仕事の悩み

自分には向いてない?仕事の向き不向きを判断する方法と3つのポイント!

ミスや失敗を繰り返したり、上司に怒られたときなど、仕事がうまくいかないと「自分は今の仕事は向いてないんじゃないか」と悩んでしましますよね。

しかし現実的には、自分に向いていると思う仕事をしている人はほとんどいません。

ここでは、転職したり、悩みながらも向いている仕事にたどり着いた私の経験をもとに、仕事の向き不向きを判断するポイントと、自分に向いている仕事に辿り着く方法をご紹介します。

今の仕事が向いていないと悩むあなたに、この記事が「これからどうするべきかの道しるべ」となれば幸いです。

仕事に向いていないと感じる3つのポイント!

私も新卒で働いていたときや、転職して新しい仕事を始めたときに、失敗したりなかなか仕事がうまくいかないと「自分は向いてないかな」と悩んでいました。

でも、向き不向きを確かめるためにいろいろと考え、実行したりすることで、今では

ここでは、仕事の向き不向きを判断するポイントをご紹介します。

今の仕事にやりがいや楽しさがあるか

たとえ今の仕事がなかなか上達しなくても、その仕事に”やりがい”や”楽しい”と思えることがあれ、向いているかもしれません。

仕事の向き不向きは仕事の結果のみと考えている人も多いですが、実際にはその仕事を好きになれるかどうかがポイントとなります。

たとえば、向き不向きが顕著に現れる代表格でもある「営業」の仕事でも、なかなかノルマを達成できなかったり、人と話すのが苦手な人は、つい向いてないと思ってしまうでしょう。

しかし、実際には数字を出すことが楽しかったり、顧客に喜んでもらえたときにやりがいを感じる人は、あまり向いていないと思うことは少ないようです。

その仕事にやりがいや楽しさを見出せている人は、仕事へのモチベーションを保てているため、向いてないと思い悩むこともありません。

できるようになっていることが一つでもあるか

仕事がうまくいかないと、つい「向いてない」と考えてしまいがちですが、それは向いていないのではなく、ただ慣れていないだけ。

仕事の習得までにかかる時間は人それぞれですが、最初のうちは失敗したりうまく進められなくて当たり前です。まずはそこを割り切りましょう。

向いていないと感じるのは、慣れていることがまだ少なく、時間がかかってしまっているだけです。

月日を追うごとに、何か一つでもできるようになったことがあるとか、この処理を間違えなくなったとか、一つずつでも前に進めていればいずれは向いていると感じることもできるでしょう。

いくらやっても成長を感じない

ただ、仕事や会社にも慣れてきても、その仕事に成長を感じることがないようであれば、その仕事はあなたにとって不向きかもしれません。

一つずつでもできることが増えて、達成感や成長を感じることにモチベーションを保てているのであれば、あまり苦ではないはずです。

しかし、できるまでに時間がかかることにストレスを感じ、できることが増えるモチベーションより向いてないと悩むストレスの方が勝る場合は、性格的にも向いていない可能性が高いでしょう。

そもそもお金や生活のためと割り切っている場合は、向き不向きを気にすることもありませんからね。

仕事の向き不向きはいつわかる?

仕事の向き不向きというのは、一定量の仕事をこなし、全体を見た上で判断するのがよいでしょう。

ある一定量の仕事をこなすには、業界や仕事内容にもよりますが、大きく3ヶ月程度〜半年で向き不向きがわかるようになります。

新卒であれば、はじめの1〜2ヶ月は研修や会社の雰囲気になれるための期間なので、関わる仕事も一部の場合がほとんどです。

しかし、3ヶ月〜4ヶ月も経てば、仕事全体のことや会社での立ち位置もわかってくるでしょう。

大手企業など、組織が大きい会社ではここに到達するまでに半年くらいを見ると適切です。

会社の規模や進捗にもよりますが、中小企業であれば3ヶ月大手企業であれば半年くらいで向き不向きがわかると言えます。

仕事の向き不向きを判断するための3つの方法

転職を視野に入れることで、どういう仕事なら向いているか考える

仕事の向き不向きを判断する方法として、転職することを視野に入れることで判断しやすくなります。

というのも、転職を考えるときには、必ず自己分析やどんな仕事なら自分にできそうかを考えますよね。

今の仕事でわかった自分の得意・苦手や、好きな仕事・嫌いな仕事がなんとなくでもわかってきたはずです。

そこから自分の指針となる、仕事の向き不向きを判断する基準を見つけ出し、自分が向いている仕事のヒントを導き出すことができるでしょう。

転職活動を実際に行わなくとも、転職サイトや求人情報を眺めるだけでも、様々な職種や業界を知ることができるため、自分の可能性を見いだすことができます。

ただ、転職することだけが目的になってしまえば、また同じ悩みを抱えることになってしまいます。そうならないためにも、内部と外部の両方で考える必要がありますね。

周りや自分をよく知る人物に相談してみる

仕事の向き不向きを判断する方法として、周りや自分をよく知る人間に聞いてみることも一つの方法です。

仕事の向き不向きは、自分だけで判断できるものでありません。

ましてや、仕事の向き不向きは「仕事のでき」や「成果」といった目に見えることだけで判断できるものでもないからです。

何を持ってその仕事の向き不向きを判断するかは、人によって違います。

どんなに些細なことでも、あなたの行動やちょっとした気遣いを見ている人は必ずいますし、目に見える形で結果を出せなくても、あなたの仕事ぶりや人柄で支えられている人もいます。

もしかしたら、あなたの悩みを話すことで、周りの本当の評価やどうするべきかのアドバイスをもらえるかもしれませんね。

自分一人の考えでは、辞めたいマイナスな気持ちや心境の変化で歪んでしまうため、客観的視点が大切です。

マイナビジョブ20'sの『適性診断』を受けてみる

一人で向き不向きを判断するのは難しいという人は、マイナビジョブ20's 『適性診断』を利用してみるとよいでしょう。

マイナビジョブ20'sの適性診断は、マイナビの膨大なデータや独自システムに基づき、9つの側面から捉えたパーソナリティ(気質、性格、能力の3要素からなる人格のこと)を見ることができます。

適性診断の診断結果から、自分の強みや弱み、性格的な部分を浮き彫りにできるため、仕事の向き不向きを判断する一つの軸にすることができるでしょう。

また、マイナビジョブ20'sではこの適性診断の結果をもとに、エージェントの主観的判断やアドバイスではなく、結果に基づいた適切なカウンセリングを行ってくれます。

向いている仕事がしたいなら、転職活動を始めてみる

「今の仕事が向いていない」と、悩みながら仕事を続けることは精神的につらいことです。

悩みの原因を追求したり、人に相談しても解決できそうにない場合は、いっそのこと転職活動を始めてみてもいいかもしれません。

何もすぐに転職するわけではなく、あくまで自分を知るための転職活動です。

考えたり悩んでいるだけでは何も解決しません。

実際に動いてみることで見える景色やわかることもたくさんあります。

向いている仕事というのは、正直言うとやってみないとわからないことが多いですが、動かなければ可能性すらわかりません。

転職サイトに登録したり、転職エージェントで相談にのってもらうだけでも全然違います。

転職活動は辞めたければいつでも辞められるので、向いている仕事をするためにも転職する準備を始めてもいいかもしれませんね。

初めての転職は怖い?第二新卒でも失敗しないための準備マニュアル!誰でも初めての転職は怖いものです。当時の私もそうでした。 でも初めての転職が怖い理由は、転職市場や転職方法を知らないからです。知ら...
〜入社一年目の転職講座〜