「石の上にも三年」とは、「冷たい石の上でも3年も座りつづけていれば暖まってくる。がまん強く辛抱すれば必ず成功することのたとえ(引用元:コトバンク)」を意味する慣用句ですが、新卒は本当に、「石の上にも三年」いるべきなのでしょうか。
つらい現状を打破することもできず、やりたいこともやれない人生に何の意味もありません。
場合によっては大きく後悔することになります。
あなたが「石の上にも三年」という言葉を気にして前に進めないのなら、その本質を理解し、それは本当に正しいのかを、この記事でしっかりと考えていきましょう。
目次
「石の上にも三年」の意味とは?
新卒の早期退職や転職する際によく言われることばですが、その言葉通り、「たとえ辛いことでも3年耐えれば、良くなることや得られるものがある」という教訓です。
仕事では3年間は続けなければ、仕事のやり方も楽しさも、社会人としてのあり方も本当の意味で理解することはできないということです。
また、忍耐力がつかないということでもありますね。
新卒で退職や転職を考えている人なら、必ずそれが頭にあるでしょう。
確かに、不満があるからとすぐには投げ出さず、続けてみようとする姿勢は大切です。
3年続けることで忍耐力もつきますし、仕事もできるようになるでしょう。転職する際も、否定的なイメージを持たれることはないと思います。
でも、本当にそれでいいのでしょうか。
言葉通り「石の上にも三年」いることは、自分の人生にとって必ずしも意味のあるものになるでしょうか。
それはあなたの貴重な時間をかけるべき仕事なのでしょうか。
確かに、一年や数ヶ月そこらで辞めることには大きなリスクがあります。
でも、やりたいことや人生の目的があるのに、したくもない仕事をして時間を浪費している方がよっぽどリスクになると私は思っています。
「石の上にも三年」が正しいとは言えない理由!
「とりあえず3年」という考えで、漫然とその期間を過ごしたとしたら、転職する際に企業から評価されるとは限りません。
もしも今いる会社で見据える将来があったり、身に付けたいスキルがあるなら3年は続けた方がいいでしょう。
しかし、目標を見据えて、今の状態に留まるべきでないと判断したら、たとえ3年に満たなくても次のステージに進むべきです。
転職で大切なのは「年数」ではなく「何をしてきたか」
目標が明確でさえあれば、企業から「しんぼう強さがない人」「飽きっぽい人」などと思われることは少ないはずです。
今もし、身体を壊すような状態にいたり、あなたにやりたいことや叶えたい自分がいるのなら、すぐにでも行動に移すべきです。
身体を壊しては、次に動くこともやりたいこともできません。あなたのやりたいことがいつできるかわからないし、それができなくなるかもしれない。
大切なのは、”どこに時間をかけるか”なのです。

失敗できるのは20代のうちだけ!
「石の上にも三年」という言葉は、続けることでわかることや身につくことがあるというとても意味のある言葉です。
しかし、それは今すぐでなければならないでしょうか。
20代のうちはいろんなことに挑戦して、たくさん失敗して、多くのことを学ぶ時代でもあります。
大人としてもまだまだ未熟な20代は、失敗しても許される貴重な時代です。
あなたがしている今の仕事が、理想のキャリアに近づくのであれば続けるべきですが、そうでなければ貴重な20代をムダに消費してしまうことになります。
大学を卒業してから30歳になるまで、20代はたった7〜8年しかありません。
30代になれば、転職するにもそれ相応のキャリアやスキルが必要になり、年齢制限という間口も狭くなるため、20代のように転職はしにくくなります。
若くて体力もあり、どんなキャリアをも歩める可能性を持った20代は、今でこそたくさんのことにチャレンジできる年代なのです。
新卒の転職で「石の上にも三年」説は関係ない
正直言うと、「石の上にも三年」というのはあまり関係ないと言えます。
事実私も新卒入社1年で転職しましたが、やりたいことがあるのにそこに留まっている方がはるかに勿体ないと感じていたからです。
やりたい仕事が異業種である場合は早くに飛び込んだ人の方が有利です。

もちろん、続けることで得られることも忍耐力もつくでしょう。
誰でもはじめは会社をすぐに辞めたくなるものです。
けれど皆それを乗り越えて、いろんな仕事や人々に触れ、成長していきます。3年続けることにも大きな意味はあります。
しかし、そこで頑張った3年で身につけたことが転職先で役に立つかはわかりません。
大事なのは「何を成したいか」
そもそも分野や業界が違えば早くに転職した方がはるかに身になります。
どちらが正しいということはないですが、今の職場でも転職したいと思う会社でも、そこで重要なのは「何を成したいか」です。
もしも自分の中で決めていることや目標があるのなら、その目標に近づけるにはどうしたらいいのかをよく考えてみてください。それがきっと正しい答えですから。
どうしたらいいのかわからないと迷っている人は、「転職しないための転職活動」をしてみるといいかもしれません。
転職活動は必ず転職しなければならないわけではないので、迷いがある場合は、「居続けるべきか」「転職するべきか」の判断するために、まずは行動してみるということです。
実際、転職エージェントの利用も「転職すべきか相談したい」という理由で利用する人も多いですし、第二新卒向けならそこからカウンセリングしてくれます。
仮に転職を決めているのであれば、早ければ早いほど良いため、以下の第二新卒向け転職エージェントを利用し、先を見据えた行動をしていきましょう。
第二新卒専門の転職エージェント
マイナビジョブ20’s
大手「マイナビ」が運営する、第二新卒などの20代を専門とする転職エージェント。
他の転職エージェントにはない有名大手企業や、登録者だけが見れる非公開の求人も多く揃えています。エントリーや日程調整などの企業とのやり取りも全て代行してくれるため、在職中の転職活動が難しかった人でもスムーズに行うことができます。
もちろん、20代の転職市場を熟知したアドバイザーが一人一人に専任で付き、はじめての転職を一からフルサポートしてくれます。
就活でもお世話になった人も多い大手マイナビの安心感と情報網は、ぜひとも利用しておきたいところです。
対応エリア | 関東・東海・関西 |
---|---|
非公開求人 | あり |
オススメ度 |
JAIC(ジェイック)
JAIC(ジェイック)は、厚生労働省より「職業紹介優良事業者」として認定された転職エージェントです。
もともと企業や営業マンに研修事業を行っていたため、就活講座や面接会などの就職・転職支援が充実しています。
未経験から正社員への就職成功率は80%を越え、就職後も支援してくれるフルサポートを提供しています。
ビジネスマナーや履歴書の書き方、面接や自己PRなどの入社後に役立つこともしっかり学ぶことができるため、スムーズに入社できたという人も多いです。
一度リタイヤしてしまった人や、社会人経験やビジネスマナーを身につけながら転職したい人におすすめの転職エージェントです。
対応エリア | 全国(北海道・沖縄除く) |
---|---|
非公開求人 | あり |
オススメ度 |
ハタラクティブ
フリーター・既卒・第二新卒の20代を対象に、「社会人経験のない人でも正社員を目指せる」就職支援を行っているエージェントです。
「早期退職の経歴が心配」「次こそは本気で働きたい」など、一度リタイヤしてしまった人や未経験の業界に挑戦したい人など向けに常に1000以上の求人を扱っています。
ただ、サービスや企業が関東圏、名古屋、大阪、福岡なので利用できる人には限りがあります。ですが、現在フリーターの人やすでに退職してから期間が空いている人は利用しておきたいおすすめの転職エージェントです。
対応エリア | 関東・名古屋・大阪・福岡 |
---|---|
非公開求人 | あり |
オススメ度 |
【ステップ0】知っておきたい事前知識
┗入社1年目で転職をするということ(トップページ)
┗新卒は何年目の転職率が一番高い?
【ステップ1】転職の流れを知る
┗第二新卒の転職活動の進め方
【ステップ2】転職先を見つける
┗ハローワークと転職サイトはどっちがいい?
┗初めての転職で失敗しないための準備マニュアル
┗第二新卒の転職は難しい?失敗する8つのパターンと成功するコツ
【ステップ2.5】おすすめの転職サイト・エージェント
┗新卒1〜2年目におすすめの転職エージェントまとめ!
【ステップ3】書類選考を突破する
┗落とされる履歴書と落ちない書き方のルール
┗採用担当の目にとまる職務経歴書の書き方
【ステップ4】面接を攻略する
┗新卒転職の面接で心がけておくべきこと
┗第二新卒の面接で聞かれることは?
【ステップ5】退職のいろは
┗会社を辞めたい新卒の退職理由と後悔しない伝え方
┗新卒の会社の辞め方とマナー!円満退職する方法!