新卒の転職事情

第二新卒の価値はどこにあるの?転職市場について徹底解説!

  • 第二新卒の転職って実際どうなの?
  • 第二新卒の価値はどれくらい?

新卒の人が転職する場合は「第二新卒」として扱われますが、第二新卒の転職事情はどうなのでしょうか。

転職市場での価値は、どれほどあるのでしょうか。

ここでは、第二新卒の価値や転職事情とその背景について解説していきます。

そもそも第二新卒とは?

「第二新卒」という言葉は実は定義があいまいで、企業の人事担当者によって捉え方が違います。

一般的には、「25歳以下」もしくは「社会人3年以内」など新卒で入社して3年以内の人を指し、1〜2年半ほどで転職しようかなと動き始める、第二の新卒者たちを言います。

この第二新卒の転職市場は人気があり、2019年現在でも引く手あまたの存在です。

第二新卒の転職市場が最も活発であり、辞める人が多い分、人手不足な企業も多いことが要因として挙げられます。

そのため転職市場での価値も高く、積極的に取り入れようという企業も年々増えている現状です。

第二新卒の価値とは?転職市場で人気の理由!

社会人としての基礎ができている

たとえ1年でも会社で働いていた経験があれば、「報・連・相ができる」「ビジネスマナーを身につけている」「嫌な仕事でもきちんと取り組む」といった、社会人としての最低限のあり方が身についているとみなされる場合が多いです。

新卒で入社した場合、入社後は新人研修やビジネスマナーなどを学ぶことが多いですよね。

また、社会に身を置くことで学生との違いを知り、社会人としての人格を形成し始めます。例え入社1年目でも社会人というものを身をもって知り、基礎が身についているので、仕事内容から教えやすいのです。

ただでさえ、学生から新人を育てるのには膨大なコストと時間がかかります。

しかし、根本的なことが身についていればその分企業のコストは減りますし、育てやすくなるというメリットが企業側にはあるのです。

ただし、第二新卒の価値はある程度の社会的基礎があることが前提なので、「第二新卒が転職するときに身につけておきたいビジネスマナー!」を参考にしてみてくださいね。

別会社の色に染まりすぎていない

そして、第二新卒が転職市場で人気の理由は、3年以内であれば以前の会社に染まりきっておらず、次の会社の色に「染め直す」余地があるからです。

同じ会社で働くうちに、人は誰しもその企業の文化や仕事のやり方に染まってしまいます。長く勤めて染まりすぎた人は、新しい職場に馴染みにくくなってしまいます。

例えて言うなら、「色」は業種や会社によって違うため、第二新卒の染まりきっていない人材は非常に育てやすく重宝されるのです。

ただし、あくまでやる気や働く意欲のある場合に限られます。

やる気のない人は、たとえ第二新卒の価値があってもその価値を見いだすことはできないので、肝に命じておきましょう。

「使えない」と思われる第二新卒とは?市場価値を下げないポイント!

第二新卒に価値を見出す企業が増えてくる一方で、「使えない」と烙印を押される人も少なくありません。

別記事の「”使えない”と思われる第二新卒の特徴!採用されるための対策とは?」でも詳しく解説していますが、使えない第二新卒には以下のような特徴があります。

  • 社会的意識もビジネスマナーもない
  • 転職する動機が不明確でやる気がない
  • なんでも会社や周りのせいにする

第二新卒の価値とも言える「ある程度の社会的常識」がない人は、”社会人としての意識”が足りず、学生気分が抜けない使えない人材と思われてしまいます。

また、どんな理由で退職していたとしても、次に対する目標や熱意がなかったり、素直に自分の過ちを認めようとしない人は採用されにくいでしょう。

第二新卒に必要なのは、上記のようなマイナス要因を作らないことと、きちんと”意志”を持って転職活動を行うことです。

第二新卒の転職をより確実にするために必要なこと

新卒の転職事情は明るいですが、転職をより確実にするためにはしっかりと準備と対策をしておくことが必要です。

自己分析はしっかりと!

第二新卒の転職において、「自己分析」がもっとも大切です。

キャリアやスキルが少ない新卒では、ライバルとの差をつけずらいため、いかに自分が応募した求人企業とマッチしているか、どんな活躍が期待できるかになります。

そのためには、まずは己をよく知ることが第一歩です。

また、新卒の転職では自分のやりたいことや進むべき道がわからず、そのままフリーターやニートになる可能性が高いため、自己分析で転職したい理由をはっきりさせておきましょう。

もしもやりたいことや進むべき道がわからない場合は、新卒が初めての転職で失敗しないための準備マニュアル!を参考にしてみてください。

業界や企業研究は徹底的に行う!

自己分析と同様に、転職したい企業や業界を知ることも重要です。

「なぜこの業界に?」「志望動機は?」と聞かれた際には、業界や企業を知らずして話せることなど何もありません。

第二新卒は即戦力となり得るキャリアはないので、それを補える「やる気」をアピールすることが転職成功のカギになるからです。

面接はあらゆる場面の想定と練習が大事!

転職活動のメインとなる面接では、第二新卒の場合はある程度聞かれることが決まっていますが、もっとも難しい質問であり、早期退職した場合は相手を納得させるための理由が必要になります。

そのための「自己分析」と「企業研究」ですが、採用担当によって他にもあらゆる質問が来ることが想定されますね。

キャリアやスキルに自信がない新卒は、どうしても面接で縮こまってしまう傾向にあるため、どんな質問にも答えられる準備と練習がとても大切です。

関連記事:第二新卒の面接で聞かれることは?僕が実際に受けた質問と答え方!

面接の練習や対策は、転職エージェントに登録しておけば無料でサポートしてくれます。

一人で行うよりも実際に見てもらった方がよいので、利用することをおすすめします。

使ってよかった第二新卒におすすめの転職サイトと転職エージェント一昔前までは新卒での転職は厳しいものとされていましたが、今は第二新卒での転職をする人は全体の3割もいます。 入社して1~2年目でも...

第二新卒の市場価値は高いが、それなりに覚悟は必要。

第二新卒の転職事情はまだまだ明るいですが、そこに甘えて意味のない転職は返って逆効果になります。

同じ状況になればすぐに退職する癖がつきますし、転職頻度が多いと「会社に馴染めない、続かない人」と思われてしまいます。また、転職に失敗しフリーターやニートになる第二新卒の人もいます。

そうならないためにも、第二新卒の転職事情をよく理解し、自分の中にきちんと軸を持つことが重要です。

転職で不安な新卒は、第二新卒の転職を専門にする転職エージェントもあるので、相談してみるとよいですよ。

転職市場でも人気があるとはいえ、3年以内で辞めた人に対してやや厳しい目を向ける人も多いので、覚悟を持って転職に臨みましょう。

〜入社一年目の転職講座〜