転職希望者が転職する方法といえば、転職サイトに登録して自分一人で転職を進める方法と、ハローワークや転職エージェントを利用して転職をサポートしてもらうかになります。
特に、第二新卒の転職では転職エージェントを利用する方がいいとされています。
しかし、転職エージェントを利用したことがない人や実態を知らない人にとって、転職エージェントを利用することでどんなメリットがあるかわかりませんよね。
そこで、ここでは転職エージェントを利用するメリット・デメリットをご紹介しますので、転職活動を行う際の参考にしてみてください。
http://firstyear-tensyoku.com/tensyoku-agent/daini-agent
目次
転職エージェントとは?
「転職エージェント」とは、キャリアアドバイザーが担当者として付き、利用者の就職や転職をサポートするサービスです。
求人を掲載しているだけの転職サイトではなく、実際の店舗で行われるサービスで、利用者に求人を紹介したり、転職のアドバイスを行ったりしています。
ハローワークとの違いはこちらで紹介していますが、ハローワークでは求人掲載が無料なのでブラック企業が入り込みやすいのに対し、転職エージェントでは求人掲載が有料でコストを惜しまない良い企業が多く集まります。
転職エージェントを利用するメリット
メリット1、転職エージェントにしかない非公開求人がある
非公開求人とは、ハローワークや転職サイトなどでは公開されていない特別な求人のことを言います。一般的には、「新規プロジェクトやまだ公開できない事業で募集したい」「条件に合う人がいたら採用したい」といった理由があります。
転職エージェントごとに保有する非公開求人の割合は異なりますが、非公開求人は一般公開されている求人の何倍もあると言われ、転職エージェントでなければそれらの求人を見逃すことになってしまいます。
転職エージェントを利用すれば、普段は出会えない求人や企業に出会うことができるため、あなたが転職できる可能性が大きく広がるというメリットがあります。
メリット2、適性や自分に合った求人を紹介してもらえる
第二新卒の転職で迷うのが、自分にはどんな仕事が向いていて、自分にできる仕事は何かということですね。経験やできることの少ない第二新卒にとって、自分が楽しんで長く続けられる職に就くことは大切なことです。
転職エージェントでは、プロのキャリアアドバイザーが一人一人にカウンセリングを行い、客観的視点やあなたの希望条件から最適な求人を提案してくれます。
つまり、あなたの代わりに求人を探してくれるということです。
いくつかをピックアップしてから紹介してくれるので、無数にある求人から探す手間も時間もかからず、効率よく自分に合った求人を見つけられます。
メリット3、履歴書・職務経歴書を添削してくれる
転職エージェントでは、企業や求人に合わせて履歴書などの添削を行ってくれます。
はじめての転職活動などでは、履歴書や職務経歴書の書き方がわからない人は多いです。どんな書き方が通りやすいのか、この企業にはどんなことをアピールをすべきかなど、「選考に通りやすい書類」の書き方を教えてくれます。
また、書類だけでは伝えらない応募者の人柄や強みなどをエージェントが企業に直接伝えて、応募者の書類選考を後押ししてくれます。
自分一人で行う転職活動では、絶対に得られないメリットです。
メリット4、企業に合わせた面接の準備と対策をしてくれる
転職活動において、一番不安になるのが面接です。特に第二新卒の転職の場合は、キャリアもスキルもないため、どのように受け答えすればいいのか不安になります。
転職エージェントでは、企業の特徴や採用されるポイントを踏まえて、面接の質問に対するアドバイスや模擬面接などを行ってくれます。
また、利用者の人柄やカウンセリングした客観的視点から、自分では気づかない弱点や強みなどを教えてくれるので、面接対策に役立てることもできます。
メリット5、求人応募や日程調整などを代行してくれる
転職活動では、複数の企業へ応募し選考を行うのが一般的ですが、履歴書の作成や面接の日程調整などのスケジュール管理をすることは、仕事をしながらでなくとも非常に大変です。
しかし、転職エージェントに登録しておけば、応募したい求人を選んだら、応募から日程の調整まで全てエージェントが代行してくれます。
こちらは空いている日や都合のつく日を連絡するだけでいいので、スケジュール管理や手続きなどのめんどうがなくなり、自己分析や企業研究に集中できます。
また、調整の合間にも、常に新しい求人や企業をメール等で紹介してくれるので、探す手間も省けるメリットがあります。
メリット6、入社日や給与条件などの交渉を代行
無事に採用が決まったあとも、「入社日をいつにするか」や「給与等の交渉」をあなたの代わりに行ってくれます。
採用企業と求職者では、企業側が主導権を握りやすく、こちら側は弱い立場になりやすくなります。ましてや第二新卒の場合は、「言いづらい」「内定を取り消されそう」と弱気になってしまいます。
もちろん、あまりにも高額な要求などはできませんが、適度な条件交渉は十分可能です。利用者はエージェントに希望を伝えておくだけで、直接企業と話すこともないので、不安に思うこともありません。
メリット7、転職の不安や悩みを相談ができる
転職エージェントの担当者(キャリアアドバイザー)には、わからないことや転職についての悩みを相談できます。
どんな道に転職するべきか、自分にできることは何か、挑戦したい道があるがどうしたらいいかなど、経験や客観的視点からアドバイスしてくれます。
そもそも転職するべきなのかという相談もできるので、今の仕事にストレスや悩みがある第二新卒には心強いパートナーとなれるはずです。
転職エージェントの利用は無料
転職エージェントは、人材募集をしている企業がエージェント側に紹介料を支払っているので、利用者は一切の費用がかかりません。
そのため、転職エージェントの登録・利用はすべて無料のサービスです。
転職サイトのように登録しておくだけでも問題ないので、まずは相談するだけでも気軽に利用できるのもメリットです。
さらに、複数の転職エージェントを利用することもできるので、希望の求人がなかったり、担当者との相性が悪ければ、比較検討しながら利用することもできます。
転職エージェントを使わないのはもったいない!デメリットは?
メリットだらけの転職エージェントですが、デメリットなども気になる人も多いでしょう。
私も第二新卒の転職するときや、20代後半の転職でも転職エージェントを使いましたが、正直言って主張するようなデメリットはありませんでした。
しいて言うならば、
- 担当者には当たり外れがある
- 転職を急かされるときがある
などのデメリットがあるかもしれません。
転職エージェントの担当アドバイザーも人間なので、得意な業界・苦手な業界があったり、いい加減な人と一生懸命にサポートしてくれる人などがいます。単純に相性が合わない人もいるでしょう。
とはいえ、転職するしないは自由に決めれますし、嫌なら担当者を変えてもらうこともできます。サポートや求人が気に入らなければ、他の転職エージェントを利用すればよいので然程気にすることではありません。
また、転職しなければいけないわけではないので、無理に転職を決める必要はありません。転職エージェントで得られる求人情報や転職ノウハウは、若手の転職者には絶対必要なので、利用しないのはかなりもったいないです。
新卒で自分のキャリアや転職に不安があるならば、ぜひとも活用しておきましょう。
http://firstyear-tensyoku.com/tensyoku-site/agent-method
【ステップ0】知っておきたい事前知識
┗入社1年目で転職をするということ(トップページ)
┗新卒は何年目の転職率が一番高い?
【ステップ1】転職の流れを知る
┗第二新卒の転職活動の進め方
【ステップ2】転職先を見つける
┗ハローワークと転職サイトはどっちがいい?
┗初めての転職で失敗しないための準備マニュアル
┗第二新卒の転職は難しい?失敗する8つのパターンと成功するコツ
【ステップ2.5】おすすめの転職サイト・エージェント
┗新卒1〜2年目におすすめの転職エージェントまとめ!
【ステップ3】書類選考を突破する
┗落とされる履歴書と落ちない書き方のルール
┗採用担当の目にとまる職務経歴書の書き方
【ステップ4】面接を攻略する
┗新卒転職の面接で心がけておくべきこと
┗第二新卒の面接で聞かれることは?
【ステップ5】退職のいろは
┗会社を辞めたい新卒の退職理由と後悔しない伝え方
┗新卒の会社の辞め方とマナー!円満退職する方法!