新卒や20代が転職するときによく聞くのが「第二新卒」ですが、それっていつまで?何歳までが第二新卒として転職できるの?と疑問を抱く人も多いでしょう。
企業や求人票、転職サイトなどによって”第二新卒の定義”が異なるため、「結局いつまで?」とわからなくなってしまいますね。
ここでは、第二新卒は何歳までなのか、いつまで第二新卒として転職活動できるのか、第二新卒の有効性などについて様々な疑問を解決してきます。
第二新卒とは?年齢などはいつまでOKなの?
第二新卒の定義とは?
第二新卒とは、一般的に学校などを卒業したのち、一度就職をしたものの3年以内に転職を志す人のことを指します。
第二新卒に厳密な定義はなく、「新卒入社3年以内」「25歳くらいまで」というのが世間的に多い範囲です。
「高卒」の第二新卒も同様で、学校卒業後に就職したものの、3年以内で転職活動をする人に当てはまります。
どちらも既卒者やフリーターとの違いは、就職経験があるかというのがポイントになります。
そのため、たとえ学校を卒業してから数えて3年以内だとしても、就職した経験がなければ第二新卒にはならないと思っておきましょう。
第二新卒はいつまで?年齢で言うと何歳まで?
第二新卒の定義は企業や採用条件によっても異なるため、一概に「何歳まで」というものはありません。
企業の考え方によっては、とにかく20代の若い人材がほしいため、たとえ26歳以降でも”第二新卒”として応募をする企業もあります。
あくまで一般的に言うと、年齢的には新卒から3年以内で辞めた25歳までを”第二新卒”と読んでいるだけで、採用に足る人材であったり、年齢を細かく設定しない企業であれば充分”第二新卒”として転職が可能です。
>> 第二新卒に入る?26歳フリーターが確実に就職するための方法!
第二新卒で転職することのメリット
第二新卒は採用されやすい?
第二新卒というと、『キャリアのないハンパ者のようなイメージを持たれて転職では不利では?』というイメージを持つ人がいますが、実際は受け入れ企業も多く、転職しやすい立場でもあります。
上記は、大手マイナビが2016年に調査した「中途採用状況」ですが、企業の半数以上が「第二新卒の採用には積極的」であると答えています。
少子化や新卒採用の激化により採用人数に達していなかったことに加え、入社3年以内で辞める20代が多くいるため、どこの企業も人材不足が続いています。
そのため、第二新卒の採用には積極的であり、2018年にはマイナビに掲載されている求人の約84%が”第二新卒歓迎”としています。
第二新卒だからこそ成長しやすい
第二新卒として転職することには、転職しやすいことの他に、若さと体力のある第二新卒だからこそ成長できるメリットがあります。
新卒で入社した会社が、仕事が合わなかったり、毎日つらい職場でストレスを溜め続けている方もいるでしょう。私も新卒時はそうでした。
若い時の時間は戻りません。新卒で嫌な仕事や職場で時間をムダに過ごしていると感じている人は、その分だけ成長が止まります。
しかし、第二新卒として転職して自分のやりたい仕事やストレスから解放される職場で仕事ができれば、モチベーションとともに成長スピードは一気に上がります。
20代のときの吸収力や成長性は、年齢を重ねた時とは段違いです。
今やりたいことや成長したい分野があるのなら、第二新卒のうちに転職しておくべきです。
第二新卒に多い転職理由や動機とは?
一度は就職した人が、第二新卒として再び就職活動する動機は様々ですが、一般的には以下のような理由が多いとされています。
- 新卒採用での本命企業が不採用となり、第二新卒として転職を考えている
- なんとなくや漠然とした理由で就職してしまい、働いているうちにやりたい仕事や就きたい業界が見つかった
- 新卒で入社した会社が「ブラック企業」であった
- 労働環境や人間環境に耐えられず転職を考えている
- 将来的な不安や可能性を考えている
>> 新卒は何年目の転職率が一番高い?男女別に見る離職率と辞める理由
いつまでも新卒気分じゃ危険?第二新卒として転職する注意点
第二新卒として転職することに、キャリアやスキルのなさに不安を抱く人も多いと思います。
一般的な中途採用であれば「即戦力」としての活躍を求められますが、基本的に企業が第二新卒に即戦力として求めることはありません。
第二新卒という立場は企業側も理解して採用しているため、研修やカンタンな仕事から任せるところがほとんどでしょう。
とはいえ、大手企業や人気ベンチャー企業の先行倍率は高く、第二新卒の転職では忍耐力の足りなさなどの精神的未熟さを懸念されてます。
第二新卒の転職で「退職理由」や「転職の動機」を聞かれることが多いのもそのためです。
第二新卒の転職を成功させるためにも、新卒よりもビジネスマナーや社会人としての心構えがあり、成長の可能性やストレス耐性を見られていることを肝に命じておきましょう。
本サイトでは、第二新卒として転職を成功させるための参考記事を用意しています。
▼第二新卒が身につけておきたいビジネスマナーについて
http://firstyear-tensyoku.com/tensyoku-method/business-manner
また、「転職に踏み切れない」「どうするか悩んでいる」という方は、『自分を知るための転職活動マニュアル 』を見れば心が落ち着きますよ。
第二新卒の転職を成功させるための転職エージェント
一般的な転職サイトや転職エージェントでは、即戦力となる中途採用者が対象となるため、求人や転職ノウハウも第二新卒に合っていません。
ですが、第二新卒に特化した専門の転職エージェントであれば、20代の転職市場を熟知したエージェントが、第二新卒の転職を入社までフルサポートしてくれます。
転職エージェントにも「合う」「合わない」はあるため、複数(2〜3つ)登録しておきましょう。すべて無料なので、損をすることはないですからね。

オススメ度 | |
---|---|
非公開求人 | あり |
対応エリア | 関東・東海・関西 |

オススメ度 | |
---|---|
非公開求人 | あり |
対応エリア | 全国(セミナー等は東京・横浜・名古屋・大阪) |

オススメ度 | |
---|---|
非公開求人 | あり |
対応エリア | 関東・名古屋・大阪・福岡 |
第二新卒には年齢的にも制限はあります。20代のうちは「いつまでも大丈夫」という安易は発想は捨てましょう。
しかし、何をしたらいいのか、どうしたら転職がうまくいくのか不安はあるはずです。
第二新卒の転職を成功させるポイントは、第二新卒に合った転職エージェントを利用することです。専門のエージェントなら、第二新卒でも安心して利用できます。
まずはいろいろな求人や企業を見て、視野を広げることから始めてみましょう。