新卒はどのように転職を進めればいいのか…
第二新卒として転職することを決断したのなら、行動しなくては意味がありません。後で後でと長引かせると、決意が鈍ってまた悩んだばかりで前に進めない日々に戻ってしまいます。
とはいえ、新卒なので転職活動の進め方がわからなくて悩んでいませんか?
第二新卒の転職には、基本的な進め方と事前準備があります。
ここでは、第二新卒が転職するための心構えと、転職活動の進め方と成功するポイントをお伝えしていきます。一人で悶々としていては前に進めないので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
第二新卒の転職活動|具体的な進め方とは?

転職活動の一連の流れと具体的な手順
転職するためには、転職先の決定、退職の手続き・引き継ぎ、保険など個人での手続き、家族や周りへの報告など、しなければならないことがたくさんあります。
転職活動をスムーズに進めるためには、全体の流れや進め方を理解し、一つ一つをスケジュールとして組み込むことが大切です。
- 事前準備と計画
- 情報収集
- 書類作成と応募
- 面接
- 退職手続きと引き継ぎ
転職活動の進め方としては、上記の流れを2〜3ヶ月で進めるのが一般的です。
特に、第二新卒の転職の場合は①②をしっかりと行うことがポイントです。ここがおろそかになると、転職先が決まらずにダラダラと時間だけが過ぎ、今の会社がどんどん辞めづらくなってしまいます。
第二新卒が転職活動を始めるなら転職エージェントを優先する
いざ、転職活動を始めようと思ってまず思い浮かぶのが「ハローワーク」という人は多いです。
ハローワークに頼る人が多いのは、単純に「どう進めたらいいかわからない」「いろいろ教えて欲しい」からでしょう。
しかし、ハローワークは機械的に求人と求職者をマッチングさせる公共機関なので、望まない転職やブラック企業に当たる可能性が非常に高いです。
そのため、転職は基本的に転職サイトか転職エージェントで進めるのが一般的です。
ただし転職サイトは自分一人で行わなければならないため、第二新卒の転職では転職エージェントを利用するのが効率よく有利に進める方法です。
>> 転職活動におけるハローワークの落とし穴と注意点はコチラ!
第二新卒が転職エージェントを利用するメリット
転職エージェントで転職活動を進めるメリットは、まず時間的な効率が圧倒的によいことです。
実際に、転職サイトなどで一人で転職活動を進めるのって意外と大変です。
膨大な求人の中から転職先を探すだけでも大変なのに、自分の自己分析や企業研究、業界の動向調査、企業とのやり取りや面接対策など、これらを仕事の合間や会社帰りなどに行わなければなりません。
しかし、転職エージェントに登録しておけば、自分の希望や条件に合った求人を選別してくれて、書類選考や面接対策はもちろん、内定後の年収交渉まで行ってくれます。
新卒の転職でわからないことや不安なことにも相談に乗りがなら、最適な進め方や企業ごとの選考に対するアドバイスも受けられます。
応募先へのエントリーや日程調整などの企業とのやり取りも行ってくれるので、たとえ在職中であってもスムーズに転職を進めることができるのは大きなメリット。
登録しておくだけでも、求人情報や業界情報などの情報を集めることができるので、転職を成功させる進め方は、エージェントに相談しながら自分に合った方法で進めていくことでしょう。
第二新卒の転職を有利にする事前準備と進め方
はじめての転職で大切な事前準備とは?
いよいよ具体的な進め方に入りますが、転職活動の最初のステップとして、新卒が先に決めておかなければならないのが「転職する目的」「動機」です。
そもそも「なぜ転職をしたいのか」「今の会社ではダメなのか」といった、転職活動の軸になる部分をハッキリさせることです。
ここがブレると、転職したい業界や職種の方向性が定まらず、面接などでも質問に詰まってしまいます。
また、第二新卒の転職を有利に進めるためには、転職活動はスケジュールを組んで効率よく進めていくのがポイントです。
いつを目処に転職・退職をするのか、応募や面接ではどれくらい時間がかかるのか、引き継ぎはどのくらいいるのかの日数などをだいたいでいいので把握しておきましょう。
ちなみに私の場合は、
- 応募してから選考日程の通知(2〜3日ほど)
- 書類作成や面接対策(1週間ほど)
- 書類選考から面接までの日数(1週間ほど)
- 選考結果の通知(1〜2週間)
くらいでした。
第二新卒の場合は、はじめての転職になる方が多いので把握できない部分が多いでしょう。
まずは自分でゆっくり考えてみるのもよいですが、こういったスケジュール調整や進め方も転職エージェントがサポートしてくれます。
第二新卒の転職で大事なのは情報収集
転職において、最も大切なことは「情報収集」です。
第二新卒の転職となれば、はじめての転職になると思います。そのため求人の情報、転職したい業界のこと、面接での対応の仕方など、集めておく情報は多ければ多いほど転職では有利に働きます。
企業の求人広告とは、出される期間がある程度決まっていますし、良い求人ほど早く人が集まってしまいます。言ってしまえば「早い者勝ち」。
第二新卒が転職を有利にするためには、企業の求人情報は常にアンテナを張っておき、気になる求人は転職エージェントに頼んで応募しておいてもらうことです。
常に情報提供をしてもらえるように転職エージェントにもアプローチしておきましょう。
第二新卒の転職活動と進め方|応募と書類作成のポイント
第二新卒が転職するための書類作成では、職歴やスキル等が少ないため、いかに採用担当に会ってみたいと思わせるかが重要になります。
求人を出している企業側も何十、何百と履歴書を見るため、ものの数秒で判断されることはザラです。一つ一つ丁寧に、自分の適性や雇うことでどんなメリットがあるかを伝えましょう。
▼履歴書・職務経歴書の書き方や審査を通るコツは以下でまとめています。


求人への応募(エントリー)方法は以下の3つです。
- 企業のホームページから直接応募
- 転職サイトや求人掲載サイトから応募
- 転職エージェントやハローワークで紹介してもらう
一般的には、転職サイトや転職エージェントで比較検討しながら複数社に応募しますが、すでに転職したい企業が決まっているのであれば、直接応募でもOKです。
「自分がどんな業界・職種に就きたいかわからない」「行きたい業界はあるが企業は決めていない」といった場合は、転職エージェントで相談しながら応募するのがよいでしょう。
ただし、求人には募集時期や採用人数が決まっているので、争奪戦になります。
迷っていてはどんどん採用が決まってしまうこともあるので、少しでも気になる求人があれば転職エージェントに頼むか、どんどん応募していくのがポイントです。
>> 新卒でも分かる求人広告でブラック企業を見分ける3つのポイント!
第二新卒の転職活動と進め方|面接の準備と成功するポイント
書類選考を無事に通過したら、いよいよ面接です。
第二新卒でなくとも転職活動では面接が一番の勝負所です。ここの対策には特に力を入れ、自分の軸や話す構成をしっかり組み立てておきましょう。
第二新卒の面接においては、「前職を辞めた理由」「転職する動機」「どのように活躍したいか」などは必ずと言っていいほど聞かれます。第二新卒は早期退職やキャリアの少なさが弱点になるため、ここをうまく強みに変えられるかがポイントです。
本番では緊張や雰囲気に飲まれてうまく話せなくなることもありますし、自分の話す速さや声の大きさって実際すごく大切です。相手に与える印象はここで決まります。
なので面接対策として、必ず練習しておくことをおすすめします。
転職エージェントでは企業ごとにカスタマイズされた面接対策や練習を行ってくれます。
どんなことを話せばいいのか、質問にはどう答えればいいかなどをしっかり教えてくれるので、面接に不安な人は必ず利用しておきましょう。
▼私の面接体験談で下記にまとめているので、面接対策の参考にしてみてください。
>> 第二新卒の面接で聞かれることは?僕が実際に受けた質問と答え方!
第二新卒の転職活動と進め方|退職手続きと引き継ぎ
無事に「内定」をもらっても、転職活動は終わりではありません。
入社する意思を伝えたら、今いる会社での退職手続きと引き継ぎをしなければなりません。
退職を申し出るタイミングは、退職する1ヶ月前に言う場合がほとんどです。
退職するための手続きや会社での処理があるため、そのくらいの期間が必要になるからです。「今日で辞めます」ということは、ドラマや漫画の話です。
また、今いる会社を辞めるまでの間は気まづいかもしれませんが、余計なトラブルを起こさない&給料をもらっている責務を果たすために、しっかりと引き継ぎ作業を行いましょう。
▼退職の進め方は下記でまとめているので、参考にしてみてください。
>> 新卒の会社の辞め方とマナー!円満に退職を進めるその方法とは?
第二新卒の転職活動と進め方|まとめ
第二新卒・20代前半という人材は、実は人材的にも価値が高く、多くの企業が欲しがります。
第二新卒はキャリアこそ短いものの、それを補う若さと吸収力・成長性があるためです。
転職活動の進め方に迷い、時期を逃してしまうと、キャリアが豊富な転職者たちと競い合わなければなりません。そのため、第二新卒という”価値”を利用し、限られた時間の中で効率よく転職活動を行うことが新卒が転職で成功する大きなポイントとなるでしょう。
第二新卒や20代で転職活動を進める場合は、転職エージェントの利用は必須です。
まだ転職を迷っている新卒の方も、転職するべきかの相談からできるので安心して利用できると思いますよ。
ちなみに私が転職するときに使っていた転職エージェントを下記でご紹介しているので、感想とともにぜひチェックしてみてください。
転職に悩む新卒のみなさんが、心解放される納得のいく転職ができることを祈っています。
>> 入社1〜2年目の第二新卒におすすめの転職サイトとエージェント