「今の仕事が合わない」と限界を感じていませんか。
結論から言うと、誰にだって仕事の「合う」「合わない」はあります。合わない仕事を続けるのはかなり苦痛ですし、すぐに辞めるという選択肢も頭の片隅にあるでしょう。
ただし、辞めるか続けるかの判断が早過ぎると失敗することがあります。
まずは仕事が合わない理由を明確にすることで、辞めるべきかの判断基準を作りましょう。
本記事では、仕事が合わないと感じる理由とこれからどうしていくべきかの判断基準をご紹介します。仕事が合わない・将来性に限界を感じたら、転職をすることも全然アリだということも頭に入れておきましょう。
Contents
仕事が合わないと感じてしまう理由とは?
まず、あなたが「今のお仕事が合わない」と感じる理由は何でしょうか。
この「仕事が合わない」と感じる理由・原因によって、今後の動き方や転職を考える判断基準が異なってきます。
ただ漠然と仕事が合わないと思っていては、転職はおろか、転職した後でもまた同じ失敗を繰り返してしまいます。
まずは「なぜ今の仕事が合わないと思うのか」をしっかりと認識する必要があります。
仕事でわからないことが多い
今の仕事が合わないという理由で、実は多くの人が「わからないから合わない」と思ってしまうことがあります。
人はわからないことが多いと、「何をやってもうまくいかない」「どう動けばいいのだろう」と無意識に苦手意識が芽生えてしまいます。
例えば、あなたがよく知っていることや得た経験からは、「合わないな」と思うことは少ないはずです。それはよく知っているからこそ自信が付き、できることが増えてくるからです。
業界のことはもちろん、飛び交う言葉や用語、仕事の進め方までわからないことが多すぎるために「この仕事が合わない」と感じてしまうものです。
特に”新卒”や”新入社員”であれば、はじめは何もわからなくて当たり前。
「はじめはわからなくて当然」といった言葉は耳にタコでしょうが、わからないことが減っていけばできることが増え、仕事が合わないと感じなくなることもあります。
仕事や作業がうまくできない
どんな仕事をするときにも、はじめからうまくできる人はほとんどいません。
仕事の進め方はもちろん、データ処理や電話の仕方、コピーの取り方でさえうまくいかない人もいるでしょう。
他の人が上手くいっていたり、成果を出していても、そこでうまくできない自分は「合っていない」「向いていない」と感じてしまいますよね。
でもそれは、あなたがプライドを持って仕事をしている証拠です。
野球選手がサッカーがうまくはないように、先輩が電話対談がうまくても細かいデータ処理が苦手なように、誰にでも上手くできることと上手くできないことがあります。
「はじめからできるやつなんていない」と上司や先輩に言われたところで、実際にはそれができない自分が悔しくて、情けないと思ってしまうからです。
人間関係がうまくいかない
会社に入れば、社会人として他社とコミュニケーションを取らなければなりません。
人間関係やコミュニケーションを取るのが苦手な人には、これほど苦痛で嫌なことはないでしょう。
人間関係が上手くいかなければ仕事をする上でギスギスしたり、できる仕事でも「合わない」と感じてしまうことがあります。
人間関係が上手くいっていると、たとえ仕事内容や待遇に不満があっても辞めない人が多いです。それは人間関係が合っているので仕事も円滑に進み、仕事も合っていると感じるからです。
人間関係はムリに作るものではありません。時間をかけて構築していくものです。
考え方や方針が合わない
企業には”経営理念”やある程度の方向性というものがあります。
会社が組織一丸となって同じ方向を向いていなければ、よりよいサービスや仕事ができないからです。
しかし、会社のやり方・考え方自体が、自分の価値観と合わない場合もあります。
会社は組織ですので、何をするにしても上の方針や理念が絶対です。自分の意見や価値観を抑えなければなりませんし、ここが合わないのはかなりつらいことでしょう。
会社を変えようとすることはできなくもない話ですが、かなりの労力と時間・実力が必要になるため、価値観の合う会社に転職した方が早いです。
仕事が合わないときは辞めるべきか?続けるべきか?
仕事が合わないと感じたときに、次に考えるのが「すぐに辞めるか」「続けるか」だと思います。
人によって基準は様々ですが、迷ったときの判断基準をご紹介します。
辞めるべきかの判断基準①働き続けるリスクを考える
仕事が合わないなと感じながら続けるのは、つらいことな上に、あなたの貴重な時間をムダにすることになってしまいます。
決め事を先延ばしにすればするほど失うものは多く、リスクとなります。
そうならないためにも、まずは辞めることを過程として考え、転職先したときのメリットと続けるデメリットを天秤にかけましょう。
まずは仮に辞めるとした場合に備えて、転職先に目星をつけておきます。
つまりは「辞めるかどうか」を決めるために情報収集を行い、今の仕事と比較するために転職先を見てみようということです。
正しい判断は、集められる情報や客観的視点から総合的に見ることが大切です。
>> 自分を知るための転職活動マニュアル!正しい判断をするために
辞めるべきかの判断基準②将来性があるかどうか
もう一つ、仕事が合わないと感じたときに「辞めるべきか」「続けるべきか」を判断する基準に、その仕事が将来につながるかどうかを考えてみましょう。
もしも自分にやりたいことや目指す理想があるのなら、そこへつながるかどうかは大切な判断基準となります。
たとえ合わない仕事だと感じていても、将来的に役に立つ、目指す理想に近づくのであれば続けるべきです。
反対に、自分の理想に近づくわけでもなく、将来性もないのであれば続ける意味はありません。「すぐに辞める」決断をし、”転職活動”などの次につながる行動をするべきです。
働きながらでも転職活動はできますし、心配であれば転職先が無事に決まってから辞める行動をすればいいだけです。
それが甘いと考え動かずにいるのは、ただの”惰性”です。
仕事が合わないと限界を感じているならすぐに転職活動する
転職活動はある意味、”正しい判断をするための行動”とも言えます。
先ほど前述したように、さまざまな情報や経験からのみ納得いく解決策が見つかります。
まだ心に迷いがあるならば、転職活動をすることで合理的な判断ができるようになるでしょう。
転職活動の手順・方法は難しくありません。
基本的には「転職サイト」などに登録し、いろんな求人情報・企業を見て、そこから気になる求人に応募し選考を進めていくだけです。
ただ、やはりいざ行動するとなるとわからないことも多いので、転職エージェントを利用するのがベストです。
転職エージェントなら、
- 転職の相談に乗ってくれる
- 希望や条件から求人を探してくれる
- 履歴書の書き方や面接対策をしてくれる
- 企業との日程調整や年収交渉も行ってくれる
- 内定後もフォロー・サポートしてくれる
こういった転職活動のすべてを一貫してサポートしてくれて、そのサービスすべてが無料で受けられます。
特に転職がはじめての第二新卒や、キャリアに不安がある20代にはおすすめです。
悩み相談から転職ノウハウまで効率よく学べるので、今の不安から抜け出すためにも使っておいて損はありません。
▼第二新卒・20代におすすめの転職エージェントはこちら

合わない仕事との向き合い方|続けるための解決策!

反対に、仕事が合わないと感じつつも、続けていきたい人への解決策をご紹介します。
なぜ「合わないのか」を考え、受け入れる
まず、自分が「今の仕事合わないな」と感じる理由が何かを考えることから始めてください。
仕事が合わない理由が何なのかもわからず、ただ漠然と「合わない」と思っていては一歩も前には進みません。
まずは「合わない」と感じる理由を明確にし、その原因がなんなのかがわかれば、どうするべきかの軸が決まってきます。
まずはしっかりと深堀りし、受け入れることが前に進む第一歩になります。
仕事のわからないことを減らす
仕事が合わないと感じる理由に、業界知識や専門用語など、わからないためにできることが限られ、苦手意識を抱いてしまうことがあると述べました。
そのため、少しでも苦手意識をなくすために、業界用語や専門知識を身につけるのです。
本や雑誌、今はスマホで調べることもできます。まずは知識をつけるために、勉強してみてください。
仕事が合わないと思うのは、仕事ができないから。仕事ができないのは知識や経験がないからです。知らないということだけで、業務進捗や対人関係も悪くなることがあります。
けれど、知識だけでも身につけることができれば、知っていることが増え、それだけでうまくいくことがあります。仕事が上手くいけば、「合わない」とは思わなくなってくるでしょう。
私も仕事が上手くいかず「合わない」と思ったとき、先輩上司に「知識は武器。武器があれば戦える。」と言われたのは、今でも忘れることはありません。
合わない仕事を上手くやろうとしない
誰にでも仕事の向き・不向きがあります。
苦手意識や上手くいかない仕事を、ムリに上手くやろうとするから空回りしたり、「合わないな」とモチベーションが下がってしまうのです。
新卒や新入社員で、はじめからできる人や合う仕事になる人はほとんどいません。
苦手を克服しようとせずに、まずは得意を伸ばすことを考えてみましょう。電話対応やデータ処理、細かい計算、接客など、何か一つは得意があるはずです。
できることを一つずつクリアしていくことで、できる仕事の幅が広がり、はじめて向き不向きを考えることができます。
すべてをうまくやろうとしない。これが大切です。
人間関係には時間をかける
人間関係やコミュニケーションがうまくいかないと、それだけで仕事が合わないと思ってしまいます。
人間関係が上手くいかないと感じる原因がわかりますか?
それは、すぐにでも関係をよくしようとするからです。
会社での人間関係というのは、少しずつ時間をかけて構築されていくものです。
もちろん、すぐに意気投合し仲良くなる同僚・先輩・上司もいるかもしれませんが、本来少しずつ信頼関係を積み上げていくことで、会社での関係はよくなっていきます。
はじめは不器用で上手くいかなくても、自然と面倒を見てくれる先輩も出てきます。
まずは気が合う人合わない人を見つけ、仕事が合わないと思う理由が人間関係にあるならば、まずはそこから歩み寄ってみることが最善策です。
>> 新卒がぶつかる壁!上司が合わない・嫌いなときの対処法!
合わない仕事との向き合い方|転職の前にできること!
自分が「今の仕事が合わない」と感じて転職を考えていても、悩む場合にできることがあります。
慎重派の人はまず、転職を視野に入れてできることから始めましょう!
合わない仕事でも、まずは一ヶ月頑張ってみる
仕事が合わないときの解決策をいくつか紹介しましたが、まずは自分がやれるだけのことをやりきってみましょう。
あなたがもし、「仕事が合わない」と判断したのが入社してまだ数日、もしくは数ヶ月なら、いろいろと試してからでも遅くはないはずです。
期限を設けてやれば、限界のない中でやるより気持ちがラクですし、何より効率が良いです。それでダメなら転職しようと、判断する基準にもなります。
業界や専門知識のインプットでも、できることだけ極めるでも、苦手な人への接し方を変えるでも何でもいいです。
今までとは違った手法を取ると、それだけで見える世界も現状も変わります。
半年も一年も頑張る必要はありません。まずは一ヶ月だけ、やれることを試しましょう!
やりたいこと・我慢できないことは何かを考える
仕事が合わないと感じたことは、むしろラッキーなことです。
仕事をする中で合わないと思う原因は何か、どんなことが合わなくて、どんなことならできるのかが見えてくれば、それが次に進むための「軸」になります。
たとえば、電話対応が苦手なら直接話す仕事や電話をしない仕事、細かなデータ集計が苦手なら外で動く仕事など、我慢できないことが見えてきます。
反対に、仕事をする中で自分が得意なことやできることが見えてくるので、そこからやりたいことは何かを考えることもできます。
転職は「目的」がなければうまくいきません。
仕事が合わないと思ったことは、今を変えるチャンスだと思えれば一歩前に進むことができるでしょう。
