近年、20代若者の転職市場が激化する中、「第二新卒歓迎」という求人を多く見るようになりましたね。
ただ、第二新卒は転職しやすい一方で、「第二新卒にはブラックしかないんじゃ…」と第二新卒を”歓迎”する背景には、ブラック企業や相応の理由がないか不安になってしまう人もいるでしょう。
結論から言えば、第二新卒が転職できるのはブラックしかないというのは大きな間違いで、辞めさせないためや現状を知らない大人の都合であり、実際ホワイト企業やまともな企業はごまんとあります。
私も23歳の新卒1年目で転職しましたが、若手不足の大手企業やすごくまともな企業はたくさんありました。
ただし、ブラック企業の見極め方を知らないと転職に失敗する可能性は高くなるので、企業が第二新卒を募集する理由や背景とともに、ブラック企業の”歓迎”に騙されない見分け方もご紹介します。
Contents
第二新卒歓迎の意味とは
転職サイトや求人広告を見ると、”第二新卒歓迎””第二卒歓迎”といったワードをよく目にするようになりました。
この”第二新卒歓迎”という意味は、純粋に第二新卒のような20代前半の若者を採用したいと考え、的を絞って企業が求めているからです。
第二新卒とは、学校卒業後の社会人1〜3年以内の20代前半を指しますが、転職サイトなどで「限定」して応募することができないため、歓迎という言葉で的を絞っているのです。
短くとも社会人経験がある第二新卒は、ビジネスマナーなどを1から教える育成コストがかからず、経験が浅い分「社風」や「仕事」に馴染みやすいメリットがあるのです。
”未経験・第二新卒歓迎”に新卒は応募できるの?
学生のうちに就職活動がうまくいかなかったり、望む企業が見つからなかった場合に、転職サイトなどで応募したい求人を見つける新卒は多いです。
特に”未経験・第二新卒歓迎”というワードの求人は新卒も気になるところ。
結論から言うと、新卒は第二新卒には含まれませんが応募することはOKで、何の問題もありません。
というのも、募集の背景は企業にもよるため、応募してみて判断を仰ぐというのが正解です。社会人経験がなければいけないのであれば、不採用になるだけで応募しないだけ損になりますからね。
高卒や既卒は含まれるの?
第二新卒歓迎の求人で、よく「高卒だけど大丈夫?」「既卒も応募できるの?」と疑問に思う方がいますが、どちらも応募可能です。
第二新卒については「第二新卒はいつまで?何歳まで?なんで人によって定義が違うの?」で詳しく解説していますが、高卒でも卒業後に社会人経験があれば「第二新卒」に当たります。
また、既卒は就業経験がないため第二新卒には含まれませんが、新卒同様に応募自体に問題はありません。

なぜ”第二新卒歓迎”なのか|企業の目的
知名度が低く新卒が集まらなかった
第二新卒を歓迎する背景には、新卒が思うように集まらなかったからという理由があります。
新卒の就活では、ほとんどの学生が「有名企業」や「大手企業」などある程度知名度のある企業に集中します。
日本の就職市場は一括採用が主流であるため、大手企業などが大々的な採用で注目を浴びることで、中小企業やベンチャー企業に就職しようという学生は少なくなるのです。
あくまで第一志望は有名・大手企業で、中小企業は滑り止めや保険として後々自体されることも少なくないため、新卒が集まりにくくなります。
そのため、第二新卒を新卒の代わりとして育てていこうという企業も多いのです。
また、大手企業のようにお金をかけて新卒を集めるだけの余裕がないため、あえて転職サイトなどで効率よく募集をかけることも少なくありません。
そもそも業界や職種的に若手が不足している
そもそも業界や職種的に、20代若手などの人手不足になっている企業もあります。
特にサービス業やIT業界は常に人の出入りが激しい分、慢性的に人手不足の傾向があり、常に第二新卒や20代を募集しています。
第二新卒を歓迎している理由は、ポテンシャルや吸収力があって動ける人材であるということはもちろんですが、一度失敗してしまった第二新卒が復帰しやすい業界・職種であることをアピールするためでもあります。
サービス業やIT業界は未経験で始める人がほとんどなので、キャリアの短い第二新卒でもチャレンジしやすいからです。
また、職人系や文化的な職業は次世代を担う若手が不足しているため、”第二新卒”というワードで応募の枠を広げる狙いもあるでしょう。
新卒の退職者が多く出てしまった
近年では入社数日〜数ヶ月で辞める新卒も増えているため、抜けた穴を早急にカバーしなくてはなりません。
特にゴールデンウイークなどの長期休暇後には、新卒は辞める傾向が強くなります。新卒採用したうちの半分が辞めてしまうのもよくある話で、企業側としては非常に困ります。
そこで救いの手になるのが「第二新卒」というわけです。
第二新卒の転職市場は明るい理由は、すぐに辞めてしまう新卒が多いためでもあります。同じ立場の第二新卒からしたら、複雑な気持ちではありますが転職しやすいのも事実。
新卒が辞めた時期からの採用となると、ちょうど研修を終えたあたりからになりますので、育成コストも抑えられる第二新卒を”歓迎”したい気持ちも頷けますね。
騙されるな!ブラック企業の”第二新卒歓迎”に潜む罠!
第二新卒歓迎という言葉の裏には、ブラック企業が潜んでいる可能性があります。
職歴やスキルが乏しい第二新卒は、転職に自信を無くしてしまいがちであるため「第二新卒歓迎」というワードを選びがち。そこに、若手を使い捨てるブラック企業や学生が集まらない問題企業が漬け込みやすくなるのです。
以下は、第二新卒歓迎というワードを使ったブラック企業の可能性が高い求人をご紹介します。
求人広告が派手で好条件
第二新卒を歓迎する求人に多いのは、求人広告が派手でやたらと目立つために、思わず応募したくなるような求人です。
学歴・経験不問や未経験者歓迎などの応募ハードルが低く、フレックスタイムや残業なしとデカデカと載せ、前職で疲弊した第二新卒に魅力的に見せるのが狙いです。
立派な会社と勘違いしてしまいますが、こうまでしないと人が集まらない事情があるためで、ブラック企業の可能性が高いでしょう。
広告写真が和気あいあいとしている
また、第二新卒が働きやすい環境を見せるために、社員旅行や研修などで海外へ行った写真をわざわざ載せている企業も危険です。
楽しそうな写真を見せることで表向きはよく見えますが、裏ではまったく異なるなんてことはザラです。
先ほどの好条件と同じで、自社の魅力を過剰にアピールしてくるような求人には注意しましょう。事業内容とのバランスが大切です。
掲載期間が長い
ブラック企業の特徴として、離職率が高いため常に求人募集をしている場合が多いです。
求人サイトなどでは、すぐに募集を打ち切るところと、長い間いつまでも募集している企業があります。
掲載期間が長い求人というのは、よほど人が集まらない理由があるか、常に人が辞めているため常に人手が足りない可能性が高いです。
何ヶ月も掲載されている求人は、ブラック企業の可能性があるため注意してください。
ホワイトな”第二新卒歓迎”の企業に出会うには?
正しい求人の見分け方を知る!
第二新卒歓迎と書かれている求人には、真っ当な企業とブラック企業が混同しています。
真っ当な求人を見分けるためには、上記で挙げたようなブラック企業の特徴をきちんと把握し、事業内容や業績などと見合っているかを見るクセをつけましょう。
転職でブラック企業に入りたくないのですが、見分け方を教えてください。
第二新卒歓迎の意図を読み解く!
なぜ第二新卒を歓迎しているのか、募集背景を考えることも大切です。
今や求人掲載の差別化が法的に難しいため、”歓迎”という形でしかアピールできません。そのため、女性がほしい場合は”女性歓迎””女性活躍中”と記載するしかありません。
新卒の代わりにと考えている企業であれば、しっかり研修を設けていることを主張したりします。
少しでも採用効率を上げたり、企業の望む人材を集めるためにも、こうしたアピールをするのには、本当に第二新卒が必要であるために掲載しているということなのです。
ブラック企業の懸念を示しましたが、真っ当な企業もホワイト企業も”第二新卒”をほしがっているのは事実ですから。
転職エージェントで安全に出会う
転職サイトや求人広告で「第二新卒歓迎」を見て不安に思う方は、転職エージェントを活用するとよいでしょう。
転職エージェントでは希望条件や適性を考慮した求人を見つけてくれますが、希望であればごまかしのない第二新卒に絞った求人を紹介してくれます。
特に第二新卒向けの転職エージェントでは、ある一定の基準を設けており、働きにくい環境や離職率の高い企業は一切受け付けないところもあります。
転職活動の成功は転職することではなく、入社後に納得して働けるかどうか。そのためにも、少しでもリスクは減らしておくべきでしょう。
より安全に転職活動を行うのであれば、転職エージェントを活用することをおすすめします。
第二新卒向けの転職エージェントについては、評価を含めて『新卒1〜2年目の第二新卒におすすめの転職エージェント!』でまとめているので参考にしてください。
【ステップ0】知っておきたい事前知識
┗入社1年目で転職をするということ(トップページ)
┗新卒は何年目の転職率が一番高い?
【ステップ1】転職の流れを知る
┗新卒の転職方法と全体の流れ
【ステップ2】転職先を見つける
┗ハローワークと転職サイトはどっちがいい?
┗初めての転職で失敗しないための準備マニュアル
┗第二新卒の転職は難しい?失敗する8つのパターンと成功するコツ
【ステップ2.5】おすすめの転職サイト・エージェント
┗新卒1〜2年目におすすめの転職エージェントまとめ!
【ステップ3】書類選考を突破する
┗落とされる履歴書と落ちない書き方のルール
┗採用担当の目にとまる職務経歴書の書き方
【ステップ4】面接を攻略する
┗新卒転職の面接で心がけておくべきこと
┗第二新卒の面接で聞かれることは?
【ステップ5】退職のいろは
┗会社を辞めたい新卒の退職理由と後悔しない伝え方
┗新卒の会社の辞め方とマナー!円満退職する方法!