティブ

フリーター・既卒・第二新卒の20代を対象に、「社会人経験のない人でも正社員を目指せる」就職支援を行っているエージェントです。

「早期退職の経歴が心配」「次こそは本気で働きたい」など、一度リタイヤしてしまった人や未経験の業界に挑戦したい人など向けに常に1000以上の求人を扱っています。

ただ、サービスや企業が関東圏、名古屋、大阪、福岡なので利用できる人には限りがあります。ですが、現在フリーターの人やすでに退職してから期間が空いている人は利用しておきたいおすすめの転職エージェントです。

対応エリア 関東・名古屋・大阪・福岡
非公開求人 あり
オススメ度

ハタラクティブ公式サイトへ

まとめ

ここまで、第二新卒の転職は「やめとけ」と言われる理由や実際の市場価値、どうすれば第二新卒として転職できるのかをご紹介しましたが、いかがでしたか。

第二新卒として転職することは確かに怖いことかもしれませんが、転職を我慢して今の職場や仕事に縛られ続けることが、本当に自分にとっての最善でしょうか。

私も23歳の新卒1年目で転職しましたが、意外と転職はもっとポジティブに考えるべきことなのです。

もしまだ迷っているのなら、マイナビジョブ20'sなどで相談に乗ってもらうことも1つの方法です。

まずは今の現状が少しでもよくなるように、前向きに行動してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次