辞め方の完全マニュアル!新卒が円満に会社を辞める方法と注意点!

新卒で入社した会社を辞めたいと思っていても、「辞め方がわからない」「なんて言えばいいの?」と悩んで、退職も言いづらいですよね。

特に新卒にとっては退職も初めての経験になるため、わからないことや不安なことだらけでなかなか前に進めないものです。

しかし、いつか言わなければならないことは早めに言ってしまう方がいいです。

退職は決意したタイミングでなるべく早く伝えるのがベストなのです。

ただし、退職理由や伝え方、それまでに準備しておかなければならないことに注意しておかないと、円満に退職することは難しくなります。

そこでこの記事では、私も身を持って経験した退職と転職を元に、新卒ができるだけ円満に会社を退職する方法をお伝えします。

目次

新卒の会社の辞め方~退職の伝え方~

新卒の会社の辞め方~退職の伝え方~

会社を退職しようとする際、その意思表示をいつ行うかは、多くの人が悩むところだと思います。

あまりにも早く退職する意思を伝えると、その後の居心地が悪くなりそうだからとなかなか切り出せなくなってしまいます。

しかし、突然「明日辞めます」と言うのはあまりにも無責任です。

そこで、新卒が退職の意思表示をするタイミングや切り出し方、まず最初に誰に言うべきかなどをアドバイスしていきます。

退職を伝えるタイミングは早めがマナー

では、いつ退職の意志表示をし、退職することが正しいのでしょうか。

実は、労働基準法では「労働者が退職する際には〜日前までに会社に通知しなければならない」という規定は存在しないのです。

一方、民法では、当事者が雇用の期間を定めなかったとき(いわゆる正社員)、各当事者はいつでも解約の申し入れ(退職の意思表示)をすることができ、解約の申し入れから2週間を経過すれば雇用は終了すると定められています。

つまり、正社員で会社を退職したい場合、いつまでに意思表示をしなければならないと決まっていないため、いつでも退職することは可能なのです。(民法では2週間前)

◆ 迷ったら就業規則を確認!

通常、会社では「〜日前または〜ヶ月前までに会社に意思表示をしなければならない」という、退職を申し出る時期について規定を設けているところがほとんどです。基本的には原則1ヶ月前。

だからといって、ブラック企業や何か問題があった場合を除いて、唐突に「2週間後に退職します」と言うのは会社にも、周りの社員に対してもあまりにも迷惑です。

自分の担当していた業務の引き継ぎや、会社も代わりの人員を急に補充しなければならず、大きな負担となってしまいます。

ただし、実際には会社側の手続きや引継の準備などもあるため、自分の都合で退職をする場合は、最低でも辞める1ヶ月前、理想は2ヶ月前までに伝えましょう。

特に新卒で入社1年目となる人は、退職することを伝えるのにものすごく勇気がいりますよよね。ですが、自分の人生がかかっていますし、遅くなればなるほど会社や社員に迷惑がかかります。

会社を辞めれば関係ないことですが、そこは社会人のマナーとして円満に退職するためにも、退職を決意したならば、そのタイミングでなるべく早く伝えましょう。

退職理由に悩んでいる人は『嘘でもいい?新卒におすすめの退職理由と1番いい伝え方を徹底解説!』を参考にしてみてください。

ここで簡単にアドバイスしておくと、なるべくポジティブな理由にしておくのがポイントです。

誰に言うの?周りの人たちへは?

退職することを決めたら、直属の上司(課長クラス、場合によっては店長や営業所長など)、もしくは責任者や管理者に第一に伝えます。

注意点として、先に周りに話してしまうのはNGです。

先輩や他の上司に退職を相談することはOKですが、それが噂となり、自分が伝える前に直属の上司や管理者に伝わってしまうことがあります。こうなるとけっこう気まずいので注意してください。

また、退職をスムーズに運びにくくなります。周りと仲がよければいいですが、そうでないなら隠しておいた方がいいでしょう。

しかし、退職を伝えるのは必ず、その部署やフロアの偉い人に第一に言いましょう。

上司と相談するときは、本音を隠しておいて個人的な理由であることを伝えておくと、上司のバックアップが得られやすいです。

周囲の人たちにはその後に伝えます。

僕の場合は、偉い人順に伝えていきました。それかお世話になった人順です。

お世話になったのなら尚更早めに伝えておくと、その人への信頼があったことを示すことができます。

退職が言いづらいときは?

新卒で退職を伝えるのは怖いですし、とても言いづらいですよね。

退職が言いづらい理由は、「転職する理由や転職先が決まっていない」「伝えた後の空気感がわからない」など、「不確定要素」が多いからです。

そのため、まずは「転職先を決める」「引き継ぐ仕事を明確にしておく」など、不確定要素をできるだけ取り除いておきましょう。

また、言いづらいといっていつまでも言わなければ、退職することはもちろん、前に進むことはできません。

退職を伝える際に最も大切なのは、前に進む勇気と覚悟です。

あなたが本当に「今の会社を辞めたい」「転職して新しい職場でやり直したい」と思っているなら、会社を辞めて前に進む勇気と覚悟を持ちましょう。

どうしても言えない場合は、『新卒でも辞めたいと言えないときは?確実に前に進むための方法』を参考にしてみてください。

新卒の会社の辞め方~退職する手順と流れ~

会社に退職の意思表示をしてから実際に退職するまでの流れは、新卒であろうとなかろうと同じです。

会社によっては微妙に異なることもありますが、手順と流れは以下のとおりになります。

  • (転職する場合は先に転職先を見つけておく)
  • 退職を伝える
  • 退職届けの提出
  • 退職の了承をもらう
  • 後任者への業務の引き継ぎ
  • 有給休暇の消化
  • 退職

基本的には上記の流れで退職します。

もちろん、転職せずに辞める場合でも手順は同じです。

新卒が辞めるときに最もハードルが高いのが退職の意思表示だと思うので、そこさえクリアすれば、あとは辞めるまでは会社側が進めてくれるでしょう。

実際に転職する場合の進め方や注意点は『転職活動の進め方とは?第二新卒がはじめての転職で失敗しないやり方』で解説しているので、参考にしてみてください。

次章では、新卒がスムーズに退職するためのポイントをご紹介します。

新卒が会社をスムーズに辞めるための準備

退職を決意してから、円満にかつ、スムーズに退職するまでに準備は必要です。

必要な準備は以下の3つです。

  • 辞めるまでのスケジュールを立てておく
  • 転職先を見つけておく
  • ある程度の生活資金を貯めておく

退職する旨を伝える前に、最低でもこれだけは準備しておくと次に進むまで安心なので、必ず行っておきましょう。

辞めるまでのスケジュールを立てておく

退職することを決意したら、すぐに辞めると言い出さずに退職するまでのスケジュールをしっかり組んでおきましょう。

スケジュールを組んでおけば、あとからズルズルと迷うこともありません。

後半でも記載していますが、退職手続きには短くても2週間〜1ヶ月ほど必要になります。ドラマや漫画のように、「辞めてやる!」と退職届けを叩きつけるなんて普通はできません。

企業側も正式な手続きを踏んであなたを採用しているので、きちんと退職するのなら辞めたい日の1〜2ヶ月前から逆算して退職・転職のスケジュールを立てておきましょう。

転職先を見つけておく

【公式】マイナビジョブ20's

出典:マイナビジョブ20's

転職活動は退職してからでも充分可能ですが、理想は退職する前から行っておくべきです。

すぐに転職先が見つかれば良いですが、なかなか見つからない場合もあります。当の私は、新卒で退職してから転職活動を行いましたが、転職先の都合もあって3ヶ月もかかってしまいました。

保険の意味でも、退職する前から転職活動を行っていた方がよいです。

転職活動では「求人探し」「応募」「書類作成」「面接対策」などを行いますが、仕事をしながら一人で行うには限界があるため、転職エージェントのサポートを受けましょう。

第二新卒の転職ではおすすめの転職エージェントは以下の3つです。

転職成功のカギとなる「自己分析」と「業界・企業研究」においても、客観的な視点や業界プロのアドバイスにより、スムーズな転職活動が可能になります。

サービスは全て無料なので、求人情報を見るだけでも登録しておく価値は大いにあります。

ある程度の生活資金を貯めておく

新卒が退職するのであれば、貯金などもそれほど多くはないでしょう。

実家暮らし等であればよいですが、親にも言いづらい人は退職後に世話になるのもなかなか気が引けますよね。

退職後にすぐに転職先や収入の目処があるのであればよいですが、そうでない場合は転職するまでの生活資金が必要になります。

また、転職活動においても、交通費や行き先での食費など費用が必要になります。

退職後も生活や心の余裕を保つために、最低でも2〜3ヶ月程度は生活できる資金を貯めておくとよいでしょう。

新卒が会社を円満退職するポイント

新卒の会社の辞め方~引き継ぎ~

新卒の会社の辞め方にはいくつかポイントがあります。

以下の2つのポイントを忘れずにしっかり行うことで、円満退職できる可能性が高くなるため、必ず心がけておきましょう。

仕事の引き継ぎは積極的に行う

円満に退職をする以前に、退職する際に引き継ぎを行うのは最低限のマナーです。

新卒であっても担当する業務や抱えている仕事はあるでしょう。なので、この業務の引き継ぎを積極的に進めていくことが、円満退職に向けての第一歩です。

有給休暇などを消化する場合は、必ず引き継ぎを完了させておきます。そうすれば誰も文句は言いませんし、周囲に与える印象も変わります。

僕も新卒で退職することに負い目を感じていたため、この引き継ぎに関してはかなり積極的に進めました。むしろ引き継ぐことがないように仕事を終わらせ、周りへの負担がかからないようにしました。

おかげで後ろ指を指されることなく、円満に退職することができました。

周りの人へのお礼を忘れない

円満退社する上で、お世話になった人たちへのお礼は最も大切なことです。

新卒で在籍期間が短かったとしても、あなたはたくさんお世話になっているはずです。

上司や先輩も、あなたにどういう態度や接し方をしてきたとしても、仕事のことから身の回りのことまで助けられ、育てられているのです。たとえ仕事上に世話になっていない人でも、話したことがあるだけの人でも、必ず感謝の気持ちを伝えておきましょう。

あなたの退職をよく思っていない人もいますが、応援してくれる人が必ずいます。

いざ退職の挨拶をしたときに、応援の言葉をかけてもらったこともありました。

心当たりがなくても、見えないところでいろいろな人の世話になっています。ましてや退職するとなると、今まで育ててもらったことや、迷惑をかけてしまうということを決して忘れてはいけません。

まとめ!円満退職とは辞める会社を大切にすること

円満退職できなかった人の多くは、これから行く会社(転職先)を優先して、今いる会社をないがしろにした結果ということが多いです。

確かに会社を辞める場合、あなた自身は関わることはないですから関係のないことです。

しかし、辞め方というものがあります。会社側はやらなければならないことや準備がたくさんあります。顧客にも迷惑をかけないようにしなければなりません。

立つ鳥だからと我関せずではなく、残りの在籍期間は、今まで以上に誠意と感謝を持って最善を尽くしてください。

円満退職だからこそ、その後の道も晴れ晴れと歩けるのですよ。

なお、新卒で退職することに気まずさを感じている人は、以下の記事もご覧ください。

自身の体験から、新卒退職で引け目を感じないための心構えをお伝えしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次